AWS関連のことを調べてみた2022年03月09日

AWS関連のことを調べてみた2022年03月09日

AWS lambda pythonでライブラリを読み込むまで

### AWS lambdaとは?
AWS環境下においてサーバーレス(EC2などを起動しない)でプログラムを実行できるサービス

### lambdaを使う利点

EC2と違って、サーバーレスなのでサービスを実行する時のみ課金される。
(コストを抑える利点がある)

### lambdaの使い方

AWSコンソールにてlambdaへ移動。

![lambda説明資料1.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/1928016/e502c9dd-f276-2464-a76b-6eb03afcf351.png)

右上の関数を作成ボタンをクリックして、関数を作成する画面へ飛ぶ。

関数の作成画面へ移行すると、関数の作成方法を求めてきます。

今回はユースケースなど使わず、一から作成を選択。

![lambda説明資料2.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/1928016/6c27e496-909c-9b00-

元記事を表示

AWS AppSyncでカスタムレスポンスヘッダーができるようになったのでやってみた

# はじめに

なんと!!AWS AppSyncのレスポンスヘッダーを設定できるようになりました!

以下の記事でレスポンスヘッダーを追加したいのにできなかったので、CloudFrontを活用して実現していました。

https://qiita.com/ta__k0/items/186e5d7f350ca485da62

それがAWS AppSyncがアップデートされて設定だけでできるようになったのです。素晴らしい。

なので、やってみます。

# レスポンスヘッダーの追加方法

↓↓ アップデート内容にある通り、VTLユーティリティヘルパーにて、リゾルバーマッピングテンプレートで設定することになります。

https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2022/02/aws-appsync-support-custom-response-headers/

↓↓ VTLユーティリティヘルパー:HTTP helpers in $util.http

https://docs.aws.amazon.com/appsync/latest/de

元記事を表示

production.ERROR: Database (/var/www/releases/1/backend/database/data base.sqlite) does not exist. 解決方法

## 初めに
この記事では、deployerを使った手動デプロイで発生したmigrateのエラーに関してご紹介していきます!

## エラー
Dockerコンテナから手動デプロイを実行
→migrateの実行時に「sqliteが存在しない」とエラーで指摘。

“`
[Deployer\Exception\RuntimeException (128)]
The command “cd /var/www/ && (/usr/bin/git clone -b “main” –recursive https://gith
ub.com/yu00212/laravel-zaikokanri.git /var/www//releases/1 2>&1)” failed.

Exit

元記事を表示

複数話者文字起こしの練習

# 1. はじめに
Amazon Transcribeでは、(2022年3月現在、最大10人までの)複数話者に対応して文字起こしができる。試しに、使ってみた。

# 2. 使い方
## 2.1. 音声ファイルを用意する。
mp4a等のファイルを用意する。

## 2.2. Amazon Transcribe
mp4a等のファイルをS3に登録する。(アクセス権限は最小で非公開にしておいても、Transcribeは動く。このため、オーナーと同一権限で処理が行われるのではと思われる。)
ここで、話者(Speaker)識別のフラグをオンにして音声認識を実行する必要がある。デフォルトはチャンネル別なので、フラグを変更する必要がある。そして、音声認識結果のjsonファイル(asrOutput.json)を作成する

## 2.3. jsonからテキストに変換する。

上記のファイルだと、json書式で見ずらいのでテキストに変換する。以下のコマンドで変換する。なお、スクリプト本体は参考資料の[github](https://github.com/trhr/aws-transcribe-transc

元記事を表示

EC2のインスタンスストアとEBSでのElasticsearchの性能差を比較

## 動機
AWSのEC2には、EBSの他にインスタンスストアがあります。EBSは仮想マシンとネットワークを通して通信しますが、インスタンスストアは仮想マシンが起動したハードウェアのディスクを使いますので、その分高速であるとAWSのドキュメントには書かれています。
その代わりインスタンスストアは一旦仮想マシンを停止して再度起動するとデータは失われますので、永続化が必要なデータストレージとしては使えません。

今回はデータストアにはElasticsearchを使い、データの永続化は無いけど、5分おきに1000万オブジェクトが送られてきて、それを5分おきに書き込みながら読み込みクエリに応えるようなアプリを想定。
5分おきに元になるデータが送られてくるので永続化は必要ないけど、書き込みやインデックス作成が忙しい感じのアプリ。

そういうアプリでElasticsearchを使う場合、EC2のEBSよりインスタンスストアのほうが高速なんじゃないかと適当に想定してみたけど、ほんとにそうかわからんので実際に計測してみます。

