WEBエンジニアが読んでおきたい技術書 2022年01月18日

WEBエンジニアが読んでおきたい技術書 2022年01月18日
目次

エンジニアの為の能力を向上できるゲームを考えてみた

#はじめに
**エンジニアが、みんなで遊びながら、エンジニアとしての知識や説明能力や読解能力を向上させられるゲームを考えました。**
(カタカナーシのゲームシステムをカスタマイズしました)

このゲームは、遊んで楽しいだけではありません。
エンジニアとしての**専門知識がアップ**します。
エンジニアとしての**説明能力がアップ**します。
**読解能力がアップ**します。

**このゲームに必要なものは技術書だけです。**
参加者は、自分のお気に入り、あるいは読んでいる途中の技術書を持ち寄ります。

**このゲームの使い勝手は良いと思います。**
エンジニアの勉強会や飲み会のついでに行ってみても良いかもしれません。
情報系の学校の授業などでやってみても良いかもしれません。
余興などに適切だと思います。

同じ資格を取得しようとしている仲間と資格の参考書を使って遊べば、時間を忘れて遊びながら、資格取得のための勉強になると思います。

#大まかな遊び方、ルール
大まかな遊び方、ルールは以下の通りです。

**1.出題者は持ち寄った技術書から適当に英語かカタカナのお題を選び、選んだ言葉を

元記事を表示

【新人向け】仕事はYES/NO疑問文、恋愛は5W1Hで質問するのが吉

## はじめに:なんでこの記事書こうと思ったの?

こんにちは@sk_130と申します。

最近Quiitaに記事を書き始め、思いのほか人に見られることがわかったので
モチベーションがあるうちに更新しようと思いました。

今日は自分がOJT/新人教育をするときによく伝えているメッセージをまとめます。
結構キャッチーだと思っているので、誰かの参考になればいいかなと(そんなに内容はないです)

## 注意1:読む上での心がけ

##### 最初に言っておきますが、「新人にこういうの求めるのだめじゃない?」
##### 「新人が自分で考えて動くもんじゃないの?」ってのはなしでお願いします
##### あくまでイケてる質問の仕方ってなんだろう?にフォーカスを当てています。

## 新人のマインド
私も新人時代がありましたが、以下のように習った記憶があります。

#### ちゃんと報連相しないとだめだ!

報連相:報告、連絡、相談

わからないことや困ったらなんでも上司や周りに言いなさい!ってことですね
誰しも生きているときに習いますし、就活や新人教育でよく言われていると思います

## 押

元記事を表示

【新卒入社/かけだしITエンジニア向け】参考になるサイトまとめ

## はじめに:なんでこの記事書こうと思ったの?

この手の記事はたくさんの方が出されていて、何番煎じかわからないですが
うちの部署の後輩たち(新人)が自学のためのサイトとかの情報を持っていて
それまとめておいた方が後々役立つかなと思ってサイトにまとめました

### 今後も改版をする予定です!!

## ターゲット:IT初心者、開発系、クラウドを使いたい、PPTで資料も作る

最近はクラウドを使うことを前提とすることが多いので、クラウドの知識を習得することが求められています
それを意識して役立つサイトをまとめました

クラウドはAWSを前提に整理しています

また、ある程度PPTで資料を作って、技術情報とかをお客さんや内部で共有するタスクもある前提です

## 役に立つサイト:新人向け教育サイト

おそらく自社でもIT知識を養える教育がされると思いますが、いいなと思った会社さんのサイトを以下にまとめました

### 技術系

基本的なことを学びたいときには以下が役に立つ
全部をみっちりやるというよりは、不明点を勉強するのがいいと思う
基本的な単語の勉強はべただが、基本情報や応用情報

元記事を表示

WEBエンジニアに転職して1年経ったので1年目の自学を振り返ってみた(言語編)

