Lambda関連のことを調べてみた2020年05月08日

Lambda関連のことを調べてみた2020年05月08日
目次

LINEBotをみんなで作ろう〜コードを実装編〜【GWアドベントカレンダー最終日】

この記事は下記の [#GWアドベントカレンダー](https://gw-advent.9wick.com/calendars/2020/72) の 8日目の記事になります。

1週間でサーバレスLINEBotを生み出す( @inoue2002 ) | GWアドベントカレンダー

# はじめに
こちらの内容は超初心者向けです。
[公式ドキュメント](https://developers.line.biz/ja/docs/messaging-api/overview/#messaging-api%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF)を読める方はこちらをお読みいただく方が正確です。

[昨日の記事](https://qiita.com/inoue2002/items/ab226d9836a891b01bc9)をご覧になってない方はぜひ。
こちらの記事はGWアドベントカレンダーを通してLINEBotをサーバレスで作れるようになろう!ということを目標に書いている記事です。

LINEBotは作れるけどAWSでサーバーレスを作ってみたい!方向けの記事です

元記事を表示

LINEBotをみんなで作ろう〜レイヤーとAPIgateway設定編〜【GWアドベントカレンダー7日目】

この記事は下記の [#GWアドベントカレンダー](https://gw-advent.9wick.com/calendars/2020/72) の 7日目の記事になります。

1週間でサーバレスLINEBotを生み出す( @inoue2002 ) | GWアドベントカレンダー

# はじめに
こちらの内容は超初心者向けです。
[公式ドキュメント](https://developers.line.biz/ja/docs/messaging-api/overview/#messaging-api%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF)を読める方はこちらをお読みいただく方が正確です。

[昨日の記事](https://qiita.com/drafts/ad945981150c859911fc)をご覧になってない方はぜひ。
こちらの記事はGWアドベントカレンダーを通してLINEBotをサーバレスで作れるようになろう!ということを目標に書いている記事です。

LINEBotは作れるけどAWSでサーバーレスを作ってみたい!方向けの記事です

昨日の記事でAWSア

元記事を表示

AWS CDKで既存リソースをLambdaへサブスクライブする(別リージョンSNS、CloudWatchLogs Subscription Filterのサンプル)

仕事でaws-cdkを使ってLambdaのデプロイを自動化する対応をおこないました。
主に既存リソースの別リージョンSNSをサブスクライブさせたり、CloudWatchLogsのSubscription FilterをLambdaのトリガーに設定したりなどの対応をしたのでニッチな記事だと思うけど書き残しておきます。

サンプルコードは
cdk version 1.36.1
TypeScript
で記述しています。

## 利用した事はないけど存在は知っていた
はい、IaC初心者の私はキャッチアップから始めました
[aws-cdk workshop](https://cdkworkshop.com/)
[AWS CDK Reference Documentation](https://docs.aws.amazon.com/cdk/api/latest/)

workshopのスライドを見て大まかな操作は理解できたので、細かい仕様を確認しようとCDKのドキュメントへアクセスしましたが、情報量が膨大過ぎて初見は直ぐに閉じました。(色々調べ始めると結局見なければならないので最終的には見れるよ

元記事を表示

人のTwitterアカウントを見つめるやつ

# 経緯
昔の知人X氏が何かの弾みで道を踏み外し、別の知人A氏やB氏に対して脅迫行為(結局本物の警察沙汰になりました)を始めたので、特定のTwitterアカウントの言動を監視するBOTを作りました。
技術的に特に難しいものではないのですが、せっかくなので公開します。

https://github.com/netebakari/twitter-serverless-watchdog

# やること
監視BOTのようなものは動かしていることを忘れてしまうぐらいがちょうどいいのでサーバーレスで実装します。

設定はDynamoDBに登録しておきます。
AWS Lambdaが定期的に対象アカウントのツイートを取得して、指定されたキーワードを検知したら次のようなツイートでお知らせします。

