オープンソース調べOSS 2021年02月22日

オープンソース調べOSS 2021年02月22日
目次

Adele – デザインシステム最大のオープンソースリポジトリ

[(原文) Introducing Adele — The Largest Open Source Repository of Design Systems](https://www.uxpin.com/studio/blog/introducing-adele%e2%80%8a-%e2%80%8athe-largest-open-source-repository-design-systems/?utm_source=Blog&utm_medium=Qiita&utm_campaign=Japan&utm_content=Adele%20-%20%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA)

私は物を作ることにいつも情

元記事を表示

Redmine パッチ会 #8 に参加しました

# この記事はなに?

[Redmineパッチ会オンライン #8](https://redmine-patch.connpass.com/event/201730/) に参加しました。どんな感じだったのか? を書いていきます。

# きっかけ

今のプロジェクトで、[Bitnami Redmine 4.1.1](https://bitnami.com/stack/redmine) の利用を始めています。運用手順書を書いているうちに、あれっ、これ不具合っぽいな? と思ったことが何度かありました。でも、RubyもRailsも全然触ったことないし、一人でソースコード読んだりパッチ書いたりなんかできそうにない、なにか足がかりがほしいな、と思っていて、えいっと参加してみました。

過去には[trac](trac.edgewall.org/)というチケット管理システムを使っていて、ちょっとした[プラグイン](https://trac-hacks.org/wiki/matobaa)を作ったりしてました。また、6年前になるのですが、[Redmine_LDRize](https://www.redmin

元記事を表示

新人エンジニアが半年間OSSコントリビュートに挑戦した結果と感想

去年の7月くらいからOSSコントリビュートに挑戦しています。
挑戦するに至った経緯や結果などを記したいと思います。

#OSSコントリビュートとは
GitHubに公開されているOSSに対してプルリクエストやイシューを投げたり、自分でOSSを開発して公開するといった活動のことです。
私が挑戦したのは、GitHubで公開されているOSSにプルリクエストを送る活動です。

#きっかけ
きっかけとなったのは、私が働いている会社で週1回行われる新人研修でした。その時の研修はGitHub研修で[Introduction to GitHub](https://lab.github.com/githubtraining/introduction-to-github)を実践しながら、GitHubの使い方を学ぶというものでした。
入門編は基本的な操作を学ぶというものでしたが、研修を担当している社員の方が時間に余裕がある人向けに応用編を用意してくれていました。

それが、OSSにプルリクエストを送ってみようという内容だったわけです。

プルリクの内容は、YoutubeのURL修正でした。

元記事を表示

Pythonの型について演習したい?スターいっぱいのGitHubレポにcontributeしたい?デザインパターンも学びたい?それならこれだ

一発ネタ。誰かがやっちゃうともうこの記事の価値は無くなります。早いもの勝ち。

## まとめ
この GitHub Issue 解決して。
https://github.com/faif/python-patterns/issues/373

– 型のない簡単なPythonプログラムに型をつけるだけ。
– 複雑な機能を持った実用のプログラムではなく、学習用のサンプルコード集。
– スターが2.7万とかある。

## やったらどんないいことあるの?
– Pythonの型についてのいい演習になる。
– デザインパターンについて詳しくもなる。
– スターいっぱいのレポジトリにコントリビュートできる。
– こんな感じで一覧に表示される。今回行数が多いので一気にメインコントリビュータになれるかも。https://github.com/faif/python-patterns/graphs/contributors
– フォークしたレポを自分のGitHubアカウントページに飾れるよ。
– こういうのを評価してくれる採用先なども時々あったりする。
– 少なくともgit/GitHubの

元記事を表示

OSSの監視ツール『Graphite』を徹底解説

![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/614998/7953cae0-4040-b8dc-4a06-52e2dc995c4a.png)

オープンソースの監視ツールのGraphiteと聞いて、ご存知の方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?

インフラの監視というものは、昨今において必要不可欠なものとなり、どの企業もどのように監視を行っていこうかと必ず悩むものだと思います。有名なOSSの監視ツールといえば、Prometheus、Zabbix、Grafanaなどといったものが有名でありますが、その他にもあなたが知らない監視ツールがいくつか存在しています。今回の記事では、その一つであるGraphiteについて、そのアーキテクチャや基礎知識を中心に、解説していきます。

#監視をするための必要項目

監視を行うにあたって、どのように監視していくにしても必要となってくるコンポーネントがあります。それが以下です。

– データ
– コレクター
– ストレージ
– 可視化ツール

データに

元記事を表示

【初学者向け】Nginxって? 

