オープンソース調べOSS 2019年11月06日

オープンソース調べOSS 2019年11月06日
目次

PowerToysでウインドウをいろいろな並べ方にする

# 何がしたいのか
課題:Windows 10のデフォルト機能では画面を十字型に分けた四分割しかできない。
やりたいこと:もっとたくさん、いろいろな画面分割をしたい

これを実現するのが、**PowerToys**に含まれる機能の一つである、**FancyZones**です。

こんな感じです↓
![これをこう.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/86935/17b0aca0-7083-da07-6091-f97cc9b1180e.png)

# PowerToysとは?
Microsoftがオープンソースとして公開しているツール群。

[窓の杜][1] さんの記事によると、Windows 95やXPの時代に活発に開発されていたものとのこと。

Windows 10が成熟してきたこともあるためか、このPowerToysがOSSとして復活し、少しずつ便利ツールをリリースし始めている。

# インストール
[GitHub][2]経由でインストールします。

https://github.com/

元記事を表示

OpenVSLAMをVisual Studio 2017でビルドする

# OpenVSLAM

https://github.com/xdspacelab/openvslam
ぱっと見はORB-SLAMを綺麗にして各種テストデータやWebカメラ対応されたようなイメージ
Ubuntuでのビルドは可能でWSLでもキッチリコンパイル可能

# この記事のモチベーション

今後機能拡張を検討するに当たってLinuxネイティブな環境を用意するのがしんどいため、慣れているWindows+VS(VC)環境に持っていく
※エディタにVSCode使えばLinuxでも問題ないんですがやっぱりWindowsが良いんですよね

# 前提

依存パッケージがいろいろあって、公式では

– Eigen3
– g2o
– SuiteSparse
– DBoW2(カスタム)
– yaml-cpp
– OpenCV
– gflags
– glog
– Pangolin(ビューワ)

が必要と書いてあるのですが、実際にはaptでインストールされるパッケージがあるため、
Windowsでは

– LAPACK
– BLAS

を追加で何とかする必要があります。
lapack3はSuiteSp

元記事を表示

Markdownを好きなエディタで書きながらプレビューするnpmパッケージを公開してみた

僕はただ、Markdownを楽しく書きたかったんだ・・・!

## はじめに

世の中にはMarkdownを書くための素晴らしいプロダクトがあります。([typora](https://www.typora.io/)とか)

しかしながら、私はどうしてもVimキーバインドで書きたいし、GitHubのREADMEとか書くことが多いのでGFM(GitHub Flavored Markdown)にしたいし、余計な機能がないシンプルなプレビューができれば良かったんです。

でも無いので、だったら自分で作ってみよう!と思ったので作ってみました。

([これ](https://www.npmjs.com/package/markdown-preview)なんかはイメージに近いんですけど、最終更新が2年以上前だし、やってみるチャンスだと思ったのも理由の一つです)

## 作ったもの

– ソースコード: [hyiromori/markdown-preview – GitHub](https://github.com/hyiromori/markdown-preview)
– npm: [@hyiro

元記事を表示

Huaweiから学ぶ、AndroidのOS開発やライセンス

# はじめに

「**Androidはオープンソース**」ということは、多くの皆様がご存知だと思います。
ですが、Androidの開発元がどこで、どのようなライセンスで、どのように皆様のスマートフォンに搭載されているか、説明できる方は少ないと思います。

また、少し前に、Huaweiがアメリカに経済制裁を受けた影響で、「Huaweiのスマートフォンは今後、Androidが販売できない」のような『噂』が流れました。
ですが、そのような噂には間違いがあります。

今回は、Androidの成り立ちや開発、ライセンスについて、少し深堀りしていきたいと思います。

※指摘や修正依頼、大歓迎です!