> 1000000000000000000以降のチェックを行い、N件の監視対象ツイートが見つかりました。 @null宛で引用RTします。
> 現在の監視アカウント: @kiken_na_hito, @abunai_hito, @kowai_hito
> 現在の監視キーワード: https://YOUR-BU

元記事を表示

AWS Lambdaでネイティブライブラリを含む場合の環境

## はじめに
Pythonの依存ライブラリにおいてネイティブライブラリを使う場合は、
ビルド(pipする)する環境と、AWS Lambda側の環境を揃えておくという話は昔から聞いていました。

ただ、実際に何がどう影響してダメなのか?全然調べたこともなかったので、
ハマったついでに`pip install`で取得したライブラリを確認してみたメモです。

## Lambda実行時に発生したエラー
### エラー内容
`pyproj`という距離計算を行うモジュールを使用した場合に発生しました。
(このエラーだけ見ても、最初は何が悪いか全然分かりませんでしたが。。。)

“`python
[ERROR] Runtime.ImportModuleError: Unable to import module ‘lambda_handler’: cannot import name ‘_datadir’ from partially initialized module ‘pyproj’ (most likely due to a circular import) (/var/task/

元記事を表示

【鉄則】サーバレスLINEbotの実運用法が確立した【論文調】

# 背景
LINE bot を周知戦略としてビジネスに使うことが増えている.しかし,チーム開発でどうLINE botを開発し運用すべきかという議論はあまり行われていない.ここでは,LINE botのバックエンドにHTTP APIをトリガーとしたLambdaを用いたモダン開発運用のエコシステムを提言する.

# 概要
![linebotoverview.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/234751/3527aff4-a365-7d30-abd7-6f2afe7d36f5.png)

LINEbotのチーム開発運用の鉄則としてこれらを提言し,具体的な手法について詳細に説明する.

1. 開発botと本番botに分ける
2. APIとLambdaでステージ管理を行い,それぞれのbotに紐付ける
3. Lambdaのコードはdocker環境にてローカルで開発する(以下のメリットがある)
– gitHub管理下に置け,チーム開発に適する
– Lambdaのコードをいつでもローカル環境

元記事を表示

LambdaとAPI GatewayとAurora Servelessでwordpress動かしてみた

# そもそもLambdaとAPI GatewayとAurora Servelessでwordpressは動くのか
社長 「wordpressを全面に出すのはあれやから、staticファイルで吐くやつほしいなあ」
社長 「コストを限りなく下げて」
社長 「でもwordpressのインターフェイスは捨てがたいよねえ」
社長 「( ゚д゚)ノ ヨロ」

ということで、始まった低コストで作るwordpress環境構築ですが

結論から言うと

“`
LambdaとAPI GatewayとAurora Servelessでwordpressは動きます。
yes, you can…
(実運用できるとは言っていない)
“`

# Lambdaはサーバではないので、ファイルが置けない
wordpressってファイルを置くことが求められるので、アップロードされたときにどうするか・・・。

“`
そうだ、俺達にはS3というサービスがあるじゃないか!!
“`

ということで、S3にアップロードするプラグインを使えばこの問題は解決します。

# Lambdaはインターネットに口を開けてないよね?

元記事を表示

Cloud 9 + lambdaでbot作成 ーpart2

# はじめに
本投稿ではpart1から引き続きlambdaを定期実行してTwitter APIを叩き、
AM10時(JST)につぶやくbotを作成します。
ここでは下記を実施します。
・Cloud9の環境構築
・bitflyer APIをAWS Lambdaで叩いてみる
・Cloud9からAWS Lambdaをデプロイする

# Cloud9環境構築
Cloud9はGUIでファイル編集ができるうえ、
Linuxコマンドラインを実行できる。

AWSコンソール > Cloud9
から新規インスタンスを構築

cloud9にはもともとpython3.6がインストール済み。
下記から確認

“`
python –version
“`

# Lambda ファンクション作成
右ペインのAWS Resourcesからlocalにlambda functionを作成
(name bottest)
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/627775/8fa83b8a-b803-2914-

