WEBエンジニアが読んでおきたい技術書 2021年12月21日

WEBエンジニアが読んでおきたい技術書 2021年12月21日
目次

webエンジニア2年目に読んだ技術書を振り返ってみる

## はじめに
2019年にエンジニアとなり早2年が経ちました。
2年目の今年は、初めて上流工程を経験するなど多くの学びがあったと共に、実力不足を痛感した1年でありました。
そんな2021年も残りわずかとなったので今年読んだ技術書を振り返り、簡単に感想を残したいと思います。

## 現場で役立つシステム設計の原則

何かおすすめの書籍を聞かれるとこちらを紹介しています。
私自身、この書籍をきっかけに設計に興味を持ちました。
仕様通りの機能を実装する事に必死だった1年目から一歩進み、機能追加や変更が容易なシステムを実現する為にはどうすればいいのか。そのような悩みを抱えていた時に一つの指標となった書籍です。
特にデータとロジックを同じクラスに閉じ込める事、ドメインモデルの考え方が記載されている3、4章が印象に残って

元記事を表示

スキルアップしたいなー。参考書買うか。でも読むのめんどいし。そうだ、BOOTHで買おう!

なにか新しい知見を増やしたいな。どうやって勉強しよう。。
と悩んでいる方に向けた記事です

書店に行くと、エンジニア向けの技術書がたくさんありどれを買おうか悩んだ経験がある方多いのではないでしょうか。
エンジニア初学者向けや最新の論文を和訳して作られた上級者向け技術書まで色々とあると思います。

こうした本の中でどれを選ぼうか考えた時、自分はとてもめんどくさがり屋なので、薄っぺらい本ばかり手に取りそこからキャッチアップしようとしてしまいます。
ただ、薄っぺらいのでそこからキャッチアップできるものはごく僅かなことが多いです。

枚数が多ければ多いほど質が高くなるかと言われれば、そうではないと思います。
ですが、ある程度枚数がある技術書の方が得られる情報が多いのも事実だと思います。。。

ただ、単に和訳されているものや回りくどく書かれているものが多く、正直読む気になれません。。
気合を入れて読んでも、結局なにを得られたのか具体的に説明できる方は少ないのでしょうか。。

###そんな時は、「そうだ、BOOTHで買おう!」です。

BOOTHとは、創作物の総合マーケットらしいです。
イメージと

元記事を表示

新人エンジニアのためのブックリスト

# はじめに
私はプログラミングと関係ない学生時代を送り、ITとは関係のない職に就き、
プログラミングに興味を持って独学で学んだ後にエンジニアに転職しました。
来月でエンジニア歴3年目になるまだまだ駆け出しです。

これまで学習に用いた中でも特に駆け出しエンジニアが読んでおくべき本をまとめました。
応用情報技術者レベルの知識は身につくんじゃないかな…と思います。
項目の分け方は情報技術者試験のシラバスに寄せています。

というのも、私はこの世で最も丸暗記が嫌いです。というか苦手です。
情報工学の基礎がない人が、体系に学べるようなブックリストがほしい。
基本・応用情報のシラバスに合っていればきっと必要最低限は身につくのでは…?
同じようなことを考えている人のためにまとめました。
暗記ではなく体系的に学ぶことになるので応用情報午後試験の対策にもなると思います。
苦手な分野があるという方の副読本にも、ぜひ参考にしてみてください。
一通り読んだ上で過去問を解くと意外と理解できることに驚くのではないでしょうか。

どういう目的であれ、これから本を読んで学ぼうという方になにより伝えたいこと。
**

元記事を表示

今年ナレッジストアに追加された技術書のご紹介

「[Applibot Advent Calendar 2021](https://qiita.com/advent-calendar/2021/applibot)」 9日目の記事になります。
前日は @growsic さんの
「[[Python]WordCloudで岸田首相の所信表明演説のキーワードを可視化する](https://qiita.com/growsic/items/0663299ff8ed07ba9d30)」という記事でした!