# はじめに
2021年の10月に都内のWEBエンジニアになりました。
自身の内省と今後の学習方針を整理するために、WEBエンジニア1年目の自学で使った参考書や教材を覚えてる範囲で記録に残そうと思います。

1年目の時に、意外とこういった記事を見かけず「1年目の自分が喜びそうな記事」を書きました。

今回は言語編に絞ってます。

※使用言語:
フロントエンドはTypeScript × React
バックエンドはJava
## フロントエンド
### TypeScript
#### 【世界で4万人が受講】JavaScriptエンジニアのためのES6完全ガイド
入社して2ヶ月目あたりで、自社サービスをjQuery → TypeScriptに移行しようという流れになったので、学ぶ必要性が出てきた。
そもそも入社前にほぼvanila.jsも触ったことなかった状態でした。(progateやったくらい。DOMって何?ってくらい無知な状態だった。)

最新のES6の記法をこの動画で学びつつ、DOMの取得方法などは都度ググっていた。
個人的にreduceにまだ苦手意識がありマス。

https

元記事を表示

今年読んだ書籍の読書記録【2021年版】

## はじめに

2021 年に読んだ書籍を備忘録としてまとめました。

## プログラミング

### [問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造](https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000275430)

講談社(2020年10月2日発売) / [Amazon](https://www.amazon.co.jp/dp/4065128447)
アルゴリズムの紹介やアルゴリズムの設計まで出来るようになる考え方を学ぶ本。

### [基礎からのプログラミングリテラシー[コンピュータのしくみから技術書の選び方まで厳選キーワードをくらべて学ぶ! ]](https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10514-3)

技術評論社(2019年4月17日発売) / [Amazon](https://www.amazon.co.jp/dp/4297105144)
用語集的な本。

## 設計

### [オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理](https://gihyo.jp/book/

元記事を表示

エンジニアに転向して1年で開発チームのリーダーになるまでに勉強したことをまとめる

# これはなに?
自分は2020年8月ごろにプロダクトマネージャーからエンジニアに転向し、この1年半でバックエンド、フロントエンド、インフラなど色々やっているうちに気付いたらいちチームのリーダーを任されるまでになりました。なのでこの記事ではその間にどんなことを勉強したのかをまとめておこうと思います。

エンジニアになったばかりの人やこれからなる人の一つの参考になれば幸いです。

### 担当プロダクトの技術スタック
バックエンド:Python, flask
フロントエンド:JavaScript, Vue.js
DB:MySQL
インフラ:AWS

# 勉強したこと

メインとしてバックエンドのapi開発をやっていたため、フロントエンドは薄めになっています。

## とりあえず入門
**[Progate](https://prog-8.com/)**
受講コース:Git/Command Line/SQL/Python/HTML&CSS/JavaScript
とりあえず入門するのに手軽でよかったと思います。

**[キタミ式イラストIT塾 ITパスポート](https://www.a

元記事を表示

webエンジニア2年目に読んだ技術書を振り返ってみる

## はじめに
2019年にエンジニアとなり早2年が経ちました。
2年目の今年は、初めて上流工程を経験するなど多くの学びがあったと共に、実力不足を痛感した1年でありました。
そんな2021年も残りわずかとなったので今年読んだ技術書を振り返り、簡単に感想を残したいと思います。

## 現場で役立つシステム設計の原則

何かおすすめの書籍を聞かれるとこちらを紹介しています。
私自身、この書籍をきっかけに設計に興味を持ちました。
仕様通りの機能を実装する事に必死だった1年目から一歩進み、機能追加や変更が容易なシステムを実現する為にはどうすればいいのか。そのような悩みを抱えていた時に一つの指標となった書籍です。
特にデータとロジックを同じクラスに閉じ込める事、ドメインモデルの考え方が記載されている3、4章が印象に残って

元記事を表示

スキルアップしたいなー。参考書買うか。でも読むのめんどいし。そうだ、BOOTHで買おう!

なにか新しい知見を増やしたいな。どうやって勉強しよう。。
と悩んでいる方に向けた記事です

書店に行くと、エンジニア向けの技術書がたくさんありどれを買おうか悩んだ経験がある方多いのではないでしょうか。
エンジニア初学者向けや最新の論文を和訳して作られた上級者向け技術書まで色々とあると思います。

こうした本の中でどれを選ぼうか考えた時、自分はとてもめんどくさがり屋なので、薄っぺらい本ばかり手に取りそこからキャッチアップしようとしてしまいます。
ただ、薄っぺらいのでそこからキャッチアップできるものはごく僅かなことが多いです。

