ITエンジニアが読むべき技術書 2021年02月13日

ITエンジニアが読むべき技術書 2021年02月13日
目次

何を学ぶかを決めるには from エンジニアの知的生産術(マイピックアップ)

「[エンジニアの知的生産術](https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E7%9F%A5%E7%9A%84%E7%94%9F%E7%94%A3%E8%A1%93-%E2%80%95%E5%8A%B9%E7%8E%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%80%81%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%97%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B-WEB-PRESS-plus-ebook/dp/B07JFRF6MW/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2GRDGUXMBTF82&dchild=1&keywords=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E

元記事を表示

アイデアを思いつくには from エンジニアの知的生産術(マイピックアップ)

「[エンジニアの知的生産術](https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E7%9F%A5%E7%9A%84%E7%94%9F%E7%94%A3%E8%A1%93-%E2%80%95%E5%8A%B9%E7%8E%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%80%81%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%97%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B-WEB-PRESS-plus-ebook/dp/B07JFRF6MW/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2GRDGUXMBTF82&dchild=1&keywords=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3

元記事を表示

考えをまとめるには from エンジニアの知的生産術(マイピックアップ)

「[エンジニアの知的生産術](https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E7%9F%A5%E7%9A%84%E7%94%9F%E7%94%A3%E8%A1%93-%E2%80%95%E5%8A%B9%E7%8E%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%80%81%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%97%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B-WEB-PRESS-plus-ebook/dp/B07JFRF6MW/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2GRDGUXMBTF82&dchild=1&keywords=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3

元記事を表示

記憶を鍛えるには from エンジニアの知的生産術(マイピックアップ)

「[エンジニアの知的生産術](https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E7%9F%A5%E7%9A%84%E7%94%9F%E7%94%A3%E8%A1%93-%E2%80%95%E5%8A%B9%E7%8E%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%80%81%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%97%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B-WEB-PRESS-plus-ebook/dp/B07JFRF6MW/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2GRDGUXMBTF82&dchild=1&keywords=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3

元記事を表示

やる気を出すには from エンジニアの知的生産術(マイピックアップ)

「[エンジニアの知的生産術](https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E7%9F%A5%E7%9A%84%E7%94%9F%E7%94%A3%E8%A1%93-%E2%80%95%E5%8A%B9%E7%8E%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%80%81%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%97%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B-WEB-PRESS-plus-ebook/dp/B07JFRF6MW/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2GRDGUXMBTF82&dchild=1&keywords=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3

元記事を表示

新しいことを学ぶには from エンジニアの知的生産術(マイピックアップ)

「[エンジニアの知的生産術](https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E7%9F%A5%E7%9A%84%E7%94%9F%E7%94%A3%E8%A1%93-%E2%80%95%E5%8A%B9%E7%8E%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%80%81%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%97%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B-WEB-PRESS-plus-ebook/dp/B07JFRF6MW/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2GRDGUXMBTF82&dchild=1&keywords=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3

元記事を表示

「Webを支える技術」内容メモ 第2部

## はじめに
[前回](https://qiita.com/skonishi1125/items/df69f80b01187c27ce1d)の続きです。

#### 第4章

###### URI(Uniform Resource Identifier)について
直訳すると、「統一リソース識別子」
URIを使うことでweb上に存在する全てのリソース(名前を持ったあらゆる情報)を一意に示すことができる

###### URIの例

“`
http://yohei:pass@blog.example.jp:8000/search?q=test&debug=true#n10
“`

– URIスキーム : http
URIの始まりであることを示す
また、そのURIが利用するプロトコルを示すのが一般的
後ろに続く部分は「://」で区切られる

– ユーザ情報 : yohei:pass
リソースにアクセスする際のユーザ名とパスワード
間が「:」で区切られる。また、ない場合もある

– ホスト名 : blog.example.jp
DNSで名前が解決できるドメイン名かIPアドレスが出現する

元記事を表示

「Webを支える技術」内容メモ 第1部

## はじめに
有名な技術書「[Webを支える技術](https://www.amazon.co.jp/dp/B07JK7FZH2/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_5d.bGb9MC39FB)」の内容について個人的に取りまとめたメモです。
9月に買った当初は内容が理解できなかったのですが、今改めて読み返してみると理解できるようになっている部分が多くなっていて感慨深いものがありますね。勿論未だに理解に苦しむ部分も沢山ありましたが・・・・

