ITエンジニアが読むべき技術書 2020年11月25日

ITエンジニアが読むべき技術書 2020年11月25日

覚書 – TeamGeek Brian W. Fitz., Ben C.

# TeamGeek
本書は、職場のエンジニアが話題に挙げていた。
そのチームは本書の良いチームを体現しており、すこぶる尊敬できた。
自分もその精神を持ちたく、覚書を書いた。
なお、フォーマットの策定に当たっては、以下の記事を利用させて頂いた。
> [新人エンジニアにレポートを書かせて技術書の読み方を伝える。](https://ledsun.hatenablog.com/entry/2013/01/21/165013)

## 概要(著作、著者、著者経歴)
[Brian W. Fitzpatrick](https://www.oreilly.com/pub/au/1802) / [Ben Collins-Sussman](https://www.oreilly.com/pub/au/1801):
両名ともに、2005年までSubversionの開発を行っており、プロジェクトにおける協力の重要性に関する知見を得る。
2005年にGoogleのシカゴオフィスに移り、各所における講演が本書へつながる。
他の著作には、Subversionに関するもの等が存在する(リンク先参照)。

[角

元記事を表示

ノート等の情報を基にしたビジネス書や実用書などのランキングサイトを作りました

# はじめに

ノートの投稿記事からリンクされているAmazonの商品を集計してランキングサイトを作りました。技術書のランキングはQiitaを元にした[テック・ブック・ランク](https://www.techbookrank.com/)がありますが、私はビジネス書や実用書を読みたいため、ノートにだったらそういう情報ありそうだなと思ったので。

[Note Station | 人気のビジネス書や実用書、技術書をランキング形式で毎日更新](https://note-station.com/)

![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/844004/d2457b10-0b85-cef2-6a50-1583a041d650.png)

元々個人用に作って、書籍購入の参考にしたり、ランキング処理の勉強として作ったのですが、思ったよりも便利なのではと思い公開する事にしました。

書籍のカテゴリはたくさんあるので、2階層目までのカテゴリ情報でフィルタできるようになっています。Amazon

元記事を表示

一家?に一冊「SQLアンチパターン」

# 前置き

以前から読もう読もうとずっと思っていた[SQLアンチパターン](https://www.oreilly.co.jp/books/9784873115894/)が想像以上に名著だったので、少しでもこの書籍の素晴らしさをお伝えすることができれば幸いです。

# 「SQLアンチパターン」とは

「SQLアンチパターン」は、デーベースの論理設計や物理設計などで陥りやすい失敗=アンチパターンを紹介し、失敗を避けるためのより良い方法を紹介している書籍です。

全体として

– データベース論理設計のアンチパターン
– データベース物理設計のアンチパターン
– クエリのアンチパターン
– アプリケーション開発のアンチパターン

以上4つのカテゴリーに分割され、一章ごとに1つのアンチパターンが紹介されていく形式になっています。

紹介されているアンチパターンを見てみると、
「うわっ、このパターンやっちゃってた・・・(OR 見たことある・・・)」
「いや、直近の案件がまさにこのアンチパターンの設計だったんだけど・・・」
という心の声が思わず何度も漏れてきてしまいました。

本記事では特に自

元記事を表示

【2020年上半期】プログラミング学習歴6ヶ月 参考にした技術書10選

#:tangerine:はじめに

私は、全くの**初心者**なので最初から何か目標を持って

始めた**タイプ**ではありません(*^^)v

なので・・・

私の場合は、まずHTML5・CSS3から進めてみました!

今日に至るまでの学習を振り返ると、それぞれの学習には繋がりがあることに気づきました!

そこから、ある言語や領域に興味を持ち始め・・・

今は**AWSでサーバー構築の技術向上**と**Webアプリケーションの習得**に専念しています!

それでは、紹介します:blush:

#独学で進めてきた参考書:pencil2:(2020年4月~10月)
##:point_up:プログラミング学習の導入は、やはりHTML5とCSS3
[タイトル] **HTML5&CSS3しっかり入門教室 ゼロからよくわかる、使える力が身につく。**
          ![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/654025/80f7b053-b4a2-27e5-7ff4-eecf759fab

元記事を表示

社会人デビューから1年6ヶ月の間に読み漁った技術書20冊をまとめました。

「令和」が発表された日に社会人デビューして以来、1年6か月で技術書を20冊読みました。なるべく新人の私でも読みやすくて、長く使えそうで、手を動かすことができる書籍を選びました。本記事では、読んでよかった技術書20冊について「あらすじ」と「感想」をまとめてみました。「ピン」と来る本を見つけましたら、読んでみてください!