#はじめに
未経験からWeb系エンジニア職へ転職活動を行っています。企業との面談中に出てきたNginxというワードに聞き馴染みがなく震えたので今回まとめました。筆者は違いを意識せずApacheを使っていたのであまり馴染みがなかったようです。。

##Nginxとは
Webサーバーの一種。Webサイトを公開する時に様々なサーバーが動いているが、その中心になるのがWebサーバーである。Webサーバー用のソフトウェアには、種類と得意分野がある。以前まではApacheが有名で多く利用されていたが、近年ではNginxも注目されており、2020年8月時点のWebサーバーのシェアは第1位Nginx(36.45%)、第2位Apache(25.87%)となっていて、目覚ましい成長がある。
参考:https://news.netcraft.com/archives/2020/08/26/august-2020-web-server-survey.html

>ミドルウェア:
コンピュータを制御するオペレーションシステム(OS)と、特定の処理を行うアプリケーションソフトウェアとの間に存在するソフトウェアのこ

元記事を表示

初めてOSSを作ってみて、そうだったの?と思ったことまとめ

# はじめに

~~コロナで家にいて暇だったので、~~初めてOSSを作って公開しました。

言語はTypeScript、環境はWebpack、IE11とCDNに対応、リポジトリはGithubです。
ブラウザ、nodejs、コマンドプロンプト、bashで動きます。

作ってみて、「これって実はこうなってたの?」と思ったポイントを共有します。
もし同じようなOSSの公開を検討されている方がおられましたら、ご参考いただきたくと思います。

## OSSについて

OSS(オープンソースソフトウェア)は、ソースコードが公開され、誰でも利用、改良、修正、再配布ができるソフトウェアのことです。

もし作ったOSSに興味があればこちらの記事をご参考ください。

NLP(日本語)で使えるJSのDateライブラリを公開しました
https://qiita.com/ShotaOki/items/5e4b02f795fbf88bf0b1

## CDNに登録する

たとえばjQueryを使いたいとき、htmlのヘッダにこんな風に書いていると思います。

“`html:index.html(jQueryをイ

元記事を表示

NLP(日本語)で使えるJSのDateライブラリを公開しました

# はじめに

NLPでDateを操作できるJavaScript向けのOSSを作って、githubとCDNに公開しました。

「…NLPって何?」と思われたかと思いますが、
「自然言語解析(Natural Language Processing)」のことです。

|区別|言語|
|—|—|
|機械が理解できる言語|マシン語(0と1の羅列)|
|人間が読み書きできて、機械も理解できる言語|プログラミング言語|
|人間が普段しゃべっている言葉|自然言語|

機械の言葉は人間には理解できず、人間の言葉も機械には理解できません。
だから、人間と機械の共通言語としてプログラミング言語ができました。

ですが、今は機械が人間の言葉を直接理解する場面が身近にあります。
たとえば、アレクサ、Siri、翻訳サイト、Google検索だってそうです。

【スマートスピーカーの場合】
人間が言葉で話しかける → 機械が理解 → 何か処理をする
オープン・データとオープン・ソースのライセンス

## はじめに

最近、オープン・データやオープン・ソース・ソフトウェアのライセンスについて聞かれることが多い。法務部に相談してくださいと言いたいところだが、情報をオープンにして行こうという素晴らしい動きなので、協力することにした。

オープン・データとオープン・ソースのそれぞれで使い勝手の良い(適した)ライセンスは異なる。定義が違うのだから当たり前と言えば当たり前だ。

それぞれについて簡単にまとめる。

なお、本記事は簡単なまとめなので、実際にライセンスに関わる場合は、法律の専門家に相談すべきである。

## オープン・データ

### 日本におけるオープン・データの定義

> 国、地方公共団体及び事業者が保有する官民データのうち、国民誰もがインターネット等を通じて容易に利用(加工、編集、再配布等)できるよう、次のいずれの項目にも該当する形で公開されたデータをオープンデータと定義する。
>
> 1. 営利目的、非営利目的を問わず二次利用可能なルールが適用されたもの
> 2. 機械判読に適したもの
> 3. 無償で利用できるもの

via. [オープンデータ基本指針](https

元記事を表示

CivicTechで山口県のITを盛り上げよう!

あなたの身の回りではデジタル化は進んでいますか?

