今さら聞けないセキュリティ 2021年02月08日

今さら聞けないセキュリティ 2021年02月08日

【AWS】「CloudTrail ユーザーガイド」を読んでみた[検出に関するベストプラクティス編]

#はじめに
「CloudTrailは良い」という認識は持っているのですが、「使いこなす」レベルには達していないので、ユーザーガイドを読んでみました。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/awscloudtrail/latest/userguide/awscloudtrail-ug.pdf
このPDF資料が全352ページと中々えげつないボリューム。
AWS認定資格のアソシエイトレベルなら「AWS上のアクティビティ(APIイベント)を証跡として記録してくれるサービス」という理解だけ持っていれば大丈夫だったと思います。
が、CloudTrailマスターになるには道のりは長そうです…。

ということで、ユーザーガイドを読んで得た知見や試したことを書き残していきます。
今回は「セキュリティのベストプラクティス」の「検出に関するベストプラクティス」を読んだので、しゃべりかけるノリで理解した内容を書いてみます。
私自身の解釈含みます!
※わかりやすいかはわからないので、読んだ方ぜひコメントでご意見ください(__)!

#セキュリティのベストプラクティス
紹介するベスト

元記事を表示

AWS専門認定 セキュリティ(AWS SCS)合格体験記

# はじめに
AWS専門認定 セキュリティ – 専門知識(SCS)に合格しましたので、
情報を共有したいと思います。

# 目次

1. [受験時点での実力](#Chapter1)
1. [点数](#Chapter2)
1. [勉強法](#Chapter3)
1. [感想](#Chapter4)



# 受験時点での実力
AWS ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)に一年前に合格。
AWS自体は業務で多少触ったことがある程度。


# 点数
1回目 647点不合格 
2回目 810点で合格 

※1000点満点の試験で750点で合格。
画像は2回目受験時のもの。

![キャプチャ.PNG](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/1085028/ebcd2573-e75d-0085-9cf4-4431bdc18482.png)

元記事を表示

URLパラメータの改ざん検出をする

# 目的
* URLにユーザーごとのパラメータを埋め込んで公開したい
* Twitterなどに投稿されたとき、パラメータが改ざんされているかをチェックしたい
* 改ざん検知のために、DBなどの仕組みを使用したくない
* (単純に、パラメータが書き換えられていないかのチェックでよい)

# 使用例
上記の目的がわかりにくいと思うので、実例を説明します。
[**三点リーダー症候群チェッカー**](https://santen-leader.nankakaku.com/)というWebサービスを作りました。
自分の過去のツイートに、どのくらい三点リーダー(…)が使用されているかを表示できます。
Twitterへのシェア機能が実装されており、自分の分析結果を動的OGP画像として共有できます。

**ユーザーごとのシェアURL**:https://santen-leader.nankakaku.com/share/Misa_Fd/32/169/FX174A
![1_動的OGP例_resize.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.ama

元記事を表示

【2021年最新】アプリ開発者・運営会社向けセキュリティ商品ランキング

アプリケーションの増加に伴い、セキュリティにおける脅威も日々増加し続けています。高い開発技術を保有していたとしても、セキュリティ上の観点から課金・送金の限度額やアプリの各種機能を制限するケースなどが多く見られます。

アプリを運営する上で付きまとうこれらの脅威に対し、“脆弱性の診断”や、“堅牢化”などの対抗サービスも充実してきており、それぞれの特色により機能も大きく異なってくるため、あなたのアプリに合ったサービスを利用することが重要です。

そこで今回はアプリを開発・運営する上でのセキュリティ7商品を、ランキング形式でご紹介します。アプリのセキュリティを考えられている方はぜひ参考にしてみてください!