#エンジニア基礎力
**[『かんたん合格ITパスポート過去問題集 令和2年度秋期』 間久保恭子/インプレス/2020年](https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93%E5%90%88%E6%A0%BCIT%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86-%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E7%A7%8B%E6%9C%9F-%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93%E5%90%88%E6%

元記事を表示

技術書典9ドタバタ出典記〜20日で本『音楽と数理』を書いたはなし

# 概要

2020年9月12日〜9月22日までオンラインで開催された「技術書典9」に今回初めて参加して、およそ20日間で1冊の本『音楽と数理』を書き上げて、出典したドタバタの顛末を、記録としてまとめておきたいと思います。

この記事の内容は、既に弊サークル ZENKEI AI FORUM の月1イベント ZOOM LIVE の9月30日で話した内容、およびそこで使ったスライドをベースにしたものです。
![ZENKEI_AI_FORUM_zoom_20200930-books-1280×720.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/105522/1b611131-fa4a-c727-a789-2576ead1576c.png)

* YouTube: [ZENKEI AI FORUM ZOOM LIVE 2020/09/30](https://youtu.be/xzT0fwFw9Sg)
* slideshare: [ZENKEI AI FORUM 2020/09/30 ZOOM ライブ(市來健吾

元記事を表示

リーダブルコードで”良いコード”を書く

※自社のナレッジに投稿した記事をこっそりQiitaにも。。。

リーダブルコードを読んだので、その内容をピックアップしてまとめます。

[リーダブルコード(Amazon)](https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E2%80%95%E3%82%88%E3%82%8A%E8%89%AF%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%A7%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Theory-practice-Boswell/dp/4873115655)

## どんな本?
Dustin B

元記事を表示

名著『リーダブル・コード』に書いてある事をサックリまとめてみる

###例えそれが一般的な名前の付け方だとしても、もっとわかりやすい変数名、関数名にすること

例えばループメソッドのeach do 〜 |f| とかの”f”は使いがちだけど、もし”f”だとか”h”だとかの意味を明示しない変数名だとあとからバグが発見しずらくなる。

tmpやfooなどよく使う名前でも、もっといい名前があるならキチンと意味をなす名前にする事。

元記事を表示

なぜ会社員である私が、87日間で347ページの技術書を書くことができたのか?【7つの理由を公開】

こんにちは!
ねこじょーかーです。

みなさんは技術書を書いたことがありますか?
私は最近、3冊の技術書を執筆しました。

– [猫でもわかるPlayFab入門](https://nekojoker.booth.pm/items/2236684)
– [猫でもわかるPlayFab自動化編](https://nekojoker.booth.pm/items/2275245)
– [猫でもわかるPlayFabソーシャル編](https://nekojoker.booth.pm/items/2364132)

合計で「347ページ」にもなるので、なかなかのボリュームです。

最初に書こうと思ったのが、6月28日。
3冊目を書き終えたのが、9月19日です。

全体の時系列を整理すると、以下の通り。

| 日付 | イベント |
| —- | —- |
| 6月28日 | 本を書くことを決意する |
| 7月24日 | 1冊目を発売 |
| 8月29日 | 2冊目を発売 |
| 9月19日 | 3冊目を発売 |

なかなかのハードスケジュールですね。
最初に本を書くことを決意してから、3

元記事を表示

技術書読書感想文(2020年前期)

社内資料として発表したものの焼き直しになります。
Amazon の購入履歴に基づいて 2020 年 4 月~ 9 月の間に読んだ技術書についてまとめました。

# 2020 年 4 月

本を買っていませんでした…

# 2020 年 5 月

[ネットワークはなぜつながるのか 第 2 版 知っておきたい TCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識](https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E7%AC%AC2%E7%89%88-%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84TCP-IP%E3%80%81LAN%E3%80%81%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%8

元記事を表示

CODE COMPLETE

#諸言
 学習履歴全体のリンク
 https://qiita.com/shigural/private/444b991293e5ab1b40af
#本文
##CODE COMPLETE(第2版)
###1.基礎を固める
システムの設計・テストなどを行う(コンストラクション)は作業全体の30~80%を占める

###2.ソフトウェア開発への理解を深めるメタファ
ソフトウェア開発を行う際には十分な準備が必要である

###3.2回測って、1度で切る:上流工程の必要性
設計・プロジェクト計画といった上流工程を行うことにより、プロジェクトが最も上手く進行することはデータにより示されている。

###4.コンストラクションの重要な決断
各種プログラミング言語について、C言語に対し1行あたりの命令の数は次のようになっている。
C:1
C++:2.5
FORTRAN 95:2
Java:2.5
Perl:6
Python:6
Smalltalk:6
Visual Basic:4.5

###5.コンストラクションにおける設計
システム設計は、1つが完成することで初めて問題や注意点がわかるため、反復し

元記事を表示

VS CodeとMarkdownで書いた技術同人誌に導入したCSS組版

# 技術同人誌を書きました
* [できるだけ毎日続けるためのデイリーコーディング戦略 \[第2版\]:メルトラテクノロジーズ](https://techbookfest.org/product/6000948635762688)
* [2時間でクリエイティブコーダーになる本 p5\.jsではじめるアートプログラミング:メルトラテクノロジーズ](https://techbookfest.org/product/5666883730669568)