# AndroidのOS開発の流れ

Androidは以下の画像のような流れで開発され、ソースコードが公開されています。

### 次期バージョンをGoogleがクローズドソースとして開発
Androidの次期バージョンは、オープンソースとなる前に、まずGoogleによって、クローズドソースとして開発されます。

### AOSPに公開
その後Googleによって、**Android Open S

元記事を表示

2019年10月〜12月開催予定大規模カンファレンスまとめ(Web・OSS中心)

2019年10月から12月に日本で開催予定のWeb・OSS系の大規模カンファレンスまとめです
他にオススメのカンファレンスあればコメントでいただけるとありがたいです

# WordCamp NIIGATA
https://2019.niigata.wordcamp.org
2019年10月22日(火・祝)
新潟県長岡市 長岡市シティホールプラザ アオーレ長岡

# WordCamp Tokyo

トップページ


2019年11月1日(金) – 11月2日(土)
東京都新宿区 ベルサール新宿グランド

# オープンソースカンファレンス 2019 Fall
https://www.ospn.jp/osc2019-fall/
2019年11月23日(土) – 11月24日(日)
東京都日野市 明星大学 日野キャンパス 28号館 2F

# PHP Conference Japan 2019
https://phpcon.php.gr.jp/2019/
2019年12月01日(日)
東京都大田区 大田区産業プラザ PiO

# WordCamp O

元記事を表示

低スキルな情報系学生がOSC広島に参加した感想

#背景
後輩からの勧誘で,オープンソースカンファレンス広島に参加しました.

![OSC2019_Hiroshima_poster.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/238220/68adb08c-28d1-b7fd-669d-b4578d6e26d0.png)

このキャラクターは「水面(みなも)ちゃん」と呼ぶのだそうです.好奇心に溢れた未来感のある絵で可愛いですね.

もともとオープンソースに興味があったことと,音楽信号処理のライブラリをC言語でオープンソース化したいという夢があるので,どんな内容なのか知りたくて参加してみることにしました.

今回はその感想をつらつらと綴ります.

#意外にも学生が多い
学生が意外と多い印象でした.大学生はもちろんのこと,中には高校生や小学生,中学生もいました.

「オープンソース」と聞くと各分野の専門家がソフトウェアを作って公開するイメージがあったのですが(GSLとかその典型例ですよね),やはりソフトウェア開発はプログラムが上手な人や好奇心のある人が

元記事を表示

コンテナから外へのHTTPリクエストをキャプチャしたい!

# はじめに

はじめて触るアプリケーションの開発の担当になったときや、アプリケーションの調査やデバックをしたいときに、アプリケーションから呼び出しているAPIリクエストの内容やそのレスポンス内容を確認したいときがあったりします。
あとは、レスポンス内容を少し変えてアプリケーションの挙動の確認をしてみたかりもしたかったり。

前者は特定のログで見れるようにしてる場合もあるかもですが、必ずしもそうなっているとは限らないし、後者の特定のレスポンス時の挙動確認は、データかコードをいじらないとできなかったりするから結構大変だったりします。

そんなことが、アプリの変更(ほとんど)なしでできるツール、[http-request-capture](https://github.com/s-shirayama/http-request-capture) を作ってみました。

# どんなツールなの?

対象のアプリケーションがローカルのDockerで動いていることが前提になります。
Webアプリのコンテナの横に`http-request-capture`のコンテナを起動させるだけで、Webアプリから呼

元記事を表示

Open Source Summit North America 2019 Report 現地行ってないけど

現地に行ったわけではないのだが、3夜連続2時過ぎに目覚まし鳴らしてKeyNote聴くために起きたので、折角だから自らの理解定着のためにも記事を書く。目からウロコな技術動向に関する見解等をシェアはできないと思うが何かを知る/知りたくなるきっかけになれば幸い。

# Open Source Summit

Linux Foundation(以下LF)主催のカンファレンス。毎年数回(北米、欧州)で開催される。LFといえばLinuxを始めとする現在稼働する様々なサービスを支える各OSSを、その傘下のプロジェクトとして活動を支えている。非営利組織です。その数は今や数え切れないほどに上る(直下に[こちら](https://www.linuxfoundation.org/projects/)のプロジェクトがあり、さらに各配下に更に多くのOSSプロジェクトが存在していたりする。例えばKubernetesやPrometheusを含む[CNCFのプロジェクト一枚絵](https://landscape.cncf.io/grouping=organization)を見るとCloud Nativeの流行り具合

元記事を表示

OSS管理ツール SW360 – オープンソースをオープンソースで管理しよう (1.1 新バージョンインストール編)

