オープンソース調べOSS 2020年08月26日

オープンソース調べOSS 2020年08月26日
目次

Jira におけるバージョン、エピック、タスク、スプリントの使い分けについて

## はじめに

Jira とは Atlassian 社が開発するソフトウェアです。
パブリックオープンソースプロジェクトで広く使用されています。
アジャイルおよびソフトウェア開発プロジェクトの計画、追跡、管理を行うことができます。
Jira を使用する上で使用することになる`バージョン、エピック、タスク、スプリント`がどのような役割を担っているのかを説明します。

## それぞれの役割

ここでは Jira におけるタスク、エピック、バージョン、スプリントそれぞれについ例を挙げて説明していきます。
保守開発案件でユーザ管理機能を追加して欲しいという要望を貰った場合を例とします。

### バージョン

リリースに含まれる機能・要望でグルーピングしたものです。

> 例)
> 今回の前提条件だとユーザ管理機能がバージョンになります。

### エピック

エピックとは、タスクを一定のジャンルでグルーピングしたものです。

> 例)
> ユーザ管理機能は複数の機能で成り立つものとし、以下に挙げる機能がそれぞれエピックになります。
>
> – 一覧機能
> – 登録・更新機能
>

元記事を表示

自分用メモ – 主要なOSSのライセンスの概要(日本語)がIPAにあるよ

# 経緯

私用で、とあるオープンソースプロジェクトのソースをダウンロードしようとしたときに、ライセンスの原文を読む気力が起きなかったので、日本語で概要を解説しているとこがないかと探してみた。結果、IPAによさげな資料があったので、備忘を兼ねて残しておく。

# 参考資料

独立行政法人であるIPA(情報処理推進機構)の発行物
[OSS ライセンスの⽐較および利⽤動向ならびに係争に関する調査 2010年5月 – 調査報告書](https://www.ipa.go.jp/files/000028335.pdf)
に、下記のライセンスの概要が日本語で掲載されている。

– AGPLv3
– EUPL

– MPL
– LGPLv3
– CDDL
– CPL
– EPL
– YPL

– BSD License
– Apache License 2.0
– MIT License
– Sendmail License
– OpenSSL License/SSLeay License
– CPOL
– ISC License
– Artistic License

※IPAなので信頼できるソ

元記事を表示

OSSに貢献してリリースノートに名前が載った話

# 概要
このたび、OSS(Gradle)に貢献してリリースノートに名前が載りました。めっちゃうれしいです!
といっても、実はあまり胸を張れるような話ではないです。修正内容は地味ですし、詳細は後述しますが色々やらかしてだいぶご迷惑をおかけしてしまいました…
そんな体たらくなのに、一応コントリビュータとして扱ってくれるGradle開発元の皆様の懐の深さには感謝しかありません。

まあ、形はどうあれ私自身にとっては貴重な経験だったので、きっかけからマージされるまでの経過について記録を残すということで投稿します。

なお、該当のリリースノートはこちらです。
https://docs.gradle.org/6.6/release-notes.html

# 何をしたか
JUnit5で書かれたテストをGradleで実行した際に出力されるテスト結果のXMLの内容をちょっといじりました。具体的には `@DisplayName` アノテーションが付与されている場合はその値がXMLに出力されるようにしました。
`@DisplayName` とは、テストクラスやテストメソッドについて、テストの実行結果に

元記事を表示

[AWS] 安価で簡単にRedmineの環境を作成・管理できるよ!そうLightsailならね

# Redmine
今更説明する必要もありませんが、Webベースのプロジェクト管理ツールです。
AWSでは、DB(PostgreSQL、MySQL)や全文検索(Elasticsearch)、あるいはコンテナ管理(Kubernetes)など、様々なOSSがマネージドサービスとして提供されていますが、残念ながらプロジェクト管理や課題管理をしてくれるサービスがありません(2020年8月現在)。