7位 [株式会社IERAE SECURITY](https://ierae.co.jp/)
![図7.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/1078265/82b0554a-f79d-242a-6f17-d17ce952bee3.png)
参考サービスページ:https://ierae.c

元記事を表示

Zeronet ~モダンなP2Pネットワーク: Exit Nodeから特定されるか

こんにちは、c477usです。
Torの大きな脆弱性の中に**”Exit Node盗聴”**があります。Exit NodeはTorで最後に接続するサーバーのことで、ここでは通信が全て復号されるため第三者に傍受される恐れがあるというものです。
またZeronetはVPNを噛ませることができないため、Exit Nodeについて不安を覚える方もいらっしゃるかと思います。そこで、ここでZeronetとExit Nodeについて解説致します。

#盗聴・特定は可能か?
盗聴については可能です。理由は先ほどの通りExit NodeではTorの通信が全て復号されるからで、ここで解説する余地はありません。

しかし、Zeronetの場合**そこから特定することはほぼ不可能です。**それはZeronetが持つ以下の特性のためです。

* Zeronetではzite(Zerosite)のデータしかやり取りされない
* P2PのためPeer全員でデータの発信・受信を行なっている

詳しく解説します。(普通のサイトと区別をつけるためZeronet上のサイトをziteと呼称します。)

##Zeronetではz

元記事を表示

Zeronet ~モダンなP2Pネットワーク: 導入と設定

こんにちは、c477usです。
この記事はZeronetの導入と設定について説明します。Zeronetの仕組みやP2Pについては[こちらの記事](https://qiita.com/c477us/items/2c7a876af0099e5c8ac3)で紹介しています。

#ZeronetのProxy
**Zeronet’s Meta Proxy**
https://zero.acelewis.com/

上記のサイトに閲覧したいzite(Zerosite)のリンクを貼ればZeronetを導入せずともziteを閲覧することができます。
Zeronetを試してみたい・導入したくない方は上のサイトだけでも十分かもしれません。

#Zeronetの導入
Zeronetを導入します。とはいっても難しい操作は不要です。

##ダウンロード
**公式サイト**
https://zeronet.io/

公式サイトにアクセスし、自分の環境(Windows/MacOS/Linux)に合ったものをダウンロードして下さい。
Linuxの場合はwgetでもダウンロードできます。

“`code:wget
h

元記事を表示

Zeronet ~モダンなP2Pネットワーク: 技術

こんにちは、c477usです。
中央サーバーを持たないことで有名である**P2P**を利用したソフトウェアはいくつかあります。例えば**Freenet**、**Winny**、**Torrent**等が有名でしょう。

今回紹介するZeronetもこれらと同じくP2Pを利用しています。しかし、開発されたのが2015年と比較的最近で、まだ日本語のドキュメントが充実しているとは言えません。
そこで、今回はZeronetの技術面に焦点を当てて紹介していきます。詳しい使い方は別の記事で説明を行う予定です。 –>[完成しました](https://qiita.com/c477us/items/392b0e189155c2b502da)

#Zeronetとは
Zeronetは、P2P技術によって検閲不能なネットワークを作りアクセスするソフトウェアです。目的はFreenetと同様、**”インターネット上での自由な言論を保証する”**ところにあります。 –>[公式サイト](https://zeronet.io/)

##そもそもP2Pとは
(P2Pをご存知の方は飛ばしてください)

現在、コンピュ

元記事を表示

標的型攻撃について

# 標的型攻撃
情報処理安全確保支援士の勉強メモ

## 標的型攻撃とは
以下Wikipedia参照
標的型攻撃は、特定の組織内の情報を狙って行われるサイバー攻撃の一種であり、
その組織の構成員宛てにコンピュータウイルスが添付された電子メールを送ることなどによって開始される 。
以降も持続的に潜伏して行われる標的型攻撃はAPT攻撃と呼ばれている。

## 解釈
標的型攻撃は、対象を絞って攻撃する。
対象に適している文章などで攻撃するため、騙されやすい。

技術的な攻撃というよりは、ソーシャルエンジニアリング要素が多い。

## シチュエーション
攻撃したい企業の取引先情報を取得し、その取引先になりすましてメールを送信。
メールに添付されているファイルを開くとウイルス感染・・など。

## APT(Advanced Persistent Threat)
A(Advanced)先進的
P(Persistent):永続的
T(Threat):脅威

攻撃社が特定の目的を持ち、執拗に攻撃を繰り返すこと

## 水飲み場型攻撃
攻撃対象となる企業のユーザがアクセスしそうなWebサイトを特定し、

元記事を表示

sudo 脆弱性 CentOS・RHEL・Ubuntu・AmazoLinux系 対応方法 (CVE-2021-3156)

