2022年2月

17/37ページ
  • 2022.02.17

AWS関連のことを調べてみた2022年02月17日

AWS StepFunctionsを使って CodeCommitでプルリク時にそのブランチ名を自動的に既存のCodeBuildの対象ブランチにしてテスト実行する。 # 動機 CodePipelineを使ってCodeCommitにpush時にCodeBuildでテストを実行できるようにはしたけれど、プルリクしてきたそのソースに対してマージ前にテストを行なってテストが通ったものをレビューしてマージした […]

  • 2022.02.16

今さら聞けないGit 2022年02月16日

gitのデフォルトエディタをnanoからviに変更 ## 環境 Ubuntu20.4 ## やりたいこと 1つ前のコミットメッセージを変更しようとして、次のコマンドを実行すると、nanoが起動されたので、デフォルトエディタをviに変更することにする。 “` git commit –amend “` ## 説明 gitの環境ファイルに、**core.editor […]

  • 2022.02.16

Rails関連のことを調べてみた2022年02月16日

RailsアプリにBasic認証を実装する ## Basic認証とは HTTP通信に元々備えられているユーザー認証の仕組み。 あるアプリケーションに利用可能なユーザー名とパスワードをあらかじめ設定しておき、ユーザーが利用しようとした際設定していたユーザー名とパスワードを入力させてログインできるようにする機能。要するに個別のパスワード設定ではなく全員に共通したパスワードでログインさせるようなこと。R […]

  • 2022.02.16

iOS関連のことを調べてみた2022年02月16日

Autoresizing MaskになっているとAutolayoutが効かない Autolayoutで左右の制約を設定したが、Viewの幅が制約通りにリサイズされず、小さいデバイスだと画面からはみ出してしまった。 原因を探っていくと、インスペクターで該当ViewのLayout設定が`Autoresizing Mask`になっていたところを、`Inferred(Constraints)`にすると、意 […]

  • 2022.02.16

Python関連のことを調べてみた2022年02月16日

YOLOv5を使ってりんごのリアルタイム成熟度判断システムを作ってみた。 ## はじめに 本記事ではYOLOv5という物体検出アルゴリズムを用いてりんごの成熟度を判断する(分類する)AIを作ってみたというお話です。画像や動画、カメラからの入力データに対し、りんごの成熟度を瞬時に判断してくれるAIを作ってみました。動作イメージは以下の通りです。 ### 画像 ![111_55.png](https: […]

  • 2022.02.16

Ruby関連のことを調べてみた2022年02月16日

rubyにおける::(ダブルコロン、コロンコロン)スコープ演算子 rubyではスコープ演算子というのがあります。::っていうやつです。 これを使うと、クラスやモジュールで定義されている定数を外部から参照することができます “` module Test HOGE=20 FUGA=30 end class Hogehoge hoge = Test::HOGE p hoge end => 2 […]

  • 2022.02.16

Python3関連のことを調べてみた2022年02月16日

argparseの使い方備忘録 業務でPyTorchで実装されたモデルを度々学習させています。ただ、必要なファイルが都度少しずつ異なるという場面が多々有ります。職場の方からargparseを使うと便利だとご教示頂いたので、使ってみるととても使いやすいと感じました。しかし、いつも使い方を忘れてしまうので備忘録メモとして残しておこうと思います。 “`python:使用例 class Sam […]

  • 2022.02.16

JavaScript関連のことを調べてみた2022年02月16日

[Stripe Updates] Customer Portalから定期課金をキャンセルする際に、「キャンセル理由」を聞くことができるようになります 定期課金サービスを提供する上で、「なぜ顧客は解約したか」を知ることはとても重要です。 そのため、さまざまな企業やサービスで、解約時にアンケートを行うシステムを開発・実装しています。 Stripeを利用している場合、Customer Portalを利用 […]

1 17 37