これらのサービスを利用しようと思ったら、

* EC2インスタンス上で起動
* ECSでRedmineのコンテナを起動

少なくともAWS上で、ということを考えると、この辺がすぐに思い浮かぶと思います。

が、しかし、もっと簡単な方法があるのです。それも定額で。

# Amazon Lightsail
AWSでの仮想サーバといえば、すぐに思い浮かぶのは、やはりEC2だと思います。
EC2は、多種多様なインスタンスやOSの選択ができる一方、課金がインスタンスの稼働時間に依存するため、気がつくと高額になっている、なんてことも実はない話ではありません。
しかし、Lightsailは、なんと定額利用できる、

元記事を表示

Slurmを改造するために必要だったこと(3)

#改造依頼
Slurmを改造する仕事の依頼がありました(2年前)。

#ジョブを実行してみる
Slurmの動作環境を作成してジョブを実行してみる。
翻訳したドキュメントを参考に環境を作成してみた。
なんとか環境はできた。
sleep(5)ジョブを実行してみる。
動作する。
「OK、動いた」
改造作業のスタートラインについた感じである。

#何から調査する
今回の改造は、「Slurmの中央管理デーモン」が対象だと思う…くらいの予測で改造する場所を探す。
で、何から?
プロジェクトにはSlurmシステム内いろいろなデーモンプロセスが混在している。
プログラムは何から始まる?
C言語プログラムなのでmain関数だなぁ…で、main関数をgrepする。
39本ありました(テストプログラム関係は除く)。
この中で「Slurmの中央管理デーモン」のmain関数を探す。
どれやん

“`/slurm-20.02.3/src/slurmctld/controller.c
/************************************************************

元記事を表示

Pulsar Summitのセッションと、ヤフーの発表内容紹介

>[Yahoo! JAPAN Tech Blog](https://techblog.yahoo.co.jp/)向けに寄稿した記事を、会社の許可を得てこちらにも転載しています。
[Pulsar Summitのセッションと、ヤフーの発表内容紹介](https://techblog.yahoo.co.jp/entry/2020072930014382/)

こんにちは! 
ヤフー株式会社の栗原と申します。
私は現在、キューイング, Pub-Sub, ストリーミングなどを実現するためのメッセージングプラットフォームを社内向けに提供するチームに所属しています。

OSS [Apache Pulsar](https://pulsar.apache.org/)(以降、Pulsarと記載します)を紹介するこのシリーズも4回目、今回は先日行われた[Pulsar Summit](https://pulsar-summit.org/)の参加報告をしたいと思います。

Pulsarの仕組みや基本的な使い方については過去の記事をご覧ください:

* [メッセージングPF「Apache Pulsar」の使い方(

元記事を表示

接触確認アプリ「Cocoa」で英独の翻訳をした件

こんにちは、[Yui](https://twitter.com/yui_active)です。

あんはるさんの[JKが接触確認アプリ「Cocoa」の開発に貢献した話。〜1日でXamarinを学びアプリ改善〜](https://qiita.com/Anharu/items/c00e882d678538be0ab0)をご存知でしょうか。

こちらを見て、何か私もできないかと思い、今回Cocoaの改善に挑戦することにしました。

# 前提
接触確認アプリ「Cocoa」はOSS(オープンソースソフトウェア)なので、ソースコードが公開されており、誰でもソースコードを見て変更依頼を上げたりすることができます。
私は技術力的には大したことはできないのですが、ちょっとした翻訳や文の修正(typoなど)ならできるかと思い、今回OSSをはじめて改善することにしました。

# 行ったこと
– GitHubとSSH接続
– 出来ることを探した
– 設定
– 多言語化ファイルを探して英独翻訳

# GitHubとSSH接続
はい、お恥ずかしながらGitHub使いはじめて約1年半、まだSSH接続していなかったので

元記事を表示

CentoOS7にKnowledgeをインストールしてみる

## はじめに

以前の記事でApache/TomcatのWEBサーバを構築したが、何もしないのももったいないのでアプリをインストールしていみることに。
Apache/Tomcatのインストール手順は[こちら](https://qiita.com/nnagashima/items/e10bab5ae588741a9c6a)を参照して下さい。