タイトルに「第1部」と書くことで、本書を継続して理解することを自分に義務付けました。

未来の自分頑張ってね

#### 第1章

###### Web(World Wide Web)について
現在の生活のほぼ全てに紐づいているWebの技術は、大きく3つ

– Webサイト
Amazon, Googleなど、普段使いするWebサイト

– UIとしてのWeb
ルータやテレビなどネットワークに接続するデバイスの設定もブラウザで行うものが多い
(リモコンなどより、キーボードで操作した方が効率的であるため)

– プログラム用API※としてのWe

元記事を表示

業務知識や技術を付けるのによい書籍やサイト

# はじめに
自分が今まで読んできた業務知識や技術知識を付けるのによい書籍を教えます。

# 業務知識
## 経理・財務知識の再入門講座―SEならこれだけは知っておきたい
経理関係の業務の流れや仕訳の流れを理解するのにとても良い書籍です。これから勉強を始めるとよいです。図もあるのでとても理解しやすいです。ページ数もそれほどないので一気に読めるかと思います。
[経理・財務知識の再入門講座―SEならこれだけは知っておきたい](https://amzn.to/39KWcwF)
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/47172/66809cf6-78ef-8d90-a661-165ab5bbe487.png)

## グラス片手にデータベース設計シリーズ
プロアクティブとかのERPを作った人が書いた書籍です。
ERPを作っただけあって説明もうまいし、あまりすることはない業務の裏話もところどころに書いてあるので勉強になります。
– [グラス片手にデータベース設計 販売管理システム編 第2

元記事を表示

プログラミング未経験でIT企業に就職し、1年間でやってきたこと

#はじめに
こんにちは

私は就職活動中に自分を見失い、流れに身を任せた結果、プログラミング未経験の状態でWeb系のIT企業にプログラマーとして就職してしまったWebエンジニア1年生です。

入社したての頃はわからないことだらけで、さらに同僚たちは大学・専門学校でプログラミングを勉強し、ある程度のコーディングをこなすことができるような人達ばかりだったので、修羅のような日々を送っておりました。

入社式から約9か月経ち、ある程度業務をこなすことができるようになった(まだまだ周囲と比べるとひよっこですが…)ので、一度今年勉強したこと(主に読んだ本)、携わってきたことをまとめようと思い、普段からとてもとてもお世話になっているQiitaに初投稿させていただきます。

Qiitaには偉大な諸先輩エンジニアが良書をまとめているような良記事がたくさんあります。
あくまでも本記事は、未経験者がいきなりIT業界に飛び込み、この約一年間がむしゃらに何をしてきたかをまとめているので、良書探しをしてる方の参考にはならないと思います。

ITエンジニアとしてまだまだひよっこの自分が書く情報なんて大して価値が

元記事を表示

読書所感メモー「リファクタリング(新装版)」

# はじめに

**ほぼ個人的な読書メモになります**

「リファクタリング」 Martin Fowler著 児玉公信ほか訳

[目次(外部リンク)](https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274050190/)

大まかに以下の流れで展開される

– 概論
– 不吉な臭い(リファクタリングされるべきコードの特徴)
– リファクタリングカタログ(小さいもの -> 大きいものの順)
– 実際にリファクタリングをするにあたって

# わかったこと

### リファクタリングについて

オブジェクト指向のリファクタリングについて知見が深まった。

私は何でもかんでも細かくクラス化すればリファクタリングになると思っていた(手続き型の長ったらしいコードが悪だと思っていたし、実際それは正しい)。他、一時変数のインライン化や仲介人の除去など、私が持っていたイメージとは逆のことも、その逆(=私にイメージするリファクタリング)と同じ粒度で記述されていた。
とりわけ、今回、クラスを統合するなど**クラス化しない**という選択肢がある、と知った。
ちょうど本書の後半に差し掛かっ