デジタルに慣れているユーザーは、

身の回りで**非効率的なアナログ作業(例えば、手書き書類)**があると、

**「デジタルで作業できるようにしてほしい…」**

と頭を悩ませていることでしょう。

東京をはじめとした首都圏ではデジタル化が比較的進んでいる場所が増えてきていると思いますが、地方ではまだ進んでない所も多いのではないでしょうか。

私が住んでいる山口県も、あまりデジタル化が進んでいる県ではないと感じています。

それを裏付けるデータとして見つけてしまったのですが、**山口県はリモートワーク普及率全国最下位**らしいです :sob: :sob:
(2020年4月時点のデータなので、今はどうかわかりませんが)

[県内企業のテレワーク率は全国最下位](https://www.youtube.com/watch?v=SpvScnF7ONY&feature=emb_logo)
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/28

元記事を表示

【2020年大晦日版】CentOSとRedhat、そしてオープンソースということ

# CentOS プロジェクト終了の衝撃

2020年12月、CentOS関連で気になるニュースがありました。

– [CentOSプロジェクトの創始者、「Rocky Linux」プロジェクトを立ち上げ | ZDNet Japan](https://japan.zdnet.com/article/35163796/)

個人的には、ここのところ Debian や Ubuntu を使用するのが殆どで `yum` なんて使ってない。ので Centos のリリースサイクルがちょっと変わったくらい、だろうと思っていた。大体、Fedoraが出た時点でおかしいだろ、と思って Ubuntuに渋々乗り換えた派だし。とはいえ、それだけではない模様で。。。

– [「CentOS」の開発方針変更–ユーザーの声、レッドハットの見方は | ZDNet Japan](https://japan.zdnet.com/article/35163736/)

なるほど、最新のCentOS 8は CentOS Stream に移行するからLTSサポートはCentOS 7までで打ち切り、と言われたら困る。。。やっぱりI

元記事を表示

OSSに貢献したくてOSSを自作した

# はじめに
2020年も終わりに近づいてますが皆さんはアドベントカレンダー書きましたか?僕はまだ枠を2つ埋めてないのでこのポエムを書いています。12月の最初にアドベントカレンダーのネタを作ろうと思い、これを期にOSSに貢献しようと思い立ちましたが、なんだかんだあってOSS(といっても簡単なCLIですが)を作ることになりました。

# TL;DR
OSS貢献しようとするアクションは勉強になります。特に普段使っているライブラリやツールに対して機能を追加しようと考えた時に既存の機能でできないかちゃんと調べてみたり、実装を理解しようとするからです。しかし、使っているライブラリやツールは比較的スター数が多いものを使うと思うので、その点で言えば簡単に貢献できるかと言うとタイミングによる部分が多いなと感じました。

なので、ネットで見かけるOSS貢

元記事を表示

放置されたクレートをなんとかする

# はじめに

この記事は [Rust 3 Advent Calendar 2020](https://qiita.com/advent-calendar/2020/rust3) の24日目です。
最後1つ埋まっていないのは気になるので埋めておきます。

Rustのクレートは比較的よくメンテナンスされている印象ですが、やはり放置されたクレートというのも時々見かけます。十分枯れていて問題なく動いているならいいのですが、放置された結果コンパイルが通らなくなっているような場合は困ってしまいますね。そういったクレートに対して個人的にやっている対処法を書いてみます。

## Pull Request(PR)を送る

最初にやるのはPRを送ることです。放置されているように見えて、PRを送るとすぐにマージしてくれる場合もあります。特定のプラットフォームでコンパイルエラーになるようなケース(特にWindowsはケアしてる人が少ないです)は、単に作者が気づいていないだけ、ということも多いです。

## メールを送る

PRを送っても反応がなく、他の人のPRもたくさんたまっている状態であることもあります。

元記事を表示

PRだした use-query-params

# マージされた
https://github.com/pbeshai/use-query-params/pull/139

# かんそう
[前回のDenoへのPR](https://kajirikajiri.netlify.app/20201129205614/)はgood-first-issueというやつでPRだしてみようぜ!みたいなやつだった
それでも結構びびってたし、[実際マージされなかった](https://kajirikajiri.netlify.app/20201206000530/)けどPRのだしかたを覚えることができた
いつも仕事で出すPRだとmasterからブランチを作りmasterにPRをだすというかんじ
けど、今回はforkして、ブランチを作りfork元にPRをだした。

**いつもの**
original-repository/master ← original-repository/develop

**今回**
original-repository/master ← forked-repository/master

一旦フォークして、自分のリポジトリに

元記事を表示

最高のコントリビュート先の見つけ方、そしてコントリビュート をするまで【OSSに初めてコントリビュートしたい方へ】

# 最高のコントリビュート先の見つけ方
### コントリビュートできるOSSをGithubのTopicsから探す
https://github.com/topics

### 翻訳の案件を探す

Home

### OSSの初心者向けのissueを見つける
https://github.com/ユーザー名/レポジトリ名/contributeで調べると、
このレポジトリでの、初心者向けのissue(good first issue)を見つけることができます!