## Knowledgeとは

KnowledgeとはOSSの情報共有ツールになります。
Qiitaと機能はよく似ていおり、QiitaがPublic版であれば、Knowledgeはプライベート用といったところでしょうか。
機能としては以下の様な機能があります。

・投稿(タグ付、ファイル添付可能)
・投稿はMarkdown形式
・情報公開の範囲を設定可能
・検索がしやすい
・他のアプリケーションと連動しやすい(Webhhok機能がある)

回し者ではないですが、やる前にどんなことができるか確認してみたい人は、
[こちらのリンク](https://test-knowledge.support-project.org/open.knowledge/

元記事を表示

“TERN”を使ってコンテナ内の利用ソフトウェアパッケージを調査

# はじめに; TERNとは?
本記事では[Tern](https://github.com/tern-tools/tern)の利用方法と結果を紹介する.Ternは公式で”Tern is a software package inspection tool for containers. It’s written in Python3 with a smattering of shell scripts.” と説明されているされているコンテナ内のソフトウェアパッケージを分析するツールである。[Scancode-toolkit](https://github.com/nexB/scancode-toolkit)を呼び出し検出されたパッケージのOSSライセンスの確認を行ったり,[cve-bin-tool](https://github.com/intel/cve-bin-tool)を呼び出し検出されたパッケージ脆弱性情報の確認を行うことも可能である.

# TERN のインストール
インストールにはコードからインストールする他にpipを利用インストール,Vagrantを利用インストール

元記事を表示

ええっ!?Podman と Kubernetes では マニフェストファイルの解釈が違うのかい!?(at version 2.0.2)

※ Podman version 2.0.2 にて確認、2020/7/17 時点で既に修正に着手されている問題です。

## 問題の概要
`podman play kube` コマンドでポッドを作成すると、 Podman は Kubernetes マニフェストファイル中の command パラメータを 「イメージの ENTRYPOINT の上書き」ではなく、事実上の「追記」として処理しており、どうもこれは Kubernetes とは異なる挙動のよう。Podman と Kubernetes の間でマニフェストファイルの互換性が保てなくなるはずなので不具合なのでは?

## 再現方法
同一ポッド内での IPC 通信のデモを Podman で行うために、こちらのマニフェストファイルをお借りしました。
https://qiita.com/mamorita/items/15437a1dbcc00919fa4e

“`ipc.yml
apiVersion: v1
kind: Pod
metadata:
name: mc2
spec:
containers:
– name: produ

元記事を表示

平凡なエンジニアがDenoにコントリビュートするためにやったこと

## はじめに

今年の1月ごろからDenoへコントリビュートを開始しました。
そこから現在に至るまで、半年程コントリビュートを継続しています。
この記事では、その経験を通して学んだこと・よかったことなどについてまとめます。

## 自己紹介

– Webエンジニア歴は5年程度 (25歳)
– Node.js/TypeScriptは3年以上経験あり
– Deno歴は半年とちょっと
– **Rustに関するスキルは初心者に毛が生えた程度のレベル**
– **勉強が苦手です**
– 学力が低かったため、大学には行っていません。
– プログラミングを始めたころは`for`文の挙動が理解できず詰みかけました
– **英語力も実践には程遠いレベル**
– **Google翻訳やDeepLなどのサービスを利用すれば、ある程度読めるというレベルです**
– **リスニング・ライティング・スピーキングに関してはまったく自信がありません**

私はWebエンジニアとして、取り立てて優秀なわけではありません。
この記事では、そういった私がいかにしてDenoへコントリビュートするようになった

元記事を表示

【俺は】OSSの未来を考える【コードチューバーになる】

## 野生のハンバーグは海を泳いでるんだぜ

先日、GitHubの全パブリックリポジトリを北極圏の地下に
1000年間保存するプロジェクトが実施されたようです。

[GitHubの全パブリックリポジトリを北極圏の地下に1000年間保存する](https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1219094.html)

### Arctic Code Vault Contributor
![git.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/533968/bd17ab30-dfb3-5bef-fd99-d6899f1ebcd6.png)

[The GitHub Blog](https://github.blog/2020-07-16-github-archive-program-the-journey-of-the-worlds-open-source-code-to-the-arctic/)