### 概要
sudo 脆弱性が発表されたので (CVE-2021-3156)
各OSでアップデート対応手順をまとめました。
実際の手順は検証してから作業お願いします。
私の場合はAWS環境で各OSのAMIで確認してます。

>対象となる製品とバージョンは次のとおりです。なお、各ディストリビューションにおける対象バージョンは、ディストリビュータの情報を参照ください。
>
– sudo バージョン 1.8.2 から 1.8.31p2
– sudo バージョン 1.9.0 から 1.9.5p1

>なお、本脆弱性を発見したQualys社は、”sudoedit -s /”コマンドを実行し、”sudoedit:”から始まるエラーが表示されると脆弱性の影響を受け、”usage:”から始まるエラーが表示されると影響を受けない、という情報を公開しています。
https://www.jpcert.or.jp/at/2021/at210005.html

参考:
https://www.jpcert.or.jp/at/2021/at210005.html
https://security.sios.co

元記事を表示

Pythonの組み込み関数eval・execのセキュリティリスクについて

# はじめに

Pythonの組み込み関数`eval`・`exec`は、文字列をPythonコードとして評価・実行してくれる便利な関数です。
例えばユーザが入力したコードをインタラクティブに実行するWEBサービスなんかを作ったりすることにも使えそうなように思えます。
が、この機能、気をつけて使わないと場合によってはシステムの重大な脆弱性になり得ます。
少なくとも、信頼できない入力を受け取って`eval`・`exec`に投げるのはご法度である、という話です。

※本記事の内容は以下の内容を噛み砕いてまとめたものです。
[Eval really is dangerous](https://nedbatchelder.com/blog/201206/eval_really_is_dangerous.html)
[Redditの関連する議論](https://www.reddit.com/r/Python/comments/hftnp/ask_rpython_recovering_cleared_globals/)

`eval`についても`exec`についてもほぼ同様の議論になるので、以下で

元記事を表示

Android上でVPN-over-Torを構築する

**お詫び: 以前投稿した記事にに不正確な部分があったため、削除して再投稿いたしました。**

こんにちは、c477usです。
皆さんはVPN-over-Torという言葉をご存知ですか? 詳しくは後述しますが、たとえVPNがログを取得していても匿名を貫くことが出来るかなり強力な匿名化手段です。
この接続方式に対応しているVPNプロバイダーは[AirVPN](https://airvpn.org/)等が有名ですが、Androidに限りこの方式を簡単に構築することもできます。また、Cryptofreeを活用すれば無料で構築することも可能です。 –>[Cryptofreeについて](https://qiita.com/c477us/items/04884a63800b533383b9)

#VPN-over-Torとは何か?
VPN-over-Tor(VoTと表記)はVPNとTorを併用して構築する匿名ネットワークですが、一般的な”VPNに接続してからTorに接続する”Tor-over-VPN(ToVと表記)よりかなり匿名性が高いです。

##ToV、VoTそれぞれのメリットとデメリット

元記事を表示

イタズラ投稿者のIPアドレスを、簡単に取得する方法(Laravel)

##はじめに

私は未経験からプログラミングを学習して、Laravel等の技術を使用した
自作アプリをポートフォリオとして一般公開していました。

すると幸いにも、多くの方に実際にアプリを利用してもらうことができたものの、
やはり**イタズラ投稿や連続投稿等、迷惑な投稿**もされるようになりました。

→そんな体験の一部をまとめた記事:
[ポートフォリオのアプリを公開したらイタズラされまくった話](https://qiita.com/nasuB7373/items/10bebd8e9f0b3331f348)
(1,000LGTM突破ありがとうございます?‍♂️)