This article is written in Japanese and I am writing English version now. If you have any questions in English, please send me an email. kouki1.hama@toshiba.co.jp

[OSS管理ツール SW360 – オープンソースをオープンソースで管理しよう (1.インストール編)](https://qiita.com/K-Hama/items/90a6

元記事を表示

LAMP環境でOSS mediawiki を動かしてみる

## 環境確認

“`
# OS
$ cat /proc/version
Linux version 4.4.0-75-generic (buildd@lgw01-21) (gcc version 5.4.0 20160609 (Ubuntu 5.4.0-6ubuntu1~16.04.4) ) #96-Ubuntu SMP Thu Apr 20 09:56:33 UTC 2017
“`
“`
# mysql
$ mysql –version
mysql Ver 14.14 Distrib 5.7.27, for Linux (x86_64) using EditLine wrapper
“`
“`
# php
$ php -v
PHP 7.0.33-0ubuntu0.16.04.6 (cli) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2017 The PHP Group
Zend Engine v3.0.0, Copyright (c) 1998-2017 Zend Technologies
with Zend OPcache v7.0.33

元記事を表示

OSSでNetFlowを解析しよう!ElastiFlow

## はじめに
[ElastiFlow](https://github.com/robcowart/elastiflow)というOSSをあなたはご存知でしょうか。
![](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/221440/577f96d5-3672-dc4c-78ad-d1e650a7d4e6.png)
NetFlowやsFlow等のフロー情報は通常有料の製品で解析されているかと思います。
製品では[NetFlowAnalyzer](https://www.manageengine.jp/products/NetFlow_Analyzer/)や[FlowMon](https://www.orizon.co.jp/products/flowmon/)等が有名ですね。
ちょっとフロー情報を解析したいだけなのにそんなにお金かけられないよ!って頭を抱えてる担当者向けにOSSでフロー情報を解析する**ElastiFlow**を紹介します。
ElastiFlowはElasticsearch,Kibana,Logst

元記事を表示

OSS管理ツール SW360 – オープンソースをオープンソースで管理しよう (3.設定編 その2)

This article is written in Japanese and I am writing English version now. If you have any questions in English, please send me an email. kouki1.hama@toshiba.co.jp

###### この記事は[SW360](https://github.com/eclipse/sw360)の設定方法を説明する記事です。 SW360のインストール方法や概要は[OSS

元記事を表示

OSS管理ツール SW360 – オープンソースをオープンソースで管理しよう (2.設定編 その1)

This article is written in Japanese and I am writing English version now. If you have any questions in English, please send me an email. kouki1.hama@toshiba.co.jp

###### この記事は[SW360](https://github.com/eclipse/sw360)の設定方法を説明する記事です。 SW360のインストール方法や概要は[OSS

元記事を表示

事業会社とOSS

最近、社内でよく話をする内容についてまとめました。

企業がOSS化するといろいろメリットがあると思っていて、社内でもそこのコンセンサスはうちの技術横断部門のメンバー間では取れていたりするのですが、自社以外の人とかと話をする時もあるので、いろいろまとめておきます。

なお、この文章では本業をOSSにしつつビジネスを回そうみたいなElasticsearchとかMongoDBとかMySQLみたいな話題はとりあげず、本業が別にある会社がOSS化する、という部分に特化した話です。

**9/13に追記**

# よく言われるメリットとデメリット

メリットは、公開することで開発が自然と進み、コスト削減になる。一方でノウハウの流出などのデメリットがある、みたいなトレードオフ、という理解をしている人が多いようです。

## コストは削減にならない

OSS化したら多くの人に使ってもらいたいですよね?というのは考えるわけですが、その「普及」というのはかなり高いハードルです。

必ずしも、OSSのせいというわけではなく、SDKを配布して外部の会社に使ってもらうみたいな、自分の作ったフレームワークなり、

元記事を表示

[Swift 5]Floatyライブラリでオーバーレイ付きFABを実装したのでカスタマイズ例など

##背景
iOSアプリ制作中に、Floating Action Button(FAB)の実装が必要になり、最終的には[Floaty](https://github.com/kciter/Floaty)を選択しました。
他にもGitHubでStarが多いものもありましたが、長らく更新がなさそうだったため、今回はSwift5にも対応しているFloatyを選びました。