元記事を表示

AWSのEC2サーバーをLambdaを使って自動起動

#目的:EC2サーバーの自動起動&停止でコストダウン
 AWSを使用することが多くなってくると、運用コストが気になってきます。他(社)のクラウドサービスと異なり、AWSは基本的には従量制です。インスタンス(CPU)やストレージ(ディスク)、トラフィックのデータまでほとんどのサービスが使った量・時間に対して課金されます。
 EC2インスタンスは停止すれば課金されない(正確にはストレージや固定IPアドレス等は停止中も課金される)ので、使わないときはEC2インスタンスを停止しておき、使用時のみ起動して立ち上げる仕組みを、AWS Lambdaを使って構築します。

 弊社ではソーシャルゲームを開発・運用していますが、イベント実行時には普段の十数倍のアクセス集中や負荷があります。AWSではオートスケール機能もありますが、あらかじめ予定されているのであれば時間前にサーバーを追加しておくのが安全です。
また、 バッチファイル実行やログ収集を夜中や早朝に行う場合などにも、必要時のみ起動できればコスト削減に役立つでしょう。

#AWSドキュメントの参照
 AWSを解説したサイトは多いですが、Lambd

元記事を表示

AWS-Lambda + PythonでCSVデータをAWS-S3に書き込む

# AWS-Lambda + PythonでCSVデータをAWS-S3に書き込む

## はじめに

`Mac環境の記事ですが、Windows環境も同じ手順になります。環境依存の部分は読み替えてお試しください。`

### 目的

この記事を最後まで読むと、次のことができるようになります。

| No. | 概要 | キーワード |
| :— | :———– | :———— |
| 1 | コーディング | Python, boto3 |
| 2 | Lambda設定 | Lambda |

### 実行環境

| 環境 | Ver. |
| :————- | :—— |
| macOS Catalina | 10.15.3 |
| Python | 3.7.3 |
| boto3 | 1.11.17 |

### ソースコード

実際に実装内容やソースコードを追いながら読むとより理解が深まるかと思います。是非ご

元記事を表示

CodeCommitのイベントから自動でSonarQubeのプロジェクトを設定するLambda関数のSAMテンプレート

# 前提条件
いろいろごちゃ混ぜなことをしてしまったので、以下の前提。
Lambda, Python, SAMはセットみたいなものだから、ごちゃ混ぜのようでそんなに敷居は高くないか。

– Pythonをちょっと書いたことがある
– SAMテンプレートをちょっと書いたことがある
– Lambdaのイベントハンドラまわりの仕様をそれなりに理解している
– CloudWatch Eventsをなんとなく知ってる
– SonarQubeをなんとなく知ってる

# いきなりIaC
マネージメントコンソールの画面ポチポチで作るのは面倒なので、いきなりSAMテンプレートを書いて追って解説をする。
こんなPythonのコードをインラインで書くなよ……というツッコミはしない。
あと、どう考えてもこれはStepFunctionsで実装した方がカッコイイ気がするけど、SAMでまとめてデプロイとかできなくて面倒なので、一旦このかたちにする。

本題のSAMテンプレートは以下。

“`YAML
AWSTemplateFormatVersion: 2010-09-09
Transform: AWS::Serv

元記事を表示

API GatewayにおけるセッションIDの固定化攻撃の危険性について

# API GatewayにおけるセッションIDの固定化攻撃の危険性について

この記事は、 [すごくなりたいがくせいぐるーぷ GWアドベントカレンダー](https://gw-advent.9wick.com/calendars/2020/87)最終日の記事です。