そこで、次の対策にも繋げるために、アプリに**「投稿者のIPアドレスを取得する機能」**を追加することにしました。
調べてみると、**Laravelで非常に簡単に**実現できることがわかったので、今回はその方法をご紹介いたします。

##前提条件

私は、以下の環境等で実現しました。

– Laravel 6.18.36
– 既に投稿機能が実装されている

##実際に、イタズラ投稿者のIPアドレスを取得してみた

まず初

元記事を表示

誕生日のパラドックスを分かりやすく解説(Pythonプログラム付き)

# 誕生日のパラドックスとは?

**誕生日のパラドックス**(バースデーパラドックス)とは、ある集団において「同じ誕生日のメンバーが存在するか?」を考えたとき、その確率が**直感的/経験的に思い浮かべる数値よりも、実際はずっと大きくなる**というものです。

先日、小学校の学級定員を全学年で $35$ 名にしていくという報道がありましたが、$35$ 名の集団を考えた場合、そのなかで**誕生日が同じ児童がいる確率**を計算すると「$81.4\%$」にもなります

この $81.4\%$ という確率が、私たちが直感的/経験的に考えたよりもはるかに大きい、というのが**誕生日のパラドックス**になります。確かに、自分の経験から考えても、高すぎる確率になっている気がします。

このパラドックスのカラクリは「同じ誕生日のメンバー(=**ペア**)が存在するか?」という問いに対して、「**自分と**同じ誕生日のメンバーが存在するか?」という読替え

元記事を表示

Basic認証・Digest認証・Form認証をざっくり理解

##はじめに
エンジニア1年目の私がお仕事でWebサーバー認証機能を実装する機会があったのでメモをペタリ。
ここでは具体的な実装やアーキテクチャの話ではなく、webサーバーの認証機能についてざっくりと理解するための情報をまとめています。

どの認証方法を選べばいいのか、へのヒントになれば幸いです。

#Webサーバーの認証機能
クライアントがWebサーバーにアクセスする際に、サーバー側がクライアントを特定・認可するための機能です。
セキュリティの観点から、認証機能はWebサーバーには欠かせない存在とも言えます。
この認証方法には大きく分けて3種類。
HTTPがサポートするBasic認証Digest認証、設計者が自分でログイン用htmlページを用意するForm認証です。

##Basic認証

Webサーバーへのアクセスで使われるHTTPプロトコルでサポートされているユーザー認証方式の1つです。

クライアントがWebサーバーにアクセ

元記事を表示

sudoさん危機!

Sudo Security Issue (CVE-2021-3156)
sudoの脆弱性情報(Important: CVE-2021-3156: Baron Samedi)

とりあえず、sudoは退避かリネーム。

Systems Manager Patch Manager で特定パッチを適用する
https://dev.classmethod.jp/articles/apply-specified-patch-by-ssm-patch-manager/

元記事を表示

時系列で見る:WordPressを運用中のサーバが丸ごとPHPマルウェアに感染する流れ

本投稿は、[WordPressを運用中のサーバがまるごとPHPマルウェアに感染していた時の対応メモ](https://qiita.com/Ayutanalects/items/a359df4e4b445229fcf2) の続きとなります。

はてブやTwitterでの、有識者・経験者のコメントありがとうございます。根本解決のためには新規インストール&作り直しが必要なのもごもっともです。
(あまり喋りすぎるとよくないので、甘んじるしかできないのももどかしいところではありますが…)

対応当時の、サイト止められない+きれいなデータがどこにもない状況に理解を示してくださる方のコメントに救われました。

さて、コード読んでみたの前に、時系列を知る必要がありログをさらったのでまとめました。

# 前置きとか
## ログ、保存されていますか?
レンタルサーバによっては、デフォルトではアクセスログやエラーログをユーザがみられるようになっていないところもあります。
残っていなければ足跡をたどることもできません。定期的に確認をするサイクルよりも少し長めの期間で残しましょう。