オープンソースは人類の共有財産であるとして、
万が一世界的な規模

元記事を表示

Access-Control-Allow-Origin (CORS 関連) ヘッダーを付与するシンプルな Reverse Proxy (cors-reverse-proxy) を Go 言語で作りました

# 概要

スクリーンショット 2020-07-17 0.02.18.png

* Github
* https://github.com/kaishuu0123/cors-reverse-proxy
* Docker Hub (コンテナイメージもあります)
* https://hub.docker.com/r/kaishuu0123/cors-reverse-proxy

# ユースケース

1. ローカルの開発環境などに
2. アプリケーションの連携をする際に、特定のアプリは信用して、リソース(画像や JS など)の読み込みを行いたいときに
* 具体例がちょっと微妙かもしれませんが、「GROWI と draw.io を連携する際に、draw.io からの読み込みは信用したい」というケース

元記事を表示

サイバーセキュリティ・フレームワーク「MITRE CALDERA」紹介:使用方法・トレーニング編

# サイバーセキュリティ・フレームワーク「MITRE CALDERA」紹介:使用方法・トレーニング編

## はじめに

### 趣旨

本記事は、『サイバーセキュリティ・フレームワーク「MITRE CALDERA」紹介』の 第四弾「使用方法・トレーニング編」です。
本編では、セキュリティ人材育成に活用できる MITRE CALDERA の使い方を紹介します。
機能概要や環境構築につきましては第一弾「[機能概要・動作環境構築編](https://qiita.com/shiracamus/items/658ea3e5b28fa5ae3245)」をご覧ください。

### 記事構成

紹介内容が多いため、以下の4記事に分けて紹介しています。

* [機能概要・動作環境構築編](https://qiita.com/shiracamus/items/658ea3e5b28fa5ae3245)
* [使用方法:レッドチーム編](https://qiita.com/shiracamus/items/e1bbdaaeff312e9bd09e)
* [使用方法:ブルーチーム編](https://qii

元記事を表示

短縮URLサービスがどんどん終了しているので、自分でOSSライブラリ「URL Shorter」開発してみた

# はじめに

昨今、「短縮URL」サービスがどんどん終了しています。
私が一番使っていたサービスはGoogleの短縮URLだったのですが、いつまにか終了してしまっていました。

短縮URLサービスはめちゃくちゃ便利なんですが、いかんせん不正や詐欺に使われてしまうというデメリットがあります。
上記で書いた残り1つについても、いつ終わってしまうか分かりません。

そこで、「**それならば自分用の短縮URLサービスを作ろう!**」と思い立ち、開発し始めました。
かつ、どうせ作るなら、自分だけのものではなく、OSSライブラリとして開発することに決めました。
Laravel製なので、いま開発されているLaravelソリューションがあれば、そのパッケージに組み込むことで、短縮URL生成をかんたんに利用することが可能です。
GitHubにて、MITライセンスで公開済みです。
https://github.com/hirossyi73/url-shorter

せっかくの機会ですし、Qiitaでもご紹介することにしました。

# 短縮URL一例
– Amazon ポケモン剣盾
https://s.h

元記事を表示

OSS(React Native)にコミットしてみた

#概要
React Nativeを例としてOSSにコミットするまでの体験を簡単にまとめたものです。
いつかはOSSの活動に参加したいなーと思っているけど、
どういう流れなのか分からず、難しそう、大変そうと考えている方に対して、参考になればと思います。

#React Nativeとは
Facebookが開発しているOSS(オープンソース)のモバイルアプリ開発用のフレームワークです。
Googleで検索するとサジェストに「オワコン」とか出ますが、Expoというプラットフォーム(これもOSSです)と組み合わせるとかなり簡単にモバイルアプリが開発できます。

https://reactnative.dev/
https://expo.io/

特にビルドと実機での動作まで持っていくのがかなり楽です。
MacなしでiOSアプリが作れますし、スマホ側にExpo Clientを入れるだけで簡単に実機で動作確認できます。