元記事を表示

読書メモー「オブジェクト指向でなぜ作るのか」

## はじめに

技術書等を読んで得た知識をまとめた、自分用の読書メモです。なので、自分の所感多めでまとめていきます。
#### 今回は[「オブジェクト指向でなぜつくるのか(著 平澤章)」](https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90%91%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E7%AC%AC2%E7%89%88-%E5%B9%B3%E6%BE%A4-%E7%AB%A0-ebook/dp/B00ISP0QB2/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=35LBK7KM96SAZ&dchild=1&keywords=%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90

元記事を表示

2020年に読んだ書籍

やぬてつです。

この記事は備忘録です。
プロジェクトマネジャーとして一人前になるためにと思って読み始めました。(去年から)
何を読んだのかを忘れてしまうので、年単位で記録しておこうと思っって書き留めました。

# 2020年に読んだ書籍一覧

– ドラッカーさんに教わったIT技術者が変わる50の習慣
– ライト、ついてますか
– アジャイルサムライ
– Manage It!現場開発者のための達人式プロジェクトマネジメント
– 熊とワルツを ー リスクを愉しむプロジェクト管理
– エンジニアあのためのリスクマネジメント入門
– 一億人の英文法
– ITILはじめの一歩 すっきりわかるITILの基本と業務改善のしくみ
– プロジェクトマネジャーが知るべき97のこと
– まんがでわかる 理科系の作文技術
– The DevOpsハンドブック 理論原則実戦のすべて
– Team Geek ーGoogleのギークたちはいかにしてチームを作るのか
– 予定通り進まないプロジェクトの進め方
– 会議後、みんなの行動が加速する議事録の取り方
– みんなが知っておくべき運用設計ノウハウ
– 対話型マネ

元記事を表示

新人エンジニアが2020年でがむしゃらにやったこと

#はじめに
はじめまして。kikoです。社会人1年目のエンジニアです。
2020年は己の知的好奇心に従うがまま、とにかく色んなことに手を出しました。
そんな中で個人的に良かったもの(書籍やオンライン教材)をシェアして、少しでも皆様のお役に立てればと思います。

#コンピュータ・サイエンス基礎
>情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者 テキスト&問題集 2021年版 矢沢 久雄

>情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 2021年版 日高 哲郎

>情報処理技術者試験 過去問題
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_mondai.html

コンピュータ・サイエンスの基本を学ぶならば、基本情報のお勉強をす

元記事を表示

効率的に読むには from エンジニアの知的生産術(マイピックアップ)

「[エンジニアの知的生産術](https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E7%9F%A5%E7%9A%84%E7%94%9F%E7%94%A3%E8%A1%93-%E2%80%95%E5%8A%B9%E7%8E%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%80%81%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%97%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B-WEB-PRESS-plus-ebook/dp/B07JFRF6MW/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2GRDGUXMBTF82&dchild=1&keywords=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E

元記事を表示

ACMの会員になってオライリーのサブスクを堪能している話

:christmas_tree: ホーホーホー :christmas_tree:
? メリークリスマス :santa:

大人になると好きなだけ自分にクリスマスプレゼントを買えるので素敵ですね[^presents]。

[^presents]: RTX3070とか、Flexispot EJ2とか、どうぶつの森版Switchとか、モニタアームとか、ポータブル電源とか、Oculus Quest2とか、M1 macbook airとか、天然木のデスク天板とかとか……。

この記事は[ラクスアドベントカレンダー2020](https://qiita.com/advent-calendar/2020/rakus)の第25日目です。
昨日は @RyoheiAdachi さんの[「どんギツネさん」の目覚ましLINE通知システムを作ってみた](https://qiita.com/RyoheiAdachi/items/6c747d40fea4c09107f0)でした。「どんギツネさんかわいいよね……」と思って見たら裏切られました。怒られるでほんま[^crash]。