枚数が多ければ多いほど質が高くなるかと言われれば、そうではないと思います。
ですが、ある程度枚数がある技術書の方が得られる情報が多いのも事実だと思います。。。

ただ、単に和訳されているものや回りくどく書かれているものが多く、正直読む気になれません。。
気合を入れて読んでも、結局なにを得られたのか具体的に説明できる方は少ないのでしょうか。。

###そんな時は、「そうだ、BOOTHで買おう!」です。

BOOTHとは、創作物の総合マーケットらしいです。
イメージと

元記事を表示

新人エンジニアのためのブックリスト

# はじめに
私はプログラミングと関係ない学生時代を送り、ITとは関係のない職に就き、
プログラミングに興味を持って独学で学んだ後にエンジニアに転職しました。
来月でエンジニア歴3年目になるまだまだ駆け出しです。

これまで学習に用いた中でも特に駆け出しエンジニアが読んでおくべき本をまとめました。
応用情報技術者レベルの知識は身につくんじゃないかな…と思います。
項目の分け方は情報技術者試験のシラバスに寄せています。

というのも、私はこの世で最も丸暗記が嫌いです。というか苦手です。
情報工学の基礎がない人が、体系に学べるようなブックリストがほしい。
基本・応用情報のシラバスに合っていればきっと必要最低限は身につくのでは…?
同じようなことを考えている人のためにまとめました。
暗記ではなく体系的に学ぶことになるので応用情報午後試験の対策にもなると思います。
苦手な分野があるという方の副読本にも、ぜひ参考にしてみてください。
一通り読んだ上で過去問を解くと意外と理解できることに驚くのではないでしょうか。

どういう目的であれ、これから本を読んで学ぼうという方になにより伝えたいこと。
**

元記事を表示

今年ナレッジストアに追加された技術書のご紹介

「[Applibot Advent Calendar 2021](https://qiita.com/advent-calendar/2021/applibot)」 9日目の記事になります。
前日は @growsic さんの
「[[Python]WordCloudで岸田首相の所信表明演説のキーワードを可視化する](https://qiita.com/growsic/items/0663299ff8ed07ba9d30)」という記事でした!

# はじめに
アプリボットでは**ナレッジストア**と呼ばれる技術書[^1]を集めた書架があり、エンジニアに限らず書籍を借りることができます。

本記事では今年一年のまとめとして、今年本棚に追加された本の感想をインタビューしました。

* どのような内容の本ですか?
* なぜこの本をリクエストしましたか?
* こういう人におすすめ!

の3点について、アプリボットメンバーの声をご紹介します!

## 仕事ではじめる機械学習
**–どのような内容の本ですか?**

機械学習をビジネスに活用するにはどうしたら良いか、という時点で機械学習について説明

元記事を表示

2021年に買った技術書

2021年に買った技術書を紹介していきます。
積まれてるものもあるし、内容をすっ飛ばして読んだことにしてるのもありますが、ご容赦ください。

## SCRUM BOOT CAMP THE BOOK

`ステータス: 読了`

51Az2GGiHGL.jpeg

https://www.amazon.co.jp/SCRUM-BOOT-CAMP-BOOK%E3%80%90%E5%A2%97%E8%A3%9C%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88%E3%80%91-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%

元記事を表示

2009~2013年のGit書籍の紹介

バージョン管理ソフトのGitは2005年にLinus Torvalds氏によって作成されて以来、バージョン管理ソフトとして多くの人に利用されています。
そんなGitについての技術書は2009年ごろから現在の2021年まで数多く出版されており、今回はGitの技術書についてまとめた記事です。2009~2013、2014~2016、2017~2021の3つの年代でおすすめの書籍を紹介するシリーズになってます。紹介する本は全て読んだ本です。
隠れた名著も多いので、興味ある方は手にとってみてください。

## 入門git
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/339812/176527bb-8204-f390-8eff-49da1e4f6ff5.png)

– 出版年月:2009/8/12
– 出版社:オーム社
– ページ数:208
– 版型:A5
– GUI or CLI:CLI
– レベル:Git中級者向け
– 概要:図も多くわかりやすいです。Gitコマンドに少し慣れた頃に読むとGit

