Go関連のことを調べてみた2020年10月04日

Go関連のことを調べてみた2020年10月04日

Join Azure Using Go 〜GoでAzureを始めたい&知りたい方々へ〜

2020年9月30日(水)にオンラインで「[★祝★Japan Azure User Group 10周年](https://jazug.connpass.com/event/186235/)」が開催されました。3年前の7周年の時にLTでチャレンジしたのですが失敗しており、また、Azure SDK for Goの学習を始めた今年が記念の10周年にあたるのも何かのGo縁だと思い、再度、祝辞(LT)枠にて申し込みさせて頂きました。

今回は事前に動画を投稿し、公開された物から順に各自で閲覧するという、私も初めて体験する形式でした。

– [Japan Azure User Group 10周年 – YouTube](https://www.youtube.com/playlist?list=PLqVktDzfvX5D0PE7Tok5OsudQzZ-qD6Mu)

今夏の私の「Microsoft/Azure x Go」活動の集大成として、力一杯作成したところ少々長めの動画となってしまいました。ダメ元で [JAZUG](https://www.facebook.com/jazug.jp) のコミ

元記事を表示

第2第3のプログラム言語を学び始める際に役立つ「とほほのWWW入門」というサイト

# とほほのWWW入門

http://www.tohoho-web.com/www.htm

第2第3の言語を本格的に勉強を始める前にさらっと学習したい際にかなりおすすめのサイトです。

入門書でよくみる「条件分岐とは」みたいな、多くの言語に共通している部分は省略してあったり、言語の特徴がまとめられている欄とかもあって、控えめに言って最高です。しかも広告もないです(むしろつけて)

言語の解説は、現在(投稿時)`JavaScript` `TypeScript` `Java` `perl` `PHP` `Ruby` `Python` `Go` `C#` `Rust` `shell` `FORTRAN 77` `C言語` が存在します。

知る人ぞ知る老舗のサイトみたいですが、是非多くの人にみてもらいたいということで共有させていただきます!
他にも多種多様の技術についての解説があるので、是非目を通してみてください。

元記事を表示

golang利用slack编写C2

最近在学golang,恰好看到demon分析的golang slack c2,便想着自己也来写一写。

# 配置slack
注册账号什么的就不说了。访问 https://api.slack.com/ 点击 `Start Building`
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/593424/dc3e5b61-4384-6b3c-0bf6-3c850bcd4716.png)

创建一个app
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/593424/ea267bba-e73e-0625-3680-b40a02c7c70f.png)

左侧`OAuth & Permissions` -> `Scopes` 配置token权限,暂时先配置两个,之后用哪个再加。

![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazo

元記事を表示

ISUCON10予選に参加して学んだこと

## ISUCON10参加しました
Isucon10に同僚の[ToshihitoKon](https://github.com/ToshihitoKon)と一緒に開運パワーインチームとして参加しました。
名前の由来は社内で一時期流行した内輪ネタですw

去年の新卒1年目では仕事が忙しすぎて参加出来なかったので、2年目で少し余裕出来たし今年は参加するぞ!ということで参戦してみました。
初のISUCON!

弊社は何度かISUCONで優勝したり出題しているレジェンドがいるんですが、できれば同じくらいのレベルのメンバーと組んで自分の立ち位置を知りたいなということで、チームメンバーとして同期のToshihitoKonを誘いました。
一緒に仕事する機会も結構あったのでそういう意味でもコミュニケーション取りやすくて楽しかったですね。

ToshihitoKonはインフラが強かったのでインフラ方面をお願いし、僕はアプリケーションに専念する役割分担で進めました。
使用言語はGoです。

## 当日まで
ISUCON9の予選をMacのローカルのdockerで動かしてチューニングしてました。
http:/

元記事を表示

Golangで対話型CLIツールの作り方

golangで対話型のCLIツールを作成する。

コマンドを叩くと入力待ちの状態となり、
適切な値を入力するまで無限ループする。

## 必要なパッケージ
– bufio
– os

## サンプルコード
“`go
package main

import (
“fmt”
“bufio”
“os”
)

func main() {
fmt.Println(“stop と入力して下さい。”)
scanner := bufio.NewScanner(os.Stdin)
for scanner.Scan() {
if scanner.Text() == “stop” {
break
}
fmt.Println(“stop と入力されるまでループします。”)
}
fmt.Println(“終了します。”)
}
“`
“`go
// このメソッドで入力待ちとなる
scanner.Scan()
“`
“`go
// 正常に入力値を受け取ると true を返す
val := scanner.Scan()
fmt.Println(val)
// => tr