[^crash]: 言語処理系がお

元記事を表示

NumPy221本ノックの本書いた

1~2ヶ月ぐらいかけてNumPyの基礎~実装力をつけるための本を書きました。問題演習形式で221問収録してあります。

![](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/232088/8a199df7-c557-b47e-440a-8e127ddda537.jpeg)

## 着想
以前[この本](https://qiita.com/koshian2/items/aefbe4b26a7a235b5a5e)を書いたのですが、ディープラーニングに行く前のNumPyでつまずいている方が結構多かったのです。例えば「np.meanのaxisってどうするの?」や「shapeが何だかわからない」というケース。そこをどうにかケアしようというのが今回の目的です。

NumPyの問題演習は昔からありまして、[100 numpy exercises](https://github.com/rougier/numpy-100)が有名です。昔初心者の頃自分もやったことがあります。最初の方は良いのですが、あとの方が「これイマイチ何に使う

元記事を表示

プログラマが知るべき97のこと. マイピックアップ

プログラマが知るべき97のことを読み、今の自分にとって大切な考え方をピックアップ!

# 26. 言語だけでなく文化も学ぶ

– 多くの言語を学ぶことは、その言語の特性や文化から新たな発想を得て、同じ問題に対して違った解決策でアプローチできるようになること。

# 38.余分なコードは決して書かない

余分なコードを実装すると、実行時間の増加や保守の手間の原因となり得る。
では、余分の判断とはどのようなものであるか以下に示す。

– 余計かもしれないが、面白そうだと思えたコード(「面白い機能」はコードを書く理由にならない)
– 将来必要になるかもしれないと思ったコード(今不要なら、今書くべきではない。)YAGNI(You Ain’t Gonna Need It. それはたぶん、必要ない)の原則に反する。
– 必要かどうか判断に迷ったコード
– 議論を経ておらず、ドキュメントにも書かれていない実装(要件を決めるのは顧客である。)

# 41. 無駄な警告を排除する

コードが増えるにつれて、警告もたくさん出るようになっていく。その警告の中には、即座に対応を要するわけではないものが多く

元記事を表示

技術書 2020

技術書を毎月 5 冊程度嗜む研鑽の日々が今年も終わり、新刊の中から良書を紹介。

# 1 月
* 2020-01-18 [グラフィックスプログラミング入門](https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11085-7)
* 2020-01-24 [Python実践入門](https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11111-3)

グラフィックスをプログラミングする、がわからない人には『グラフィックスプログラミング入門』。JavaScript と HTML(Canvas) によるシューティングゲーム制作を通して、グラフィックスの基礎が学べる。
『Python実践入門』は、他のプログラミング言語経験者が Python を始めるにあたり最適な一冊。

# 2 月
* 2020-02-13 [ドメイン駆動設計入門](https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798150727)
* 2020-02-13 [DirectX 12の魔導書](https://www.shoeisha.co.j

元記事を表示

コードを分かりやすく・相手に理解できるようにするテクニック【リーダブルコード】

コードレビュー中…..

**リーダー:**「なあわい君。このコードの意味ってどういう事なんや?」
**わい:**「ああ。これはなえーとなんやったけ?○×△☆♯♭●□▲★※的な事をやってんねん」
**リーダー:**「いや自分でもよく分からなくなってるやんw」
**リーダー:**「基本的にコードを書くっていうことは、見やすいことだけじゃなく、相手に分かりやすいかどうかを重視するんや。あくまで実行するのはコンピューター側だけど、読むのは人間なんやで?」
**リーダー:**「てことで、わい君にこの本を授けるわ。休日読んでや」
**リーダー:**「テレレレッテレ~♪『リーダブルコード より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック』」(大山のぶ代ボイス)」
**わい**:「なんやこいつ(あ、ありがとうやで〜)」

## リーダブルコード

この記事では、わいが読んだ『リーダブルコード より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック』を読んだ後のアウトプットがてらの記事です。

随時更新していきます。
※記載は2020-12-22時点で3章まで

## 【リーダブルコード

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事