## はじめに

CookieのDomain属性について調べていたら、ふと
「APIGatewayのエンドポイントって`amazonaws.com`のサブドメインだから、Domain属性で`amazonaws.com`指定してCookieセットできんじゃね?」
と思ったので検証してみました。

要するに、都道府県型jpドメイン・地域型jpドメインのクッキーモンスターバグのようなことが`amazonaws.com`でも起こってしまうのではないかということです。
※クッキーモンスターバグについては徳丸先生の[こちらの記事](https://blog.tokumaru.org/2013/03/csrf-and-cookie-monster-bug.html)をご覧ください。

また、[RFC6265の8.6](https:

元記事を表示

AWS-Lambda + PythonでAWS-RDS/PostgreSQLのテーブルを読み込む

# AWS-Lambda + PythonでAWS-RDS/PostgreSQLのテーブルを読み込む

## はじめに

`Mac環境の記事ですが、Windows環境も同じ手順になります。環境依存の部分は読み替えてお試しください。`

### 目的

この記事を最後まで読むと、次のことができるようになります。

| No. | 概要 | キーワード |
| :— | :———– | :————— |
| 1 | コーディング | Python, psycopg2 |
| 2 | Lambda設定 | Lambda |

### 実行環境

| 環境 | Ver. |
| :————- | :—— |
| macOS Catalina | 10.15.3 |
| Python | 3.7.3 |
| psycopg2 | 2.8.4 |

### ソースコード

実際に実装内容やソースコードを追いなが

元記事を表示

【Node.js】JTW生成処理をSAMで作る

[前回の続きです。](https://qiita.com/Shu3/items/edacbfbea4b1b6aaf877)
Zoom会議をSlackをお知らせするアプリにてZoom APIに必要なJWTを生成する処理をSAMで作成しました。(下図の赤枠)
時間ができたらやりたいと思っていましたが、思ったよりすぐやっちゃいました。さすがStayHome週間(笑)
※本記事ではSAM,SAM-CLIなどの詳述は割愛します。ご了承ください。
スクリーンショット 2020-05-06 11.28.57.png

# SAMを始める

[公式](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/serverless-application-model/latest/developerguide/server

元記事を表示

AWS-Lambda + Python + CronでWEBスクレイピングを定期的に実行する

# AWS-Lambda + Python + CronでWEBスクレイピングを定期的に実行する

## はじめに

`Mac環境の記事ですが、Windows環境も同じ手順になります。環境依存の部分は読み替えてお試しください。`

### 目的

この記事を最後まで読むと、次のことができるようになります。

| No. | 概要 | キーワード |
| :— | :—————- | :————————————– |
| 1 | コーディング | Python |
| 2 | WEBスクレイピング | Selenium,chromedriver,headless-chromium |
| 3 | Lambda設定 | Lambda |

### 実行環境

|

元記事を表示

AWS Lambda関数コードの参照とダウンロードをブロックする方法

# Lambda特有の情報漏洩リスク
AWS Lambdaベースのサーバレスアプリケーションならではの情報漏洩リスクとして、AWSマネジメントコンソールまたはAWS CLI経由で関数のコードが漏洩したり、zipファイルごとダウンロードされるケースが考えられます。

AWS CodeCommit等リポジトリ側の情報漏洩リスクに比べて、Lambda関数 (Function) 自体の情報漏洩リスクは言及すらされずに放置されるケースが多いようで、以下に備忘を兼ねてまとめてみました。

# 対応策
IAMユーザが上記の操作をしてもブロック (拒否) するためには、以下のIAMポリシーを設定します。

“`json:IAMPolicy
{
“Version”: “2012-10-17”,
“Statement”: [
{
“Sid”: “DenyDownloadLambdaFunctionCode”,
“Effect”: “Deny”,
“Action”: “lambda:GetFunctio

