Lambda関連のことを調べてみた2020年01月07日

Lambda関連のことを調べてみた2020年01月07日

CloudFront のアクセスログを Elasticsearch Service 6.8 に取り込むメモ(Lambda Python 3.8 版)

[ALB](https://qiita.com/hmatsu47/items/432b1f18f40bba16f5d1) 同様、CloudFront のログの取り込みについても Elasticsearch Service 6.8 / Lambda Python 3.8 対応化メモを残しておきます。

こちらの記事のアップデートです。

– **[CloudFrontのアクセスログをElasticsearch Service (6.0/6.2) に取り込むメモ(手抜き編)](https://qiita.com/hmatsu47/items/552ec1e4bc8e43051d9e)**

※ほとんど [ALB](https://qiita.com/hmatsu47/items/432b1f18f40bba16f5d1) と同じ手順です。

# 手順

## 1. Amazon Elasticsearch Service の起動

[ALB の元記事](https://qiita.com/hmatsu47/items/826b00ff008d4e3edecf#1-amazon-elast

元記事を表示

脆弱性情報をAWS Lambdaで取得してみたら

# 結論から言うと

– 人力で脆弱性情報を収集するのは大変だよ。
– MyJVN APIを使って脆弱性情報を取得してみた。
– ほとんど[こちら](https://dev.classmethod.jp/server-side/os/myjvn-api/)を丸パクリ(真似)させていただいた。

# きっかけ

仕事で脆弱性情報(OS、アプリ、NW機器など諸々)とかを収集して、ちゃんと対策しないと駄目だよ〜と言う流れになった。だけど、毎日NVDやJVNやJPCERTやCISCOとかのサイトに順番にアクセスして脆弱性が出ていないか目視でチェックすると言う運用に、いろいろ違和感を覚えたので、なんとかして楽できないかと考えていたところMyJVN APIの存在を知る。

MyJVN APIとは、JVN iPediaの脆弱性情報を検索するためのAPI検索情報を与えることで脆弱性情報の一覧や詳細をXML形式で受け取ることができるらしい。ベンダID、製品名、製品ID、CVSS深刻度、発見日/更新日/発行日などからフィルタリングが出来そう。

ちなみにJVNとは「Japan Vulnerability

元記事を表示

dart2nativeでもAWS LambdaのCustom RuntimeでサーバーレスDartしてみた

どうも前に[こんな記事](https://qiita.com/qazx7412/items/8bda5d97614d272ed829)を書いた者です。
ちょっとNimやKotlin/Nativeを相手にしている合間に[dart2native](https://dart.dev/tools/dart2native)なるものができてDartからシングルバイナリが作れるようなっていました。
シングルバイナリが作れるようになったのですからcliを作りやすくなりますしサーバーサイドのデプロイも今までよりも楽になりますしこれはエラいことです。
Lambdaのような意地でも必要なものを全部詰め込まなければならない環境ならなおさらです。

ということでこの正月にdart2native対応したので変更点を中心に簡単にまとめ直します。
毎度のことですが最終的な成果物は[こちら](https://github.com/limit7412/lambda_dart_sls)においてあります。

## デプロイスクリプト
まずデプロイ用のシェルスクリプトから見てみましょう。
前回のスクリプトがシェルとしてはそれな

元記事を表示

LambdaとS3とRDSと。ハマった話。

## はじめに

スタートアップ系企業に転職し、言語もPHPからPythonに変わった。
基本的にサーバレスアーキテクチャですべて構築していくスタンスなため、イチから勉強中。
Lambdaでは基本的にRDSを使っちゃいけないっていうのが、暗黙の了解っぽいんだけど、言われている通り様々な問題にぶつかっている。

今回Lambda(Python)でS3とRDSを同時に使おうとしたときにハマったのでそのメモ。

## やろうとしたこと
LambdaがS3にあるファイルを取得し、その内容をRDSに保存していくといういたってシンプルなもの。

## 構成
– Lambda(Python3.6)
– psycopg2
– boto3

– RDS (public access許可、IP制限)
– S3

構成の都合上RDSをpublicにしたかったので、IP制限(アクセス制限)で限定的に公開する形をとった。
LambdaはIPをもっていないのでVPC配下に置くことでセキュリティーグループに属することができる。
セキュリティーグループに属せれば、そのグループをRDS側で許可するという算段。

元記事を表示

AMIバックアップを取るLambdaファンクション(Python3系版)

## 初めに
コチラの記事の2系から3系に上げたときの話です。
https://qiita.com/Hiroyama-Yutaka/items/9fab02438dc22c0b85ea

Python2系のサポートが2019/12末で無くなりました。
一応1年は動くようにしておくけど、3系に上げてくださいね。とAWSからメールが来ております。
その時の修正内容を備忘録的に書いておきたいと思います。