初めて触った時、個人的に感銘を受けていて、このOSSの活動に参加してみたい!というのが、今回の動機になりました。

#1.まずは貢献ガイドを読む
React Nativeの場合、

元記事を表示

GitHubでOSSにコミットしたい

社内のGitHub Enterpriseは使ったことがあったのですが、
OSSにコミットするのは初めてだったので、手順をまとめてみました。

自分がコミットしたのはblikiの日本語訳([bliki-ja](https://github.com/bliki-ja/bliki-ja.github.io))で、記事をひとつ翻訳しました。

## お目当てのリポジトリをフォークする

右上の「Fork」ボタンを押すだけです。
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/561891/c769a01e-15d4-a712-7748-f8b7540ae2f4.png)

フォークしたリポジトリのページが表示されるはずなので、ここをクリックしてURLを取得します。
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/561891/29553cbc-96d0-fbad-1400-db5211069d19

元記事を表示

Slurmを改造するために必要だったこと(2)

#改造依頼
Slurmを改造する仕事の依頼がありました(2年前)。
#言語能力
動かしたこともないソフトウェアを理解しなければいけない。
ソースコードをダウンロードしてプログラムを解析する必要がある。
700本超えのCソースファイル, 200本超えのインクルードファイル。
どこから…
#機械翻訳
ソースファイルには意外とコメントが書かれている。
当然英語(ところどころ違う言語もあるけど 中国語?, ポルトガル語?)。
Slurmを改造するために必要だったこと(1)
でドキュメントを日本語に訳したようにこちらも日本語に訳してみた。
ドキュメントと同じ考えで、機械翻訳するツールをJavaで開発した。
以前作成した翻訳ソースコードは、権利がややグレーなので最新バージョンで再度。
実は、1,000本のCソースファイルとインクルードファイルを半日くらいで翻訳できる。
日本語に訳したコメントは、もとの英語コメントの直下に挿入した。

//. で始まる行が日本語コメン

元記事を表示

Slurmを改造するために必要だったこと(1)

#改造依頼
Slurmを改造する仕事の依頼がありました(2年前)。
#言語能力
動かしたこともないソフトウェアを理解しなければいけない。
開発言語であるC/C++は理解していたので開発言語は問題なかった。
必要だったのは英語のDocumentを読んで機能を理解する言語能力だった。
#機械翻訳
英語の能力は… だったので、機械翻訳するツールをJavaで開発した。
以前作成した翻訳Documentは、権利がややグレーなので最新バージョンで再度作成しました。
#公開
折角作成したので公開します。
機械翻訳なので まぁ怪しいです。(Cloud → 雲 とか)
なので原文の下に日本語訳を赤文字で表示するようにしています。
http://auto-giken-fukuoka.jp/slurm/

6月30日から始めて8月8日で翻訳完了しました。:writing_hand_tone1:
2年前の改造作業は、翻訳が完了して、それからプログラム解析作業だったので1ヵ月翻訳作業に掛かったにも関わらず、スタートラインの「ス」にも立っていない。そんな感じで作業をしていました。
翻訳はしたけど、内容はまだし

元記事を表示

JekyllフレームワークとAlibaba Cloud OSSでJAM Stackを使用して個人ブログを作成する

このチュートリアルでは、**Jekyll**フレームワークでJAMスタックを使用して、静的資産だけを使って自分の個人ブログを作成する方法を学びます。

*本ブログは英語版からの翻訳です。オリジナルは[こちら](https://www.alibabacloud.com/blog/getting-started-with-jam-stack-using-jekyll-and-alibaba-cloud-oss_595399)からご確認いただけます。一部機械翻訳を使用しております。翻訳の間違いがありましたら、ご指摘いただけると幸いです。*

#インストール
まず最初に、インストールです。ここでは、簡単のために、一つのアーキテクチャとOS(Windows)へのインストールに焦点を当てています。そこで、まずはJekyllフレームワークの開発環境を設定するための前提条件を提示し、そのフレームワークを使い始めるためのツールをインストールしていきます。

####必要条件
Jekyll フレームワークは ruby のパッケージなので、どのプラットフォームや OS (Windows, Linux, Ma

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事