元記事を表示

Puppteerでキャプチャ画像を取得 part2

## 概要
エンジニアもどき2年目に入りました。色々あって以下を行うLambda関数を作成することになりました。
色々学びがあったので備忘録がわり兼アウトプットのために書くことにしました。

1. 特定のページのキャプチャ取得
2. 取得したキャプチャをS3に保存
3. S3に保存したURLをDyanmoに記録

part2では`2. 取得したキャプチャをS3に保存`の実装とデプロイまで行います。
part2での実装内容は[こちら](https://github.com/syu-y/puppeteer-capture/tree/part2)

## 前提

[前回(part1)](https://qiita.com/yimi_getu/items/4c0dca38f8f55e8e6d3d)の続きです。part1に引き続き以下の準備は完了している前提です。
前回(part1)の実装内容は[こちら](https://github.com/syu-y/puppeteer-capture/tree/part1)

– nodejs
– ServerlessFramework
– yarn

元記事を表示

LINEBotをみんなで作ろう〜AWSアカウントを作るぞ編〜【GWアドベントカレンダー6日目】

この記事は下記の [#GWアドベントカレンダー](https://gw-advent.9wick.com/calendars/2020/72) の 6日目の記事になります。

1週間でサーバレスLINEBotを生み出す( @inoue2002 ) | GWアドベントカレンダー

# はじめに
こちらの内容は超初心者向けです。
[公式ドキュメント](https://developers.line.biz/ja/docs/messaging-api/overview/#messaging-api%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF)を読める方はこちらをお読みいただく方が正確です。

[昨日の記事](https://qiita.com/drafts/35fab5b7901aa94fafd2)をご覧になってない方はぜひ。
こちらの記事はGWアドベントカレンダーを通してLINEBotをサーバレスで作れるようになろう!ということを目標に書いている記事です。

LINEBotは作れるけどAWSでサーバーレスを作ってみたい!方向けの記事です

昨日の記事で複雑な処

元記事を表示

Puppteerでキャプチャ画像を取得 part1

## 概要
エンジニアもどき2年目に入りました。色々あって以下を行うLambda関数を作成することになりました。
色々学びがあったので備忘録がわり兼アウトプットのために書くことにしました。

1. 特定のページのキャプチャ取得
2. 取得したキャプチャをS3に保存
3. S3に保存したURLをDyanmoに記録

part1では`1. 特定のページのキャプチャ取得`の実装とデプロイまで行います。
part1での実装内容は[こちら](https://github.com/syu-y/puppeteer-capture/tree/part1)

## 前提
以下の内容が出てきます。インストールなどの準備は完了している前提です。

– nodejs
– ServerlessFramework
– yarn
– webpack
– iamのユーザ作成済み

## 実装作業
### 1. 準備
フォルダとテンプレートの作成をします。

“`zsh
mkdir puppeteer-capture
cd puppeteer-capture
serverless create –template

元記事を表示

【Python】Zoom会議をお知らせしてくれるサーバーレスアプリ【#StayHome】

テレワークが基本となった近頃、Zoomを使ったWebミーティングも多くなったのではないでしょうか?
ぶっちゃけ私は別のコミュニケーションツールを使うことが多いのですが、Zoomの利用が急激に増加している昨今、これを手動で毎日操作して運用していくのもそれなりに不都合や煩わしさがあるんだろうなあ〜みたいに想像しています。

そこで、Zoom会議を自動で作成してくれて、URLを勝手にSlackに通知してくれる機能なんてあったら嬉しくない?と思い、簡単ではありますがそれらしいものを作ってみました。

# アプリの全体構成

今回のアプリはAWS上で構築しています。基本方針としては、全力でサーバーレスを活用し、疎結合で変更に強いアーキテクチャを意識すること。自分の学習的目的が強いですが。

## ***アーキテクチャ***

アーキテクチャは↓のような形で設計しました。中途半端で申し訳ないですが、今回は赤枠の範囲を実際に構築しています。やり切れてない範囲は時間を見つけて、改めてやりたいところですが。。。

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事