今さら聞けないHTML 2021年10月02日

今さら聞けないHTML 2021年10月02日
目次

【Jest】モック化はこれでOK!

# Jestを利用してモック化しよう

テストを作成していて、時刻によって返す値が異なる関数などのテストを書くとき、想定した値を返してもらいたいときがあります。“`jest.fn()“`を利用すると簡単に関数をモック化する事ができます。 この記事は、学習した際の自分用の備忘録です。

https://jestjs.io/ja/docs/mock-functions

## mockプロパティの確認
すべてのモック関数には、“`.mock“`プロパティがあります。モック関数呼び出し時のデータと、関数の返り値が記録されています。はじめにmockプロパティを確認していきます。

* calls : モック関数の呼び出し毎の引数の配列
* results: モック関数の呼び出し毎の結果の配列
* instances : newを使用してモック関数からインスタンス化されたオブジェクトが含まれる配列

“`javascript:mock.test.js
describe(“#jest.fn”, () => {
it(“Check `jest.fn()` specification”,

元記事を表示

H27国勢調査のODデータ(自宅外就業者数及び通学者数)をdeck.glで表示してみました

# はじめに
– H27国勢調査のODデータ(従業・通学市区町村,常住市区町村,男女別自宅外就業者数及び通学者数)を[deck.gl](https://deck.gl/)で表示してみました
– H27国勢調査のODデータ(従業・通学市区町村,常住市区町村,男女別自宅外就業者数及び通学者数)は、[e-stat](https://www.e-stat.go.jp/)より[統計データ](https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001080615&cycle=0&tclass1=000001101935&tclass2=000001101936&tclass3val=0)をダウンロードして用いています。
– deck.glの表示には、[ArcLayer](https://deck.gl/docs/api-reference/layers/arc-layer)及び[TextLayer](https://deck.gl/docs/api-reference/

元記事を表示

CSS: Typewriter effectが流行っているようだ

https://coliss.com/articles/build-websites/operation/javascript/typewritten-text-used-custom-elements.html

というものにあやかり。

## Dev.To でTypewriter合戦が繰り広げられていた

See the Pen Frontend Roadmap 2021 で一人前のフロントエンドエンジニアになる

はじめまして、21新卒エンジニアです?
今年の4月からエンジニアとして就職して約半年が経ちました。
この半年間で自分の無知さを痛感しています。
そこで…

# Web Developer Roadmap
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/1894050/624cbb4c-d642-7ed5-44c4-500ce93e63e0.png)
Web Developer Roadmapとは、毎年ウェブエンジニアになるためのロードマップをまとめてくださっているプロジェクトです。
私のように何から手をつけていいのか分からない初学者にはとてもありがたい道標になると思いました。
今回はその中の**Frontend Roadmap**に則って学習を進めて、一人前のフロントエンドエンジニアを目指したいと思います?

https://github.com/kamranahmedse/developer-roadmap

## Fronend Roadmap 2021
![image.png](

元記事を表示

HTMLの基本2(要素・属性・属性値)

# HTMLの記述の仕方
HTMLは要素をタグで書きます。
タグとは、

“`html

“`
の様に、<>で囲まれた文字の事です。
タグには開始タグと終了タグというものがあります。

“`html

開始タグ

終了タグ
“`

上記の様に表現します。
終了タグには < の後に / を入力するところが、開始タグと違うところです。 終了タグが無いものもあります。 次にHTMLを成立させるために必須なタグを紹介します。 ####  (ドックタイプ エイチティーエムエル)

“`html

“`
上記の様に記述します。
DOCTYPE は Document Type (ドキュメントタイプ)の略で、
このコードはHTMLで書かれていることを示しています。
必須タグです。

#### <html> (HTMLタグ)

html タグは、開始タグと終了タグがあります。

“`html



“`
html言語でどこからど

元記事を表示

擬似要素の重なり順

擬似要素は親要素の上に重なって表示される。
親要素を上にしたい場合は、擬似要素のプロパティにマイナスのz-indexを追加する。
なお、親要素のプロパティにz-indexをつけてはいけない。

