Python関連のことを調べてみた2021年12月02日

Python関連のことを調べてみた2021年12月02日

データ分析の長期インターンを1年間続けて学んだことポエム

# はじめに
2021年の10月末日に、株式会社EXIDEAでデータ分析のエンジニアインターンを始めて1年が経ちました。この節目に自分自身が経験したことをアウトプットしたいと思います!

データ分析系のインターンをお探しの方、もしくは他企業のインターンでは何をやっているのか興味がある理系の方などの参考になれば嬉しいです。

# インターンを始めてから触るようになった技術

数ヶ月前に、インターン先の分析開発チームで技術スタックを作成しました。
インフラ周りで書ききれないものがいくつかありますが、使う頻度が多いのは大体こんな感じです。
![技術スタックpic.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/845778/60e41073-8829-7c6a-729f-fdc3597be0b1.png)

以降では社内で経験したことと、個人で経験したことの2つの視点で、クォーターごとの振り返りをしていきたいと思います!

# 社内で経験したこと

# 1Q
ログを見たこともなければ、ネットワーク等の基礎知識も

元記事を表示

Python で仮想環境を構築する

# Ubuntu 18.04でPythonの仮想環境を構築
以下のコマンドを実行する。

“`terminal
mkdir /path/to/venv_dir/ && cd /path/to/venv_dir
// 今、venv_dirにいる
// my_envは好きな名前
python -m venv my_env
source my_env/bin/activate
“`
これで仮想環境が構築される。
停止は、以下。

“`terminal
deactivate
“`

元記事を表示

PythonユーザーのためのTypeScript入門

# はじめに
この記事はそれなりにPythonを使ったことのある人間がとりあえずTypeScriptを書き始めることが出来るレベルになることを目標としています。
Python側の事情もそこそこに書いたのでもしかしたらTypeScriptユーザーのためのPython入門にもなる、かもしれません。

## Why Python and TypeScript?
ヨーロッパ圏の言語を勉強する際に似た系統の言語を一緒に覚えると学習効率がいいという話を聞いたことがありませんか?
プログラミング言語も同じで、新しい言語を学習する際は似た言語に絡めて覚えると習得が早いような気がしています。

近年PythonはTypeScriptを参考に型システムを拡張しており近しい仕組みが数多く存在します。またそれ以外にも同じスクリプト言語であり、クラスベースであり、関数が第一級オブジェクトであり、総合的に見て似たような言語だと言えそうです。ユースケースも一部被ってますしね。

なので今回はこの2つの言語を例に説を立証してみようと思いました。
被検体は私(Python歴3年、TS歴3ヶ月)、そしてあなたです。よろし

元記事を表示

Apexのランクポイントの増減計算をするLINEBotを作った話

この記事は[TDU CPSLab Advent Calendar 2021 – Adventar](https://adventar.org/calendars/6489)の2日目の記事です

https://adventar.org/calendars/6489

前の記事は[こちら](https://qiita.com/narusei/items/77e03ac2393e5792a071)から、次の記事はこちらから。

## はじめに

1回ダイヤ上がれたけど、それからずっとプラチナ3くらいまでしか上げられなくて、
最近CoDの方に移動しようか悩んでいるなるせいです。

突然ですが、Apex Legendsやってますか?
日本だとかなり大人気だなって印象を受けます。

好きな配信者さんなどおりますでしょうか?
その方のランク配信とかで隅っこの方に、
「ランクポイントの増減カウンター」みたいなのありませんかね。

今回はそれを対話式に実現するLINEBotを作ってみたので、そのお話をします。

例の如く、車輪の再発明しているかもしれませんが、
何となく作ってみた記事となります。ご容赦

元記事を表示

GeoDjangoを触ってみよう!

# はじめに

この記事は[MIERUNE Advent Calendar 2021](https://qiita.com/advent-calendar/2021/mierune) 2日目の記事です。今回はGISに絡んだ記事を書いてみたいと思っていたので、GeoDjangoを触ってみよう!というテーマで執筆させていただきました。

# GeoDjangoとは

Djangoが持つモジュールで、利用することでDjangoを通して地理空間データを扱うことができるようになります。Djangoそのものに含まれているモジュールです([ソースコード](https://github.com/django/django/tree/main/django/contrib/gis))。

[Django公式ドキュメントのトップページ](https://docs.djangoproject.com/ja/3.2/#geographic-framework)でも紹介されており、そこでは以下のように記載されています。

> [GeoDjango](https://docs.djangoproject.co

元記事を表示

コンピュータとオセロ対戦30 ~深層学習で勝敗予測~

https://qiita.com/tt_and_tk/items/068f2afde6db637e189f

[前回](https://qiita.com/tt_and_tk/items/4006bce08ede7e975033)

# 今回の目標
[前回](https://qiita.com/tt_and_tk/items/4006bce08ede7e975033)作成したAIを、深層学習で作り直す。
# ここから本編
前回は機械学習を用いましたが、誤差が大きいためかあまり強くはありませんでした。
深層学習なら誤差を小さくできるかもしれないと考え、深層学習で作り直すことを考えました。

## 方針
このAIの考え方について再度説明しておきます。

オセロで最適な置き方を考えるとき、その優先度(どの場所を抑えておくべきか? どの場所は取らないでおくべきか?)は状況によって細かく変化します。そのため、固定的に「これが最優先!」とは言えません。
なので、盤面から最終結果を予測し、その予測値が最も良いところに石を置くことを考えます。
この「盤面から最終結果を予測」をこれまでRidge回帰を

元記事を表示

Kaggle-Titanicについてのまとめ

#はじめてのKaggle ~Titanic編~
AIRS-Lab所属・社会人一年目のyappiです!
普段は仕事でJava、Salesforce、趣味でSwift、Flutterなどを触ってます!

今回AIRS-Labに所属したことをきっかけにpythonを学習し始めました!
そのアウトプットをする機会としてkaggleに参加しました!

##はじめに
さぁ分析してみよう!ってスタートできるわけがありませんでした…笑
trainデータ?testデータ?って何?という状態からの参加。
実行環境は初心者の味方!google colaboratoryで実践してみました!!

右も左もわからない状態から、とりあえずKaggle初心者の登竜門Titanicを!(見たことありませんが…)

まずはじめにやったことは資料集めからですね…。

##kaggle初心者の第一歩
もともとそんなにpython自体触ったことがなかったので…。
pythonの文法を調べたり、分析手法を調べたり、回帰とは?分類とは?何ぞやって感じで、
初歩的なことから調査していきました。

調査をしていく中で、

元記事を表示

DjangoとVue.jsでSPA開発に挑戦

シフト表をSPAで作成する

以前に作成した、シフト表をSPA化することを挑戦しています。

バックエンドは、DjangoでフロントエンドはVue.js。

Django側からSerializerを使ってデータを受け取って、Vue.jsで表示の処理を行います。

“`vue.js