元記事を表示

今年入社の新卒エンジニアがこの一年間に読んだ技術書15冊を紹介する

# はじめに

こんにちは!今年4月にLITALICOに新卒入社した@mihotoyamaと申します。

**LITALICO Engineers Advent Calendar 2021**を盛り上げたい気持ちから、
勢い余って1日目に記事を書かせていただくことになりました。

今回は、エンジニア人生を踏み出したばかりの私がこの1年間に読んだ(+積ん読した)技術書を紹介したいと思います✨

## 前提

### 私のバックグラウンド

医学系大学院で6年ほど研究していました。

RやPythonによるライブラリを利用したデータ解析や、シェルスクリプトでの作業の自動化はよく行っていましたが、
チームでプロダクト/サービスを開発するという経験はありませんでした。

そのため『自力で調べてなんとかする』のは慣れていても、
プログラミングの基本やセオリー、開発の工程、また情報工学についての知識がほとんどなかったため、
そのあたりは本を読んで積極的にインプットしていこうと考えていました。

### 選書

この一年間で読んだ技術書15冊をかんたんに紹介します。(うち何冊かは研修の課題図書でした

元記事を表示

技術書書きたいですか?じゃあRe:View使おうね。

# はじめに
ども。僕です。

最近になって技術書を書く機会がありました。そこで、

「あーーーTexで書くのめんどくせー」

とか思ってました。Texって環境構築めんどいし。
Texっぽくてきれいに書けるやつ、ないかなーと調べてみると、

**「Re:View」**

という単語をみつけました。どうやら、同人技術書では多く使われているものっぽい。

こいつを使ってみっか!!
ということで、まとめていきます。

# Re:Viewとは

> Re:VIEWは電子書籍と紙書籍のための、簡潔かつ強力なデジタル出版ツールです。コンピュータ書等の技術書籍(紙・電子)の商業出版や同人出版に利用されています。
引用:https://reviewml.org/ja/

つまり、いろんなテンプレートあって技術書かけるぞ!!ってやつです。
出力形式も色んな種類があって、

– EPUB
– PDF (LaTeX)
– InDesign (IDGXML)
– Markdown
– plain text (TOPBuilder Text Markup Language)

があります。

主に出力するのはP

元記事を表示

クラウドが好きな大学生が読んで良さげだった本を紹介する

## 前提

大学1年の終わり頃にプログラミング学習を始めて、ちょうど3年弱くらい経ちました。
数え切れないほどの技術書を読んできましたが、その中でも「これはよかったような気がする!」という書籍を載せておきます。
選出の観点は「面白さ」「わかりやすさ」「その知識が役に立ったか」の3つの観点から総合的に評価しています。

また、原則翻訳されたものがあればそちらを掲載しています。
ところが、僕はO’Reillyのサブスクを契約しているため、ほとんどのO’Reillyの書籍を原文で読んでいます。
そのため、翻訳の精度などについて評価することはできない点をご了承ください。

※ リンクはアフィリエイトリンクではないので、気にせずご覧ください。

## ネットワーク

### [3分間ネットワーク](https://www.amazon.co.jp/%E6%94%B9%E8%A8%82%E6%96%B0%E7%89%88-3%E5%88%86%E9%96%93%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%9F%BA%E

元記事を表示

自分にとって良い技術書に出会うための判断方法

## はじめに
何か技術を学びたい時、本の購入が選択肢に出てくると思います。
インターネットで調べると本の数が多いことから、どの本が良いのか悩んだ経験はありませんか?

この記事は技術書を買うときに自分にとって良い本を判断する方法を僕なりに紹介したいと思います。

## 想定する読者

– ある技術を学びたいが、どの本が自分に適しているのかわからなくて悩んでいる人

## 前提

– Amazonで本が購入できること
– (できれば)kindle版で無料サンプルを見れること

## Step1 自分の学びたいことを明確にする

本を探す前に大前提として自分が今何を学びたいのかを明らかにする必要があります。
これができていないと自分に適した本を探すことができません。
最悪の場合、自分には価値のない本を購入してしまい時間とお金の無駄になってしまいます。