“`Python3
#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-

import json

import boto3
from boto3.session import Session

import time
from datetime import datetime as dt

import pprint

TAG_KEY_BACKUP_GENERATION = ‘Backup-Generation’
TAG_KEY_AUTO_BACKU

元記事を表示

CognitoUserPoolの情報をLambda経由でRDSへ連携した

#前書き
勉強用に何かしらのウェブサービスを作ろうと常々考えていたのですが、やはり認証基盤を自分で一から作るのは手間が非常にかかるので足踏みをしていました。
そこでCognitoを使おうと思ったのですがサーバーレス構成もNOSQLも使ったことがないのとNOSQL辛いよというアドバイスを頂いたので、とりあえず作るということを優先して日頃なれているRDBに認証情報を放りこみたかったという感じです。
なお技術スタックとしてLambdaではNode.js、RDSにはPostgreSQLを採用しました。

#流れ
1. CognitoのイベントをLambdaでフックする
2. LambdaでCognitoの認証情報を取得する
3. LambdaからRDSへデータを書き込む

## 1. CognitoのイベントフックをLambdaで行う
Cognitoは`サインアップ前`や`確認後`などそれぞれのイベントに合わせてLambdaでフックすることができます。
今回のユースケースでは`確認後`に行うのが適切でしょうか。今回私は`確認後`で設定しました。
https://docs.aws.amazon.

元記事を表示

LINE Messaging API 〜 API Gateway 〜 SQS 〜 Lambda を連携する

## 前書き
– LINEのchatbot基盤を作ります
– LINE Messaging APIとAWSの各種マネージドサービスとの連携方法についてまとめます
– セキュリティ設定については別記事にまとめます(一旦ゆるゆるに設定)
– Lambdaで使用する言語はGoを採用します

## 構成
architecture-3.png

作成するchatbotの流れは以下の通りです。最終的には送信したメッセージをDynamoDBに保存してLINE Messaging APIを呼び出しますが、本記事では対象外とします。

1. LINE公式アカウントを友達登録する
2. 公式アカウントにメッセージを送る
3. LINE ServerからAPI Gatewayにリクエストが送信される(webhook URL)
4. AP

元記事を表示

echobotを作成し、Slackに通知する。

#はじめに

AWSアカウントを作成したので、料金管理のため料金通知botを作成したい。
そのため、まずはechobotを作成してbotを試してみる。

#Lambdaを作成する
「AWSマネジメントコンソール」から「Lambda」を作成する。
諸々の設定を行い、以下のようにコードを書きかえる。

“`HTTPステータス200(OK)と本文にeventをJSON形式にしたものを返す.
import json

def lambda_handler(event, context):
# TODO implement
return { ‘statusCode’: 200, ‘body’: json.dumps(event) }
“`

#API Gatewayの作成
「AWSマネジメントコンソール」から「API Gateway」を作成する。
「APIの作成」をクリックする。
「アクション」→「メソッドの作成」から「POST」を選択し、以下のようにセットアップする。

– 統合タイプ「Lambda関数」
– Lambdaプロキシ統合の使用→チェックを入れる
– Lambd

元記事を表示

Lambda(Python) + Rekognition で顔検出

# Lambda(Python) + Rekognition で顔検出

この記事は[サーバーレスWebアプリ Mosaic](https://mosaic.w2or3w.com “Mosaic”)を開発して得た知見を振り返り定着させるための[ハンズオン記事](https://qiita.com/w2or3w/items/87b57dfdbcf218de91e2)の1つです。

以下を見てからこの記事をみるといい感じです。
* [Lambda + OpenCVで画像処理 (グレー画像作成)](https://qiita.com/w2or3w/items/e6feac50c751bbc64697)
* [AppSyncをフロントエンドとバックエンドで利用する](https://qiita.com/w2or3w/items/70f6b6d8d13b60afaee5)

## イントロダクション
顔検出を実現する手段としてOpenCVが最初に思い立つ古い人間なのですが、OpenCVで納得いく検出をさせようと思うとなかなかしんどいんです。で、このAWS Rekognitionを利用してみたので

元記事を表示

AWS APIGateway+lambda+S3を使ってダウンロード機能を実装する

# 背景
AWS使ってサーバーレスで自分用の家計簿的なwebサービスを勉強も兼ねて開発中。大分自分が欲しかった機能は実装出来てきた。
今後の為にもDynamoDBをバックアップをしたい。DynamoDB自体にバックアップ機構はあるものの、間違えてテーブル自体を削除してしまった時(構築スクリプトミスとか)の為に、CSVやjsonファイルなどでローカルPCに置いておきたい。