クリエイティブコーディングに関する技術同人誌を書きました。
「できるだけ〜」の方は第2版ということで、初版よりも読みやすくしたい!ということでCSS組版を導入しました。

![EfYmwMTUMAIqzeF.jpeg](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/67311/0820632c-c9af-5118-86b9-7604b0fbaab0.jpeg)

上が初版、下が第2版です。見出しのデザイン、余白の大きさなどに違いがあります。

結論をいうと自分で色々カスタ

元記事を表示

自分がやっている技術書の読み方

### 初めに

皆さん技術書に限らずですが、本をどのように読んでいますでしょうか?
本っていいですよね、読んでる時はそれ以外何も考えなくていいというか、その世界に没頭できるので僕は好きです : )
たまに自分のスキルにあっていない本を買ってしまい分からなすぎて、絶望してしまう部分も含めて好きです。
自分のことでいうとO’Reillyとかまさにですね、プログラミング始めよう!って思って色々書籍を調べてたらO’Reillyが色々なサイトで勧められていて買ってみたものの全く理解できず「あー、俺ってこんな馬鹿なんだぁ」って思ったものです。

ここでは昔効率的な本の読み方を調べてた時に自分がまとめたメモがあったのでQiitaにも投稿しようと思います。

### 自分が実践している方法
####1. ビジュアライジング(視覚的にイメージする)

論理構造を絵で想像するというやり方です。
もの凄い簡単に言うと学んだことを自分で絵として想像してみるということですね。

漫画とか映画とかって一度見ただけでも結構鮮明に内容を思い出せると思います。
ストーリー性がありそしてテキストより映像、絵の方がそりゃ

元記事を表示

データアーキテクチャとは

「データアーキテクチャが30分でわかる本」の一章を読んだのでアウトプットする。
#目次
+ データアーキテクチャとは
+ データアーキテクチャがあるとどうなる?
+ ゴール
+ 手段

#データアーキテクチャとは

データとビジネスの繋がりを書き出した俯瞰図のこと。

#データアーキテクチャがあるとどうなる?
下記の内容がわかる。

+ データがどんなビジネス、どんな業務に貢献しているか
+ 業務内容がどんなデータに依存しているか

##要するに?
**データとビジネスの紐付けが可視化されている状態にする。**

「もうこのデータ使わないから削除してしまおう」という自体を避ける。
アーキテクチャを作成しておくことによって、影響範囲を洗い出せる。

+ 機械学習に使用されていないか
+ 法務観点で一定期間の保存を義務付けられていないか
etc…

#ゴール

+ データが発生してからビジネスに活用されるまでの図が作成されること。
+ アーキテクチャ図がメタデータとして保存されていること。
+ データとビジネスの繋がりを改善する計画が立っていること。

##手段

**①既存のデー

元記事を表示

「入門 監視」を読んだので要約する

## 概要

システムのどの部分をどのように監視すべきか、また監視をどのように改善していくべきかについて解説する書籍です。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118642/

## はじめに
監視を以下のように定義します。
「監視とは、あるシステムやそのシステムのコンポーネントの振る舞いや出力を観察しチェックし続ける行為である。」

## 第1部 監視の原則

### 1章 監視のアンチパターン

* ツールに依存しない。依存しても監視の仕組みは良くならない。
* 観察者効果(監視行為が監視体調を変化させてしまうこと)は無視して良い。現代では、監視ツールがシステムに加える負荷は大したことではない。
* ツールの数については「仕事ができる最低限の数」にするのが適切。ツールが別の情報を提供するのであれば多くても問題はない。
* ダッシュボードで「一目で分かる」は迷信。ダッシュボードに情報を詰め込みすぎると効率を損ねる。
* 監視は全員がやるべき仕事であり、チームや部署内での役割ではない。
* 全員が本番環境全体に責任を持つことが

元記事を表示

[インプットできた情報まとめ] 技術書籍一覧

#Web・インターネットについて

###『[痛快!コンピュータ学](https://amz.run/3Xtw)』
東京大学教授の坂村健氏による著。1999年の書籍だが、名著に名を連ねているだけありとても読みやすく、コンピュータの誕生から発展までをインプットできる。

・なぜコンピュータは難しいのか

・19-20世紀はアインシュタイン率いる「世界を動かす原理が何かを物質とエネルギーという観点から解き明かす」物理学の時代であったが、情報は物理学を超えた存在である