僕なりの方法ですが、`技術名` + `何ができるようになりたいのか` の組み合わせで考えられていると本探しがスムーズにできると思います。

### 技術名
`React` `Ruby` `AWS` の粒度なので、これは簡単ですね。

元記事を表示

実務未経験者が今まで独学に使ってきた技術書を公開していくよ

プログラマーでもエンジニアでもない私がエンジニア転職に向けた取り組みとして「これまでプログラミングの独学に使ってきた技術書の遍歴」を、Qiitaの練習も兼ねて記事を書いてみました。
採用担当者の方が目にしたときに「この人が独学でなにを学んできたのか」がまとまってる記事になるといいですね(誰得感…)

# 想定読者
開発実務未経験でプログラミングの知識ゼロでまともなSESとかに行きたい方あるいはSES採用担当者様向けな内容になっているかなあと思います。私の学習履歴を並べた自己紹介的な内容ですね。(~~私はまだ転職できていませんが…~~ プログラマーとして正社員として転職できました)

# 私について
– Not プログラマー
– Not エンジニア
– 完全に独学のみです。エンジニア転職活動中の者です。(この記事を書いた当時の話です)

**「なぜプログラマー/エンジニアを目指しているのか?」**ですが、私は平日・土日問わず週3回は足繁くライブやイベントに通うような人間だったのですが(プログラマーを目指すと決めてからは引退しました。時間がないので)、そこでテクノロジーを使っ

元記事を表示

未経験からIT知識を学ぶのに役立った6冊の本

未経験からIT業界を目指す方の不安として、

>・専門用語が多すぎて意味わからない
・PC、スマホ使ってるけどなんで動いてるかわからない
・むずかしそう
>・勉強得意じゃないし覚えられない!

などがあげられます。

今回はそんな不安を解消するべく、未経験からでもわかりやすくIT業界の知識を学べる本を6冊紹介していきます。

選んだ6冊の本は、ぼくが未経験からITエンジニアとして働き出すまでに実際に読んだ本になってます。

>【ITの基本知識を学ぶのに最適な本6選】
・[イラスト図解式この一冊で全部わかるWeb技術の基本](https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1ede5c60.ec0f871f.1ede5c61.5fe9628c/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fbook%2F14674807%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsI

元記事を表示

@kazuo_reve「マネージャー・リーダーの私にとって有益な知見が得られた書籍」への謝辞

@kazuo_reveマネージャー・リーダーの私にとって有益な知見が得られた書籍

https://qiita.com/kazuo_reve/items/6976029e72763ea73245

記事を拝見して、bookmeterへと飛んだ。

そして、amazon.co.jpへと飛んだ。

すると、amazon.co.jpには感想が書いてあるのに、bookmeter.comには書いてないものを3つ発見した。

読書メーターの「今まで買ってよかった技術書を紹介しよう!」

https://bookmeter.com/events/8648

という企画でも、amazon.co.jpには感想が書いてあるのに、bookmeter.comには書いてないものが同様に3冊発覚している。

合計6冊の紹介と、他の @kazuo_reveさんが紹介しているもののうち、
私が読書メーターに感想を記録していたものを紹介する。

この記事を書こうと思ったのは、このQiitaの期間限定行事での私の記事いいねの最高数をあっというまに抜き去ってしまった記事への感謝と内容への謝辞を込めてるんです。

## 先端

元記事を表示

「素人のように考え玄人として実行する」か,玄人として考え素人のように振る舞うか。市場分析の一つの方法

素人のように考え、玄人として実行する―問題解決のメタ技術 (PHP文庫) 金出 武雄

ある方の推薦図書。

https://bookmeter.com/books/556136

設計者として読むと、学ぶことが多い。

>感想歌 玄人のように考え素人のように振る舞う市場中心 著者にお会いしたことがある。運動競技の映像処理の話だった。

新製品の設計者によくある方法。日本の製造業の設計担当が、科学館に言って、子供目線でものを考えるという話をお聞きしたことがある。

自分は、製品設計より市場分析の仕事が多かった。玄人のようにか考え、素人のように振る舞うと思う。

文字鏡フォント。追悼 古家 時雄。日本語(2)

https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/64c2ff25271ea8ebf2b0

日本語語彙大系 追悼:白井諭。Lisperへの敬意を込めて

https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e41ed513c8686841399b

VZエディタ移植に当たって実施したことと成果。仮説・検証(115)

https

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事