# 方法を考察
手法は色々あると思うが、大きく分けて以下の2つになる。

– どこかサーバー側で、aws-cliなどを使ってファイル出力する
– web画面にダウンロード機能を追加する

やっぱりここはダウンロード機能。このサービス開発は勉強も兼ねてるし。
ここで、単純にwebページからダウンロードと言ってもまたそこで細かい手法が存在する。

1. データを取得して、クライアント側で文字列作成してダウンロード処理
2. サーバー側で生成したファイルストリームをダイレクトレスポンスで返す
3. S3にアップして、そのアドレスを返し、リダイレクト
4. S3にアップ。フォルダ一覧ページも用意してそこからリンク

元記事を表示

AWS+NodeJSでサーバレスな環境構築④

# はじめに
今回は[前回](https://qiita.com/isacRU/items/b4ab67d12f2d2377aea8)の続きで、DELETE(対象ユーザーの削除), GET(全ユーザーの取得) PATCH(対象ユーザーの更新)を作っていきます。

# DELETE(対象ユーザーの削除)
指定されたidを元に、対象のユーザーが削除されるようにしていきます。
### Lambda関数の作成と設定
スクリーンショット 2020-01-04 15.20.08.png

ソース

“`javascript:index.js
‘use strict’;
const AWS = require(‘aws-sdk’);
const myRegion = “us-east-2”;

AWS.config.updat

元記事を表示

AWS+NodeJSでサーバレスな環境構築③

# はじめに
[前回の記事](https://qiita.com/isacRU/items/f5a16683331779805a1b)ではDynamoDBのテーブルと項目作成、Lambda関数で使うロールやインラインポリシーの設定を行いました。今回はその続きで、API Gateway(REST APIでCRUD実装)をトリガーにし、Lambda(NodeJS)関数呼び出して、DynamoDBに参照や更新をできるようにします。
表現等が不適切の場合はご指摘いただければ、幸いです。
※サーバレスに関してよくわからない方は、[こちら](https://qiita.com/isacRU/items/fe4751603d3da32b2daf)をご覧いただければと思います。

# アーキテクチャ図
![serverless.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/43096/d77beb25-d5cd-0908-9502-7645b2c76bdb.png)

# 流れ
– ソースで直接(Api gatewa

元記事を表示

クロスアカウントでLambdaの自動デプロイをしてみた

今回`Lambda`の自動デプロイをクロスアカウントで実行したので覚書として残しておきます。
`Lambda`のデプロイには`CloudFormation`で実施しています。
`Lambda`の`CloudFormatino`の設定については下記を参照してください。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSCloudFormation/latest/UserGuide/aws-resource-lambda-function.html
完成図としては以下となります。
![アーキ図.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/556143/6240f03e-c320-48ea-b4d3-c0fc59d99d6b.png)

* ソースコードは開発アカウントの`CodeCommit`で管理します。
* masterブランチにソースコードがPUSHされると、開発環境の`CodePipline`が動作します。
* 開発アカウントの`Codebuild`上で“Cloud

元記事を表示

Java8 ラムダ式の filter() で使用する条件をパラメータで渡す

ラムダ式は変数に代入して再利用することができますが、そのフィルタ条件などは固定されています。
[Java8 ラムダ式を変数に代入して再利用する](https://qiita.com/blueskyarea/items/169a04b77a297ead9774)

そのため、そのフィルタ条件を変えたい場合、別々の式を定義する必要があるかもしれません。
例えば、
”文字列の長さが5の文字列のみ”をフィルタするラムダ式と、
”文字列の長さが8の文字列のみ”をフィルタするラムダ式が欲しい場合、以下のように2つの式を定義する方法が考えられます。

“`java:lengthFiveOrEight
// 文字列の長さが5
final Predicate lengthEqualFive = name -> name.length() == 5;
// 文字列の長さが8
final Predicate lengthEqualEight = name -> name.length() == 8;
“`

条件が常に固定であれば問題ありませんが、そのアプリケーションが柔

元記事を表示

AWS+NodeJSでサーバレスな環境構築②

# はじめに
[前回の記事](https://qiita.com/isacRU/items/fe4751603d3da32b2daf)ではAPI Gateway+Lambda(NodeJS)を組み合わせてWEBページを表示するというアウトプットでした。今回はDynamoDBのテーブルと項目作成、Lambda関数で使うロールやインラインポリシーの設定を載せていきます。サーバレスに関しては個人的に興味があるとのと、次の案件で用いるからその予習になります。自身も初めてということもあり、表現がわかりにくいところもあるかもしれません。その場合は容赦無く、コメントで指摘していただければ幸いです。
※サーバレスに関してよくわからない方は、前回の記事をご覧いただければと思います。