元記事を表示

HTML タグの種類について パート4

SPANタグについて

DIVタグと同じひとつの範囲として定義する為のものでインライン要素になっています。

入力フォーム用タグの使い方

入力や送信フォームを作成するのに絶対必要なタグはFORMタグです。
画面上には空白のフォームが出来上がっています。

その次に使うタグはINPUTタグです入力欄やボタンが作成できますが、必ずtype属性で設定してください。
type属性設定一覧
フォームボタンまたはリセットボタンを作成 type=”submit”
凡用ボタンを作成 type=”button”
1行のテキストボックスを作成 type=”text”
パスワード入力欄を作成 type=”password”
ラジオボタンの作成 type=”radio”

セレクトボタンを作成するタグはSELECTタグを使います。
また、複数行のテキスト欄を出す場合はTEXTAREAタグを使います。

部品とラベルを関連付けるのに必要なのはLABELタグです。

例)

““`

「APIとサービス」–>「ライブラリ」
![スクリーンショット (213).png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/1946472/d01c4152-831a-f584-a053-303c9a2361a4.png)
***
–>「Google Calendar API」
![スクリーンショット (214).png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/1946472/b27d3d79-c1c2-a50c-8432-ef7e20026daf.png)
***
–>「有効にする」
![スクリーンショット

元記事を表示

CSSだけで簡単にグリッチエフェクト風アニメーションを実装する

# 目標: “なんちゃって”グリッチエフェクトを楽に実装する

グリッチエフェクトとは、ノイズや歪みなどの”画面の乱れ”の効果のことです。
壊れかけのブラウン管テレビのような、ちょっと不気味な雰囲気を醸し出したいときに用いられます。
動画においては、Adobe PremiereやAfter Effectsで割と手軽にエフェクトをつけられるので、最近はYouTube等でもよく見かけます。

このエフェクトをWebページでもやりたかったのですが、本当に使うか分からずとりあえずで入れてみたかったという経緯から、簡単になんちゃってグリッチエフェクトを実装してみました。

「なんちゃって」の意味合いとしては、本当ならRGBを分けたレイヤー要素を重ねたり、ノイズをのせたりするのが本来のグリッチなのでしょうが、純粋に大変なので**それっぽく見せることを目標**としている、と理解いただければ幸いです。

# 実装

それっぽくでいいので、ノイズをのせたり要素を重ねたりなどは(面倒なので)せず、簡単なCSSのプロパティのみで実現していきます。
また、テキスト・画像、いずれにも簡単にエフェクトを適用できる

元記事を表示

OpenCV.jsでプレデターから逃げるマッチョの画像を作る

#はじめに
**逃げているマッチョの画像** と **OpenCV.js** を組み合わせることで **プレデターから逃げるマッチョの画像** が作れるのでは?と思い至り、さっそく作ってみることにしました。

#マッチョ画像のダウンロード
以下のサイトから**ラスボスに全く歯が立たず逃げ帰るマッチョ(縦型写真)**をダウンロードします。

https://freephotomuscle.com

![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/2087075/34c7a131-6fe8-db1c-6d91-b6ba8297f021.png)

#ソースコード
新しくファイルを作成し“`index.html“`という名称で保存し、次の内容をコピぺします。
OpenCV.jsのチュートリアルにあるソースコードに手を加えました。
https://docs.opencv.org/master/d0/d84/tutorial_js_usage.html

“`diff_html:index

元記事を表示

ブロックレベル要素とインライン要素について!

#結論!

HTML要素はブロックレベル要素とインライン要素の2種類に分けられる!

要素が入れ子構造になると、「親要素」と「子要素」という言葉で要素間の関係性を表す!

以上が答えだと思います!

これについてわかりやすく書いていきたいと思います!

#①.ブロックレベル要素!

HTMLの積み木を構成する要素です!

1つのブロックレベル要素が、1つのHTMLにおける積み木として存在します!

特徴は下記の通りです!

・横幅いっぱいで表示される四角い箱である!

・箱の中にテキストなどが表示される!

・中身に関係なく横幅いっぱいになる!

・高さは中身によって変わる!

・縦並びで表示される!

#②.インライン要素!

インライン要素とは、テキストの一部として扱われる要素です!

基本的にブロック要素の中で使用され、「テキストの一部を太文字にする」など、

主に文字の装飾などに使用します!

特徴は下記の通りです!

・中身のテキスト量の分だけ横幅が広がる!

・高さは中身によって変わる!

・連続すると横並びで表示される!

#③親要素と子要素について!

親要素とは、ある

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事