### マルチドメインの場

元記事を表示

Cryptofree ~無料VPNの良手

こんにちは、c477usです。
無料VPNは大抵ログを取っていたり、セキュリティ性に不完全な部分が有ったりするためあまり良い選択肢ではありません。しかし、その中にも良いものは存在します。
一つはProtonVPNの無料版、そして今回紹介するCryptofreeです。これらは無料でありながらかなりの匿名性を保持しているため、Torのブラウジング等の用途ならば十分な性能を発揮してくれるでしょう。 –>[有料VPNのおすすめ](https://qiita.com/c477us/items/5a75534082975b7e37fe)

#Cryptofreeとは?
Cryptofreeは、Cryptostormという有料VPNの無料版を指します。まずはCryptostorm自体の匿名性について説明していきましょう。

##Cryptostormの匿名性: 登録
Cryptostormは、登録時にトークンが発行されそれをVPN接続時に入力する方式を採用しています。これは[Mullvad](https://mullvad.net/)でも採用されており、登録・認証時に一切の個人情報を必要としません

元記事を表示

情報処理安全確保支援士試験 受験記録

# はじめに
2020年10月実施の情報処理安全確保支援士試験を受験しました。
勉強方法など備忘録として書いておこうと思います。
以降受験される方の役に立てば幸いです。

# 情報処理安全確保支援士試験とは
* 情報セキュリティに関するIPA主催の国家資格
* 何年か前まで「情報セキュリティスペシャリスト試験」という名前だった
* 合格した後、登録すれば「情報処理安全確保支援士」を名乗れる
* 春(4月)と秋(10月)の年2回開催

# 勉強内容

### ※自分のレベル
* 大学院の修士課程在籍中(情報系)
* 研究分野は機械学習周辺で、ITインフラ関係の知識について授業等でのインプットほぼなし
* 研究室のサーバー管理などは少しやっていた(でもセキュアプログラミングの経験ゼロ)
* AP(応用情報技術者)を2019年春に取得済み(⇒午前Ⅰは免除)

## 方針
試験は午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱの4部に分かれています。
午前は4択の知識問題で、午後が記述式の問題です。

ちなみに、セキスぺのシラバスはちょくちょく変わっていますが、自分が勉強する際に

元記事を表示

変えるなら今しかない!Windowsで「npm install」を早くする方法

今回は「npm install」について書いていきます。

ところで皆さん、「http」と「https」の違いって分かりますか?

簡単に言うと、

– http(Hyper Text Transfer Protocol): 暗号化されていない
– https(Hyper Text Transfer Protocol Secure): 暗号化されている
かなりアバウトですが、イメージはこんな感じです。

文字通り、httpsの方が安全ということです。

また、サイトを実際のサーバーにあげるときも、https化していないと検索結果の上位に行かないらしいです。(本当かはわからない)

それは当然ですよね。

今の世の中、セキュリティ対策をしていないサイトなんてほぼないんじゃないかって印象です。

このhttpsには証明書と言うものが必要で、これを発行していないとhttps化はできない仕組みになっています。

まぁ、この話はこの辺にしておいて、npmは実際に“https://registry.npmjs.org“と言う場所からインストールしています。

ちゃんと「https」になっていま

元記事を表示

DeepL翻訳をはじめとしたテキストコピペ系Webサービスは機密情報の扱いに注意しよう

インターネットには便利なWebサービスがたくさんあります。たとえば英語が苦手な人はGoogle翻訳や[DeepL翻訳](https://www.deepl.com/translator)が手放せなくなってる人もいるんじゃないでしょうか?

![Screen Shot 2021-01-24 at 10.44.47.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/7465/67f248d9-ed2c-10da-a32b-b3c9bf60f23a.png)

他にも正規表現の実行結果をインタラクティブにチェックできる[Rubular](https://rubular.com/)や、テキストのDiffをオンライン上で確認できる[Diffchecker](https://www.diffchecker.com/)など、手元のテキストを貼り付けて実行結果を確認するタイプのWebサービスはたくさんあります。

![Screen Shot 2021-01-24 at 10.46.09.png](https://qiita

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事