# DynamoDBってなぁに?
簡単に言ってしまうと、AWSがマネージドサービスとして提供しているNoSQL(非リレーショナル)データベースになります。「値」とそれを取得するための「キー」だけを格納するというシンプルな機能を持った「Key-Valueストア」です。

**一般的なユースケース**
・ミリ秒単位のアクセスレ

元記事を表示

【Python3+Lambda】Slackで2020年のご挨拶

#今回の背景
業務やコミュニティなどでslackを使用しており、日常的なやり取りも含めてslack上で行われることが多いです。そんな中、2019年大晦日にslackで新年のご挨拶をしよう!と思い立ったのが本記事の始まりです。
#slackで新年の挨拶をするために
###概要
slackの[Incoming Webhook](https://api.slack.com/messaging/webhooks)にメッセージをPOSTするLambda Functionを作成し、日本時間の2020/1/1 00:00:00に起動させます。
###処理フロー
かなりシンプルなフローですが、下図の通りです。
![名称未設定.001.jpeg](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/480978/83634662-9a1b-8115-e4b1-9aad02abf66a.jpeg)
1.2020/1/1 0:00にCloudWatch EventからLambdaをキックする。
2.1でキックされ

元記事を表示

API Gateway + Lambda プロキシ結合の使用有無による違い

# やりたいこと
API GatewayとLambdaでREST APIを作成する際には、API Gateway側でLambdaプロキシ統合の使用有無を選べます。

![](https://i.imgur.com/IntxYF0.png)

今まであまり気にしていませんでしたが、開発する中で挙動の違いについて混乱してきたので、出力フォーマットとQueryStringの受け取り方という2点に絞って違いをまとめてみます。

今回は以下の通り2つのAPI Gatewayでプロキシ統合と非プロキシ統合の2つのエンドポイントを作って、それぞれの挙動の違いを調べてみました。

– 非プロキシ統合
![](https://i.imgur.com/Nn3WeV8.png)

– プロキシ統合
![](https://i.imgur.com/arRf5iI.png)

## 1. 出力フォーマットの違い

###
簡単に言うとAPI Gatewayに対してLambdaから返されると想定している値が異なります。

– プロキシ統合の場合
– Lambdaから返される値のフォーマットが決まっている(

元記事を表示

Lambda + OpenCVで画像処理 (グレー画像作成)

# Lambda + OpenCVで画像処理 (グレー画像作成)

この記事は[サーバーレスWebアプリ Mosaic](https://mosaic.w2or3w.com “Mosaic”)を開発して得た知見を振り返り定着させるための[ハンズオン記事](https://qiita.com/w2or3w/items/87b57dfdbcf218de91e2)の1つです。

以下を見てからこの記事をみるといい感じです。

* [AWS Amplifyを利用してS3へファイルアップロードとLambda呼び出し](https://qiita.com/w2or3w/items/fb82544f001296087bd7)

##イントロダクション
S3への画像アップロードをトリガーに、その画像に対して画像処理をさせるLambdaのファンクションをPython3.6で実装します。
画像処理にはOpenCVを利用します。

##コンテンツ

### GithubにLambdaファンクションプロジェクト用のリポジトリを作成
GitHubにプロジェクト用のリポジトリを作成しましょう。
リポジトリ名は `

元記事を表示

AWS Amplifyを利用してS3へファイルアップロードとLambda呼び出し

# AWS Amplifyを利用してS3へファイルアップロードとLambda呼び出し

この記事は[サーバーレスWebアプリ Mosaic](https://mosaic.w2or3w.com “Mosaic”)を開発して得た知見を振り返り定着させるための[ハンズオン記事](https://qiita.com/w2or3w/items/87b57dfdbcf218de91e2)の1つです。

以下を見てからこの記事をみるといい感じです。

* [Vue CLIで新規プロジェクト作成と、よくある雛形の実装](https://qiita.com/w2or3w/items/20d393560571f1531041)
* [AWS Amplifyのセットアップ](https://qiita.com/w2or3w/items/bb0ddecb8fe7c5dca8ae)

##イントロダクション
VueのプロジェクトへAmplify CLIでStorageとそれをトリガーとするFunctionをセットアップします。
WebアプリからS3にファイルをアップロードしてそれをトリガーにLambdaが動く

元記事を表示

Terraformを用いたSageMaker Endpointの構築

## はじめに

[こちらのブログ](https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/build-a-serverless-frontend-for-an-amazon-sagemaker-endpoint/)を参考に以下のようなSageMaker EndpointをInvokeするEndpointを構築してみました。

sagemaker_endpoint.png

API Gateway EndpointからSageMaker Endpointを呼び出すLambda関数をトリガーし、予測を行います。

コードはGitHubに上げてあります。
https://github.com/suaaa7/iris-data-endpoint

## 動作環境

– macOS Mojave (10

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事