# はじめに
アプリボットでは**ナレッジストア**と呼ばれる技術書[^1]を集めた書架があり、エンジニアに限らず書籍を借りることができます。

本記事では今年一年のまとめとして、今年本棚に追加された本の感想をインタビューしました。

* どのような内容の本ですか?
* なぜこの本をリクエストしましたか?
* こういう人におすすめ!

の3点について、アプリボットメンバーの声をご紹介します!

## 仕事ではじめる機械学習
**–どのような内容の本ですか?**

機械学習をビジネスに活用するにはどうしたら良いか、という時点で機械学習について説明

元記事を表示

2021年に買った技術書

2021年に買った技術書を紹介していきます。
積まれてるものもあるし、内容をすっ飛ばして読んだことにしてるのもありますが、ご容赦ください。

## SCRUM BOOT CAMP THE BOOK

`ステータス: 読了`

51Az2GGiHGL.jpeg

https://www.amazon.co.jp/SCRUM-BOOT-CAMP-BOOK%E3%80%90%E5%A2%97%E8%A3%9C%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88%E3%80%91-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%

元記事を表示

2009~2013年のGit書籍の紹介

バージョン管理ソフトのGitは2005年にLinus Torvalds氏によって作成されて以来、バージョン管理ソフトとして多くの人に利用されています。
そんなGitについての技術書は2009年ごろから現在の2021年まで数多く出版されており、今回はGitの技術書についてまとめた記事です。2009~2013、2014~2016、2017~2021の3つの年代でおすすめの書籍を紹介するシリーズになってます。紹介する本は全て読んだ本です。
隠れた名著も多いので、興味ある方は手にとってみてください。

## 入門git
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/339812/176527bb-8204-f390-8eff-49da1e4f6ff5.png)

– 出版年月:2009/8/12
– 出版社:オーム社
– ページ数:208
– 版型:A5
– GUI or CLI:CLI
– レベル:Git中級者向け
– 概要:図も多くわかりやすいです。Gitコマンドに少し慣れた頃に読むとGit

元記事を表示

今年入社の新卒エンジニアがこの一年間に読んだ技術書15冊を紹介する

# はじめに

こんにちは!今年4月にLITALICOに新卒入社した@mihotoyamaと申します。

**LITALICO Engineers Advent Calendar 2021**を盛り上げたい気持ちから、
勢い余って1日目に記事を書かせていただくことになりました。

今回は、エンジニア人生を踏み出したばかりの私がこの1年間に読んだ(+積ん読した)技術書を紹介したいと思います✨

## 前提

### 私のバックグラウンド

医学系大学院で6年ほど研究していました。

RやPythonによるライブラリを利用したデータ解析や、シェルスクリプトでの作業の自動化はよく行っていましたが、
チームでプロダクト/サービスを開発するという経験はありませんでした。

そのため『自力で調べてなんとかする』のは慣れていても、
プログラミングの基本やセオリー、開発の工程、また情報工学についての知識がほとんどなかったため、
そのあたりは本を読んで積極的にインプットしていこうと考えていました。

### 選書

この一年間で読んだ技術書15冊をかんたんに紹介します。(うち何冊かは研修の課題図書でした

元記事を表示

技術書書きたいですか?じゃあRe:View使おうね。

# はじめに
ども。僕です。

最近になって技術書を書く機会がありました。そこで、

「あーーーTexで書くのめんどくせー」

とか思ってました。Texって環境構築めんどいし。
Texっぽくてきれいに書けるやつ、ないかなーと調べてみると、

**「Re:View」**

という単語をみつけました。どうやら、同人技術書では多く使われているものっぽい。

こいつを使ってみっか!!
ということで、まとめていきます。

# Re:Viewとは

> Re:VIEWは電子書籍と紙書籍のための、簡潔かつ強力なデジタル出版ツールです。コンピュータ書等の技術書籍(紙・電子)の商業出版や同人出版に利用されています。
引用:https://reviewml.org/ja/

つまり、いろんなテンプレートあって技術書かけるぞ!!ってやつです。
出力形式も色んな種類があって、

– EPUB
– PDF (LaTeX)
– InDesign (IDGXML)
– Markdown
– plain text (TOPBuilder Text Markup Language)