下はchart.jsというライブラリのgood first issueの例です
https://github.com/chartjs/Chart.js/contribute

# コントリビュートの仕方
ここでは、githubのdocsのレポジトリに対してコントリビュートしたい場合を想定します。
https://github.com/github/docs

### forkする
![スクリーンショット 2020-12-25 17.47.25.png](https://qiita-imag

元記事を表示

Git/GitHubを独習してきたので、ここらで「正常系」についてまとめようとおもった。

### 背景とねらい

Git/GitHubを(いまさらながら)独習してきて、理解を進めるために、「正常系」についてまとめようとおもった。

正常系については[「システム設計の法則(正常系と異常系についての一般論)」](https://qiita.com/hann-solo/items/8037752ac8c3833d7b56)にて。

– Git/GitHubの「正常系」を整理
– OSS開発の「作法」で「わからないところ」を特定

ができればとおもう。

### Git/GitHubの基本ユニット

全体を通じて、Git/GitHubの構成は、この基本ユニットが念頭にあるとおもわれる。「**ようするにぜんぶ、コレの応用/組み合わせだ!!**」と念じれば、頭がスッキリする(とおもう)。

以下、簡略化のために「→」の「com

元記事を表示

作りながら学ぶ!SwiftPackageManagerでOSSを公開しよう!

# はじめに

この記事は [iOS Advent Calendar 2020](https://qiita.com/advent-calendar/2020/ios) の 24 日目の記事です。
昨日は[アイカワ](https://qiita.com/kalupas226)さんの[「Numbers API を利用した実践的なアプリで学ぶ SwiftUI(UIKit) + TCA」](https://qiita.com/kalupas226/items/fb67003d43df8ad057f7)でした。

今年初めて自分でライブラリを作ってOSSとして公開しました!
SwiftUIでニューモフィズムというデザインを表現できるライブラリです。
ありがたいことに、現在スターが120以上いただいております。
https://github.com/tsuzukihashi/NeumorphismUI

こちらはSwiftPackageManager(SPM)というライブラリの管理ツールに対応しています。
SwiftPackageManager(SPM)は他のライブラリ管理ツールに比べ、とても簡

元記事を表示

cymelの紹介

メリークリスマス!
Maya Advent Calendar 2020 最後の記事は、一般技術の紹介じゃなくて恐縮ですが、拙作のオープンソース Python モジュール cymel の紹介です。

#cymelって何?
cymel とは、皆さんご存知の pymel の置き換えになる、Maya の Python プログラミングを助けるモジュールです。
本家 pymel ほど高機能にはせず、謙虚で[^1]、小さく軽く高速で、それでいてノードやアトリビュートの扱いを簡単にするという主目的には十分な機能を提供します。

詳しいことは以下のドキュメントに記載されていますが、この記事で興味を持ってもらえるように、ざっくり紹介していきたいと思います。
https://ryusas.github.io/cymel/ja/index.html

cymel の「c」は C++ の c です。コアは C++ で実装し、高速に動作させることを狙っています。
現在はフル Python で書かれたプレビュー版ですが、現段階でも非常に軽量です。
フル Python 版の完成後、今(2020年12月現在)は作業は

元記事を表示

OpenChain仕様適合を宣言した企業 / OpenChain Conformant Companies

— English follows Japanese text —

こんにちは。富士通株式会社の大崎 雅行です。
OSS(Open Source Software)を利用する際に重要となる、OSSライセンスのコンプライアンスに携わっています。

本記事では、OpenChainの仕様適合を確認し(自己認証・第三者認証)、OpenChainプロジェクトに対し適合を宣言した企業について、簡単に紹介します。
#OpenChain仕様について
渡邊 歩さんの[1日目の記事](https://qiita.com/AyumiWatanabe/items/3bbb47d6f14205f78acc)で紹介があったように、OpenChain仕様は、組織がOSSコンプライアンスの遵守体制を構築する際の要件を規定するもので、Linux Foundation配下のOpenChainプロジェクトが取りまとめています。

OpenChain仕様は、以下のように約1年ごとに改版されており、最新版は2.1です。[3日目の記事](https://qiita.com/t-osk/items/587c2a7ed9c12

元記事を表示

Laradockをちょっと便利にするコマンドラッパーを作った

この記事は[個人開発 Advent Calendar 2020](https://qiita.com/advent-calendar/2020/private-development)の23日目です。

# TL;DR
Laradockをちょっと便利にするコマンドラッパーを作りました。
https://github.com/ngmy/laradockctl

# 背景
WebサービスやOSSを開発するときはDockerを使うと開発マシンが汚れないので便利ですね。
私はもっぱらPHPで開発しており、また一からDockerで開発環境を構築する時間もないので、開発環境は[Laradock](https://laradock.io/)のお世話になることが多いです。
LaradockはPHPの開発に必要なもの全部入りのDocker環境で、PHP界隈ではおなじみのツールです。

そんなLaradockですが、使っていて個人的に不便に感じる点があります。

# Laradockを使っていて個人的に不便に感じる点
## 1. どのコンテナを起動すればいいのか忘れる
「このWebサービスではnginxコ

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事