##表示例
Simulator Screen Shot - iPhone 8 - 2019-08-06 at 11.45.29.png
サンプルアプリで大体の動作は確かめられます。
文字表示化、カスタムアイコン設定化、ボタンのキーボード追従やドラッグ化
と必要な機能は揃っていそうです。

##導入要件
READMEによると、執筆現在のFloaty導入要件は

元記事を表示

プルリクエスト後にコミットメッセージを変えたい

# 方法

git commit –amend
git push –force

# 参考
https://help.github.com/ja/articles/changing-a-commit-message

元記事を表示

「ソースコード全部読まなきゃ病」と闘う方法

「OSS読んでパターンの勉強したくて、毎回挑戦してるんだけど、いっつも諦めるんだよね…。」とか「会社で新しいソースコード読む事になったんだけど量が多くて大変だよね…。」みたいな事をよく思っていた自分のような方を対象に、こうすればいいんじゃい?と自分が思ったことをまとめます。

# 最大の恐怖「全部読まないといけない」
自分のOSSリーディング活動を邪魔している感情や考えが、まずこの**「全部読まないといけない病」にあることを自覚しました。**「すごい人はOSSを毎日のように読んでる」「フレームワークの中身を全て知っている」こんな決めつけが根っこにありました。

それでGitHubでアルファベット順にならぶコードを上から順番に読もうとして途中で飽きたり挫けたり…。あるあるじゃないでしょうか?

ただよく考えるとそれって意味ある?という疑問が湧きました。
例えば小説や本などは最初のページから最後のページまでの時系列データなので、順番に読む事に意味はあります。ただ、ソースコードに関しては時系列データじゃないよね?と。

なのでいくつか読み方を考えてみました。

# 対処法1 「F

元記事を表示

【Rails】LINEログインでemailを取得する

こんにちは!本日はLINEログイン時にemailを取得する方法をお伝えします!
facebookは取得できるのに、LINEはgemのデフォルトで取ってこれていないようでした。
そこで必要な部分をオーバーライドして使います!

(【注意】本記事は[omniauth-line](https://github.com/kazasiki/omniauth-line)のプラグインを利用しています)

## 【目次】
1. `LINE delvelopers`でemail取得申請をする
2. omniauth-lineをオーバーライドして`id_token`のペイロードからemailを取得する

# 1.LINE delvelopersでemail取得申請をする

やることは簡単で、LINE側に`LINEログインの時にemail情報使わせてお願い!`と申請するだけです。
(その際に、ユーザーに許可を求めている文言等の確認を送る、そして待つ(1日くらい?))

↓こちらに関しては公式ドキュメント・他の方々の記事が参考になります。↓
[メールアドレス取得権限を申請する(公式)](https://

元記事を表示

【個人開発/OSS】カンバンアプリを作ってみた

# TL;DR

– 非同期処理の返り値を`State`の初期値にしたい時は、`useEffect`を使う
– Skebanをよろしくおねがいします

# はじめに

Skeban v0.1.0を先日リリースしました。
個人利用のみに対象を絞ったElectron製カンバンアプリです。

アプリ名は、**Ske**_tches your brain in kan_**ban**から命名しました。
決してあのスケバンではありません。
![Webp.net-resizeimage.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/3003

元記事を表示

ClickHouse公式JDBCドライバにプルリクを出した話

# はじめに

[ClickHouse](https://clickhouse.yandex/)というYandex社が中心となって開発しているOSSのDBMSがあります。ClickHouse公式で[JDBCドライバ](https://clickhouse.yandex/)が開発されています。

私は昨年このJDBCドライバのリポジトリに対して、プルリク
[Enable to get a bound statement in ClickHousePreparedStatement #282](https://github.com/yandex/clickhouse-jdbc/pull/282)
を出しました。このプルリクは無事にmasterブランチにマージされました。

私が第三者が管理するOSSでソースコードで貢献したのはこのときだけです。いまさらですが、このプルリクの内容を簡単に説明しようと思います。

# プルリクの内容

## 概要
簡単にいうと、prepared statementで値を束縛したときのSQLを出力する関数を実装しただけです。

例えば下記のコードのように、プレー

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事