元記事を表示

Ruby微経験者がGo言語の基本的な文法を学んでみた

# 概要

Rubyを学習して半年たちたまには別言語を学びたいなと思いGoを少し触ってみました。

# RubyとGoの違い(FizzBuzz)

RubyでFizzBuzz問題をとく場合for,whileなど色々書き方がありますが今回はtimesメソッドで書きました。

“`fizzbuzz.rb
1..100.times do |i|
if i%15==0
puts “FizzBuzz”
elsif i%3==0
puts “Fizz”
elsif i%5==0
puts “Buzz”
else
puts i
end
end
“`

Goで書いた場合は下記のようになりました。

“`fizzbuzz.go
package main

import (
“fmt”
)

func main() {
for i := 0; i < 100; i++ { if i%5 == 0 && i%3 == 0 { fmt.Println("Fizz Buzz")

元記事を表示

KEDA ScaledJob の Podが自動削除されなかった理由と対策

KEDA の ScaledJobで、`successfulJobsHistoryLimit` で指定した個数以上になると、完了した Jobが削除されるようになるのだが、なぜか、Job で作成されたPodが削除されない。

“`go
func (e *scaleExecutor) deleteJobsWithHistoryLimit(logger logr.Logger, jobs []batchv1.Job, historyLimit int32) error {
if len(jobs) <= int(historyLimit) { return nil } deleteJobLength := len(jobs) - int(historyLimit) for _, j := range (jobs)[0:deleteJobLength] { err := e.client.Delete(context.TODO(), j.DeepCopyObject()) if err != nil { return err } logger.Info("R

元記事を表示

apollo federationをgqlgenで使う際にunable to bind to interfaceエラーが発生する

マイクロサービス化のためにApollo Federationを使おうと思ってgqlgenで試していたところ、`go run github.com/99designs/gqlgen`で`unable to bind to interface`エラーが発生。

自分はgoの構造体をschemaにマッピングしていたのだが、そこでエラーが発生していました。
gqlgenのコードを見るとgoのstructにはやさないとinterfaceを満たせないようなので、以下のようにIsEntity()メソッドを追加したところ、エラーが出なくなった。

“`
type User struct {
ID: int
Name: string
}

func (m User) IsEntity() {}
“`

元記事を表示

GoとDockerでLet’s try gRPC

**※ この記事は2019年11月7日に作成した [GoとDockerでLet’s try gRPC – LiBz Tech Blog](https://tech.libinc.co.jp/entry/2019/11/07/111548) と同じ内容です**

# はじめに
こんにちは!エンジニアの渡邊です。早いもので、11月でLiBに入社して丸1年がたちました。
このブログへの投稿も4回目になります。

前回の「[とってもRailsライクなサーバーレスフレームワーク「Ruby on Jets」を本番環境に導入した話](https://tech.libinc.co.jp/entry/2019/07/12/113215)」では、jetsの開発者である**[tongueroo氏](https://twitter.com/tongueroo)**や、Rubyの生みの親**[まつもとゆきひろ氏](https://twitter.com/yukihiro_matz)**をはじめ、多くの方にシェアをしていただき大変励みになりました!
みなさんありがとうございました。

今回はGoogleが開発した

元記事を表示

【Golang】 Go言語 ProducerとConsumerについて

今日はGoのProducerとConsumerというものについて学習したのでそれについてアウトプットしていきます。

##前提知識
– Goの基礎文法
– チャネル
– Goroutine

このあたりの知識があると今回の記事は理解しやすいと思います。
分からない方はチャネルとGoroutineについては僕の方でも記事を書いているので良ければ参考にしてください!
[【Golang】Go言語 channel(チャネル)について](https://qiita.com/Kiyo_Karl2/items/94a269632725eb100cd0)
[【Golang】Go言語基礎 Goroutineとは?](https://qiita.com/Kiyo_Karl2/items/626502fa116881933aad)

##Producer、Consumerとは?
まずは、以下の図をご覧下さい。
![スクリーンショット 2020-09-30 223000.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/6326