・より多くの情報をいち早く手にし、正しい情報を取捨選択したものが勝つ。

・コンピュータは0と1という数字のみで莫大な情報を表せるようにコード化されているが、ツー・トンの2音だけで情報を伝達するモールス信号はコンピュータのコード化の手本。アルファベットの中でも使用頻度の高いEやTはより短い音で割り当てられているが、それに日本政府は気づかずにイロハを当てはめてしまったので非合理的な伝達手段となっている。

・戦争に勝つ為に莫大な予算を組んで優秀な研究者を集めたおかげでコンピュータが出来た。
・第二次世界大戦は暗号化技術が未発達

元記事を表示

Web API The Good Partsを読んだのでまとめる

## 概要
Web API設計についてまとめた本です。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873116860/
2014年発行なので少々年数は経っていますが、API設計の考え方を学ぶ上では古くなっていないと思います。

## 1章 Web APIとは何か
### 定義
* HTTPプロトコルを利用してネットワーク越しに呼び出すAPI
* プロトコルとしてHTTPを使うため、エンドポイントはURIによって指定する。
* 簡単に言えば、URIにアクセスすることで、サーバ側の情報を書き換えたり、サーバ側に置かれた情報を取得できるwebシステムで、プログラムからアクセスしてどのデータを機械的に利用するためのもの。
* 「機械的に」というのは、人間がブラウザ越しに直接アクセスすることを目的としていないというのが要点。HTMLのように人がブラウザ上で読むための情報ではなく、JSONなどの形式でシステムが二次利用するための目的で利用する。

### 歴史
* 2003年のAmazonのProduct Advertising APIが先駆け。
* 現代

元記事を表示

【技術書】Pythonによるデータ分析入門 -1章 はじめに-

本書で使うデータファイルや関連する素材は下記のGitHubレポジトリ
https://github.com/wesm/pydata-book
要点をまとめた備忘録

目次

1. 覚えておくとよいこと
2. 必須のPythonライブラリ
3. 専門用語等
4. 感想等

覚えておくとよいこと

– 優秀なデータ分析者になることを目的に書かれており、データ分析のために必要なプログラミングをPythonによって行うための知識を学ぶ本。
– PythonはDjnagoなどのウェブフレームワークを使って、ウェブサイトの構築によく利用されている。データサイエンス、機械学習、一般的なソフトウェア開発において、最も重要な言語の1つ。
– pandasやscikit-learnといったライブラリのサポートの改善により、Pythonはデータ分析における有力な選択肢になった。
– Pythonはインタプリタ型言語なので、実行速度が遅い。待ち時間が短いことが求められるアプリケーションや、リソースの有効利用を要求するようなアプリケーション(例えば高頻度の取引システム)などでは、C++のような低

元記事を表示

「ゲームAI技術入門」の要点をまとめる

# 目的
全くゲーム業界で仕事をしてもいないし、そもそも最新のゲームに疎いのですが、[ゲームAI技術入門](https://www.slideshare.net/youichiromiyake/ai-179237998)を読んで面白かったのでメモとして要約してみます。

## ゲームの中の人口知能
環境があるから知性があり、知性があるから環境がある。ゲームという環境の中で状況を認識し判断する人工的な知性をゲームAIとする。大きく以下の3つがある。

– キャラクターAI
ゲーム世界から情報を集めて意志決定するAI。

– ナビゲーションAI
地形やゲーム内のオブジェクトなど、ゲームのしかけや環境を認識するAI。
マップの特徴を解析し、経路や位置取りを検索する。

– メタAI
ゲームをするユーザとゲームコンテンツの境界に立ってゲームをコントロールするAI。
時間軸に沿ってゲーム全体の進行を管理する。

それぞれがゲーム内で違う階層を担当し、ゲームのユーザを楽しませるため別々の問題を解いている。
その中で特ユーザを楽しませるためにキャラクターAIに求められるのはリアリティである。以下の2

元記事を表示

オンライン技術書プラットフォームの boosty を使用してみた!

# Updates
– 2020/6/23 コメントにてご意見いただいた booth の利点について少し補足を追記
– 2020/6/24 コメントにてご紹介いただいた techpit というサービスの紹介。その上で感じた boosty の良さを後半に追加(booth の項目で触れていた boosty の話もそちらへ一部移動)

# はじめに
6 月の中頃に作られていた新サービスの [Boosty](https://boosty.jp/) を使ってみたので、その感想なんかをシェアしたいと思います。
Boosty は技術書のプラットフォームのようなもので、markdown 形式で技術書の執筆ができます。
結論から申しますと、個人的になかなか推しなサービスです。

なお、僕は一切関係者とかではありませんが、個人的に良いなと思ったところもあり、
なによりこういったエンジニアがアウトプットを手軽に出せる場が増えることに全面的に賛成なので、
厚かましいですが応援の意味も込めて一生懸命紹介します!

もしも気になった方はぜひ書いてみて、サービスを盛り上げていただけたらなと思います。
(僕は一切関係

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事