があります。

主に出力するのはP

元記事を表示

クラウドが好きな大学生が読んで良さげだった本を紹介する

## 前提

大学1年の終わり頃にプログラミング学習を始めて、ちょうど3年弱くらい経ちました。
数え切れないほどの技術書を読んできましたが、その中でも「これはよかったような気がする!」という書籍を載せておきます。
選出の観点は「面白さ」「わかりやすさ」「その知識が役に立ったか」の3つの観点から総合的に評価しています。

また、原則翻訳されたものがあればそちらを掲載しています。
ところが、僕はO’Reillyのサブスクを契約しているため、ほとんどのO’Reillyの書籍を原文で読んでいます。
そのため、翻訳の精度などについて評価することはできない点をご了承ください。

※ リンクはアフィリエイトリンクではないので、気にせずご覧ください。

## ネットワーク

### [3分間ネットワーク](https://www.amazon.co.jp/%E6%94%B9%E8%A8%82%E6%96%B0%E7%89%88-3%E5%88%86%E9%96%93%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%9F%BA%E7

元記事を表示

自分にとって良い技術書に出会うための判断方法

## はじめに
何か技術を学びたい時、本の購入が選択肢に出てくると思います。
インターネットで調べると本の数が多いことから、どの本が良いのか悩んだ経験はありませんか?

この記事は技術書を買うときに自分にとって良い本を判断する方法を僕なりに紹介したいと思います。

## 想定する読者

– ある技術を学びたいが、どの本が自分に適しているのかわからなくて悩んでいる人

## 前提

– Amazonで本が購入できること
– (できれば)kindle版で無料サンプルを見れること

## Step1 自分の学びたいことを明確にする

本を探す前に大前提として自分が今何を学びたいのかを明らかにする必要があります。
これができていないと自分に適した本を探すことができません。
最悪の場合、自分には価値のない本を購入してしまい時間とお金の無駄になってしまいます。

僕なりの方法ですが、`技術名` + `何ができるようになりたいのか` の組み合わせで考えられていると本探しがスムーズにできると思います。

### 技術名
`React` `Ruby` `AWS` の粒度なので、これは簡単ですね。

元記事を表示

実務未経験者が今まで独学に使ってきた技術書を公開していくよ

プログラマーでもエンジニアでもない私がエンジニア転職に向けた取り組みとして「これまでプログラミングの独学に使ってきた技術書の遍歴」を、Qiitaの練習も兼ねて記事を書いてみました。
採用担当者の方が目にしたときに「この人が独学でなにを学んできたのか」がまとまってる記事になるといいですね(誰得感…)

# 想定読者
開発実務未経験でプログラミングの知識ゼロでまともなSESとかに行きたい方あるいはSES採用担当者様向けな内容になっているかなあと思います。私の学習履歴を並べた自己紹介的な内容ですね。(~~私はまだ転職できていませんが…~~ プログラマーとして正社員として転職できました)

# 私について
– Not プログラマー
– Not エンジニア
– 完全に独学のみです。エンジニア転職活動中の者です。(この記事を書いた当時の話です)

**「なぜプログラマー/エンジニアを目指しているのか?」**ですが、私は平日・土日問わず週3回は足繁くライブやイベントに通うような人間だったのですが(プログラマーを目指すと決めてからは引退しました。時間がないので)、そこでテクノロジーを使っ

元記事を表示

未経験からIT知識を学ぶのに役立った6冊の本

未経験からIT業界を目指す方の不安として、

>・専門用語が多すぎて意味わからない
・PC、スマホ使ってるけどなんで動いてるかわからない
・むずかしそう
>・勉強得意じゃないし覚えられない!