元記事を表示

apiにgo言語、フロントをreactの最小構成作った

よくフロントをreact、apiをgo言語でアプリケーションを書くので最小構成のリポジトリ作った

https://github.com/kosukeKK/simple-react-golang-app

構成

“`
├docker-compose.yml
├Web/
│ ├Dockerfile
│ └app/
└api/
├Dockerfile
└main.go
“`

“`
$ docker-compose up
“`

元記事を表示

Go×Qiita API×LambdaでTwitter Bot作った

# はじめに
Goを勉強しているのですが、自分から情報を探しにいくと当たり前ですが自分が欲しい情報しか得られません。全体的な知識を広げていくには様々な記事を読んだりする必要があると思うのですが、なかなか腰が重い。
ということで、QiitaのGoタグがついた記事をツイートしてくれるTwitter Botを作成しました!

[@BotQiita](https://twitter.com/BotQiita)
↑フォローしてね。

# アーキテクチャ
文章で説明してもわかるくらいの構成なのですが、アーキテクチャ図作ってみました。
![architecture.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/631794/f1a9c70e-9e61-fcb4-a3d8-228d77793753.png)

– Qiita APIでGoタグがついた記事を取得
– Twitter APIで認証&ツイート
– lambdaはGoで書かれており、cloudwatchで1時間毎に定期実行

といった感じになってます。

#

元記事を表示

【Go言語】mux + cors + alice でサーバーを作成する時に注意すること。特にCORS周りでハマったことについて。

## はじめに

[gorilla/mux](https://github.com/gorilla/mux)、[rs/cors](https://github.com/rs/cors)、[justinas/alice](https://github.com/justinas/alice)を組み合わせてサーバーを作る方法を紹介します。特に、パスによって適用するミドルウェアを分けようとした時に、CORSでハマったので、そこに関わる部分を重点的に説明します。掲載するコード中では、基本的にエラーを無視する書き方なので、適宜書き換えてください。また、コード中の `…` は単純に省略を意味し、文法的な意味はありませんのでコピペする際は注意してください。

## tl;dr

プリフライトリクエストの `OPTIONS` メソッドに気をつけましょう。

## mux、cors、aliceの簡単な概要

いくつかの例を示しますが、それぞれのREADMEに書かれているような基本的な内容ですので、分かっている方は[実装本題](#実装本題)まで飛ばしてください。

### gorilla/mux

mu

元記事を表示

【Golang】Go言語 channel(チャネル)について

##channelとは?

Goroutineは並行実行されているので、通常だとデータのやりとりができません。
しかし、channelというのををつかうとデータのやりとりができます。

トンネルをつなぐようなイメージです!

“`golang

package main

import (
“fmt”
)

func goroutine1(s []int, c chan int) {
sum := 0
for _, v := range s {
sum += v
}
    //チャネルにデータを送信
c <- sum } func main() { s := []int{1, 2, 3, 4} c := make(chan int) go goroutine1(s, c) //送られてきたデータを受信 p := <-c fmt.Println(p) // => 10
}
“`

c <- sum でcに値を送信し、p := <-c で受信しています。ここでは受信するまでブロッキングされていて、pはsumを受信するまで待っている状態です。syn

元記事を表示

【Go】基本文法③ ポインタ

udemy講座の「ポインタ」編を見終わったので、まとめとふりかえり。

今回もコンソール上に出力しながら基本的な動作を学習しました。

##前提
・udemyで[現役シリコンバレーエンジニアが教えるGo入門 + 応用でビットコインのシストレFintechアプリの開発)](https://www.udemy.com/course/go-fintech/)を視聴してGoを学習中
 ※「ブログ等で数行のコードの紹介は可能」とのことなので、講義で扱ったコードを引用しています。

・開発環境はVSCode + プラグイン(Goのバージョンは1.15)
・OSはWindows
・普段はJavaを使用しています。

##ポインタ
・ポインタ型の変数を指定すると、メモリの中身を直接上書きできる。
・理解しにくい場合は、「&」「*」をつけて適当に動かしつつ理解すると良い。
・ポインタ型の生成時は、”make”ではなく”new”を使用する。