などがあげられます。

今回はそんな不安を解消するべく、未経験からでもわかりやすくIT業界の知識を学べる本を6冊紹介していきます。

選んだ6冊の本は、ぼくが未経験からITエンジニアとして働き出すまでに実際に読んだ本になってます。

>【ITの基本知識を学ぶのに最適な本6選】
・[イラスト図解式この一冊で全部わかるWeb技術の基本](https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1ede5c60.ec0f871f.1ede5c61.5fe9628c/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fbook%2F14674807%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsI

元記事を表示

@kazuo_reve「マネージャー・リーダーの私にとって有益な知見が得られた書籍」への謝辞

@kazuo_reveマネージャー・リーダーの私にとって有益な知見が得られた書籍

https://qiita.com/kazuo_reve/items/6976029e72763ea73245

記事を拝見して、bookmeterへと飛んだ。

そして、amazon.co.jpへと飛んだ。

すると、amazon.co.jpには感想が書いてあるのに、bookmeter.comには書いてないものを3つ発見した。

読書メーターの「今まで買ってよかった技術書を紹介しよう!」

https://bookmeter.com/events/8648

という企画でも、amazon.co.jpには感想が書いてあるのに、bookmeter.comには書いてないものが同様に3冊発覚している。

合計6冊の紹介と、他の @kazuo_reveさんが紹介しているもののうち、
私が読書メーターに感想を記録していたものを紹介する。

この記事を書こうと思ったのは、このQiitaの期間限定行事での私の記事いいねの最高数をあっというまに抜き去ってしまった記事への感謝と内容への謝辞を込めてるんです。

## 先端

元記事を表示

「素人のように考え玄人として実行する」か,玄人として考え素人のように振る舞うか。市場分析の一つの方法

素人のように考え、玄人として実行する―問題解決のメタ技術 (PHP文庫) 金出 武雄

ある方の推薦図書。

https://bookmeter.com/books/556136

設計者として読むと、学ぶことが多い。

>感想歌 玄人のように考え素人のように振る舞う市場中心 著者にお会いしたことがある。運動競技の映像処理の話だった。

新製品の設計者によくある方法。日本の製造業の設計担当が、科学館に言って、子供目線でものを考えるという話をお聞きしたことがある。

自分は、製品設計より市場分析の仕事が多かった。玄人のようにか考え、素人のように振る舞うと思う。

文字鏡フォント。追悼 古家 時雄。日本語(2)

https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/64c2ff25271ea8ebf2b0

日本語語彙大系 追悼:白井諭。Lisperへの敬意を込めて

https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e41ed513c8686841399b

VZエディタ移植に当たって実施したことと成果。仮説・検証(115)

https

元記事を表示

最近読んだ本の紹介

最近はAWSの勉強を一旦休憩して、AWS以外の本を読んでます。軽くですが紹介したいと思います。技術書を探す際、[テック・ブック・ランク](https://www.techbookrank.com/)が便利です。

#[マスタリングTCP/IP―入門編―(第6版)](https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0TCP-IP%E2%80%95%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8%E2%80%95-%E7%AC%AC6%E7%89%88-%E4%BA%95%E4%B8%8A-%E7%9B%B4%E4%B9%9F/dp/4274224473/ref=tmm_hrd_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr=)

[【エンジニアを目指してる】未経験エンジニアの学習内容まとめ【静岡の人】

#はじめに
簡単な自己紹介をさせてもらいます!
名前は、hikaruといいます!
未経験からエンジニアを目指している静岡在住の29歳です。
【経歴】機械設計士(21年4月に退職)を6年間➩DMMWEBCAMPプログラミングスクール(21年4月〜7月末)➩就活中
【活動】DWC生専用コミュニティ「Shuffle」リーダー。
GitHub : http://github.com/hikaru-webcamp
Twitter : https://twitter.com/utyuzinpro

`※コミュニティを作った理由は、DMMWEBCAMP(プログラミングスクール)ではオンライン学習だった為、
同じ目標をもった仲間を集めるために作りました。`
#目次
1. [記事を書いた理由](#項目1)
1. [学習期間まとめ](#項目2)
1. [【独自アクション】スクール以外で独自で動いたこと](#項目3)
1. [【自己学習】スクール以外で学習した教材まとめ](#項目4)
1. [これから学習する人に伝えたいこと](#項目5)


#記事を書いた理由
今回自

元記事を表示

[クラウド時代のネットワーク入門] 個人的重要な部分の抜粋

# インターネットとは
拠点と拠点を結ぶネットワークのこと。
拠点とは、家の中のLANであったり、会社のLANだったり、学校のLANのことを指します。
それら拠点のネットワークを相互に繋いで通信が出来るようにしたのがインターネットです。

# LANとWAN
– LAN
– ローカル上のネットワーク
– 機器さえあれば自分で構築することが出来る
– WANに繋げばインターネットに接続出来る
– WAN
– 拠点と拠点のネットワーク
– KDDIやNTTといった通信事業者が提供する、拠点と拠点を結ぶ巨大なLAN

# TCP/IPとUDP
通信プロトコルの一種。異なる回線同士でも、このプロトコルに則って開発をすれば、このプロトコルを実装している機器であればどれでも通信が出来る決めごと。

https://www.itmanage.co.jp/column/tcp-ip-protocol/

通信プロトコルはTCPとUDPの二種類が存在します。

– TCP
– 高い信頼性の高い通信をするための機能が実装されている
– UDP
– 信頼性の高

元記事を表示

技術書「Rubyソースコード完全解説」 と 「docker で ruby」構築。docker(148)

今まで買ってよかった技術書を紹介しよう!
https://qiita.com/official-events/d409f91fc8b9b44cefb4
の企画に参加する記事です。

Docker上のみでシステムを作るときの構成
https://qiita.com/official-events/339b6440dbd578f4f66f
参加記事です。

#協賛企画

bookmeterで協賛企画をはじめました。
今まで買ってよかった技術書を紹介しよう!
https://bookmeter.com/events/8648

参加18人
検討中32人
合計 50人の登録がありました。
記事は2つ。

ありがとうございます。

20210806限座、本家が41人。
お、やったね。

記事は11。
あ、負けたね。

そうじゃない。

技術書は、紹介してもなかなか反応がなく、嫌気が指すかもしれません。
amazonに1万冊感想を書くという目標を立てたとき、技術書ばかりを書いていて、
反応がほとんどなく、底なし沼に石を投げているような感覚に襲われたことがあります。

そこで5つの手を打ちまし

元記事を表示

【未経験】独学~スクール~内定までの学習教材をまとめる

:::note info
本記事は、未経験が内定を得るまでの学習教材をまとめた記事になります!!
:::

:::note warn
時系列に沿って学習で使用した教材等をまとめております。
一覧でパッとみたい方は、最後にある *学習教材一覧 をご覧ください。
:::

##はじめに

大学を卒業して3年間、ゴリゴリの営業マンが、
未経験でエンジニアを目指し、内定を頂けるまで

“どんな教材を使用したのか“

についてまとめている記事になります。

書いて思いましたが、
さほど特別なことはやっていない気がします。笑
それでもこの中で、どれか1つでも他の人に役立つ情報があれば幸いです。

##目次

[1.時系列](#1時系列)
[2.独学期間](#2独学期間)
[3.スクール期間](#3スクール期間)
[4.転職活動中](#4転職活動中)
[5.現在やっていること](#5現在やっていること)
[6.まとめ](#6まとめ)
[7.学習教材一覧](#学習教材一覧)

##1.時系列

簡単に表にまとめました。
以下の期間の流れで退職~内定になっています。

|No.|時期|期間|タイ

元記事を表示

情報系学部の大学4年間の学びを使った参考書と共に紹介する

## はじめに

この記事はQiita エンジニアフェスタ 2021「今まで買ってよかった技術書を紹介しよう!」の参加記事です。

https://qiita.com/official-events/d409f91fc8b9b44cefb4

このフェスタに参加しつつ、Qiitaに貢献できることを考えた結果、情報系大学生が何を学んでいるかを紹介することを考えつきました。

現時点、Qiitaに大学の参考書の記事はありません。これをきっかけに、様々な情報系学部の参考書が共有されたら、エンジニアにとって役に立つのではと思います。

実力社会と言われるエンジニア業界です
が、全くの初心者が学んだ軌跡なので、全くプログラミングを触ったことのない人にも参考になると思います。

## この記事の構成

カテゴリに分けて紹介していきます。

おすすめの本には★をつけています。

## プログラミング

### [プログラミング言語C 第2版 ANSI規格準拠](www.amazon.co.jp/dp/4320026926)

  • OTHERカテゴリの最新記事