“`go:

func one(x int) {
// main関数からは値だけを受け取る
fmt.Println(&x)
x = 1
}

fun

元記事を表示

Go/GinでHTTPSサーバにする方法

Go/GinでHTTPSサーバにする方法をGinのGithubから見つけたので、
メモ代わりに記載しておきます。

[環境]
go version go1.15.2 darwin/amd64

[参考URL]
https://github.com/gin-gonic/gin
README.md

###HTTPサーバの場合

“`httpd.go
r := gin.Default()
r.GET(“/”, func(c *gin.Context) {
c.String(200, “Hello Gin!!”)
})
r.Run()
“`

###HTTPSサーバの場合
“`httpd.go
r := gin.Default()
r.GET(“/”, func(c *gin.Context) {
c.String(200, “Hello Gin!!”)
})
r.RunTLS(“:8080”, “./testdata/server.pem”, “./testdata/server.key”)
“`

上記のように、
「r.Run」を「r.RunTLS」に変更すれ

元記事を表示

Excelize 2.3.1 がリリース–スプレッドシート(Excel)ファイル用の Go ライブラリ、パスワードで保護されたスプレッドシートの読み取りをサポート

github.com/360EntSecGroup-Skylar/excelize

[Excelize](https://github.com/xuri/excelize) は、ECMA-376 Office OpenXML 標準に基づいて Office Excel ドキュメントを操作するための Go 言語で書かれたクラスライブラリです。 XLSX ファイルの読み書きに使用できます。Excelize は、他のオープンソースライブラリと比較して、イメージ(テーブル)付きのドキュメントの作成、Excel へのイメージの挿入、および保存後のチャートスタイルの保存をサポートしており、さまざまなレポートシステムに適用できます。

場合によっては、既存の Excel ドキュメントコンテンツの読み込み、新しい Excel ドキュメントの作成、既存のドキュメント(テンプレート)に基づく新しい Excel

元記事を表示

Googleマップで宝探し!たんけんぼくのかそうまちゲーム

前々から温めてたのに実装方法が思いつかなかったんだけど、ようやくプロト出来た!

# まえせつ

 **自分の住んでいる町を迷路とかゲームのマップ**として簡単に使えたら、遊び方が広がらないかなって思ってて*OpenStreetMap→Blender*変換とかやってたけどうまくいかなくって。

 で、とある日、ぼーっとGoogleマップ見てたら

“`
https://www.google.co.jp/maps/@35.6608375,139.7008749,3a,75y,43.91h,92.5t/data=!3m6!1e1!3m4!1sDrFpHa0VreQbapnpTC-QgA!2e0!7i16384!8i8192
“`

あれ・・?この**URLの”@”の後って緯度経度**・・・?

### !!!!!!!!

こっからの実装へのブレークスルーは実に早かった。

# つくってみたわ

### 宝探しを通じて現実の町探検を仮想で楽しむゲームです。

![goToMap4.gif](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amaz

元記事を表示

Goの環境変数を扱う(viper)

# はじめに
golangで環境設定ファイルを簡単にするライブラリとしてviperというものがあります。
今回はそのviperの使い方を簡単に紹介します

# viper
シンプルにviperを使ってみる
今回は構造体にマッピングしてそれを引き回して使うように実装を行います

“` :ソースツリー
.
├── config
│ ├── config.yaml
│ └── definition.go
└── main.go
“`

“`yaml:config.yaml
# 環境変数設定用のyamlファイル
user:
name: “kosuke”
“`
本来はデータベースのユーザー名等を入れることが多いですが、今回は簡単に上記のような環境変数を設定します。

“`go:definition.go
package config

import (
“fmt”

“github.com/spf13/viper”
)

// マッピング用の構造体
type Config struct {
User User `yaml:user`
}

type User

元記事を表示

AtCoder Chokudai Contest 005 参戦記

# AtCoder Chokudai Contest 005 参戦記

参加しなくていいかなあと思いつつ、結局参加してしまうやつ.

結果は49,656,737点で、AC 528人中240位でした. 最終コードは以下で Go 言語で提出しました.

“`go
package main

import (
“bufio”
“fmt”
“math”
“os”
“strconv”
)

func min(x, y int) int {
if x < y { return x } return y } func fill(d [][]byte, i, j int, x, y byte) { q := [][2]int{{i, j}} for len(q) != 0 { m, n := q[0][0], q[0][1] q = q[1:] d[m][n] = x if m > 0 {
if d[m-1][n] == y {
q = append(q, [2]int{m – 1, n})
}
}
if m < N-1 {

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事