## Rallyとは

RallyはElasticsearchのベンチマー

元記事を表示

AWS EC2 AmazonLinux2でsshキーを発行する

# 概要

– EC2 AmazonLinux2のインスタンス内でsshキーを発行する方法をまとめる。

# 方法

1. 下記コマンドを実行してsshキーペアを作成する。

“`terminal
$ ssh-keygen -t rsa
>Enter file in which to save the key (/home/ec2-user/.ssh/id_rsa): 空欄でEnter
>Enter passphrase (empty for no passphrase): 空欄でEnter
>Enter same passphrase again: 空欄でEnter
“`

1. 下記コマンドを実行して公開鍵を出力する。

“`terminal
$ cat /home/ec2-user/.ssh/id_rsa.pub
“`

元記事を表示

AWS EC2 AmazonLinux2 Gitをインストールする

# 概要

– EC2 AmazonLinux2インスタンスにGitをインストールして`$ git`コマンドを実行できるようにする方法をまとめる。

# 方法

1. 下記コマンドを実行してyumを最新にする。

“`terminal
$ sudo yum update
“`

1. 下記コマンドを実行してGitをインストールする。

“`terminal
$ sudo yum install git
“`

1. 下記コマンドを実行してnot foundがでなければGitがインストールされている。

“`terminal
$ git
“`

元記事を表示

AWS PrivateLink

# AWS PrivateLinkとは
– [AWS PrivateLink は、トラフィックをパブリックインターネットに公開することなく、VPC、AWS のサービス、およびオンプレミスネットワーク間のプライベート接続を提供します。](https://aws.amazon.com/jp/privatelink/?privatelink-blogs.sort-by=item.additionalFields.createdDate&privatelink-blogs.sort-order=desc)
– AWS PrivateLink を使用すると、さまざまなアカウントや VPC 間でサービスを簡単に接続して、ネットワークアーキテクチャを大幅に簡素化できます。
– AWS PrivateLinkは、概念的な言葉で、AWS Consoleに直接的に見たり操作したりできないです。
– [ドキュメント](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/vpc/latest/privatelink/endpoint-services-overview.html

元記事を表示

40 代おっさんLambdaを使ってS3と連携

## 本記事ついて

本記事は プログラミング初学者の私が学習していく中でわからない単語や概要をなるべくわかりやすい様にまとめたものです。
もし誤りなどありましたらコメントにてお知らせいただけるとありがたいです。

## 構成図

![lambdaS3.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/641940/6488bc11-1f6d-5b4e-9a8f-c5a13d71d8d7.png)

## Lambda関数を作る

### LambdaのGUIコンソールを開く

関数の作成をクリック

一からの作成をチェックを入れて

関数名を入れて

ランタイムにpython3.7を入れる(今回はpython使用するため)

アクセス権限は
基本的なLambdaアクセス権限で新しいロールを作成にチェック

できたら関数の作成をクリックしてください。

### コードを確認

‘statusCode’: 200
が return するようになっていると思います。
上にprint(event)を追加

“`

元記事を表示

AWS EC2 AmazonLinux2インスタンスにIAMの情報を登録する

# 概要

– EC2のAmazonLinux2インスタンスにIAMの情報を登録する方法をまとめる。

# 詳細

– 今回はすでに作成されているEC2 → S3接続用IAM情報のアクセスキーとシークレットアクセスキーをEC2側に登録してみようと思う。

# 前提

– EC2に設定する用のIAMユーザーが作成されアクセスキーとシークレットアクセスキーを知っていること。

# 方法

1. EC2へssh接続する。
1. 下記コマンドを実行する。

“`terminal
$ aws configure
“`

1. 下記の様に対話型でcsvファイルの情報を入力してゆく。

“`
AWS Access Key ID [None]: csvのAccess Key ID
AWS Secret Access Key [None]: csvのSecret access key
Default region name [None]: 何も入力しない
Default output format [None]: 何も入力しない

元記事を表示

AWS CloudWatchメトリクスの使い方

CloudWatchメトリクスは情報取得の仕方はすこしわかりにくいので、
使い方をここで紹介したいと思います。

**①CloudWatchメトリクス画面への移動**
サービス→CloudWatch→メトリクス→全てのメトリクス

**②期間の指定**
取得したい期間を選択します。
「Absolute」で指定した期間、「Relative」でいまの時間から遡った期間を指定できます。
![スクリーンショット 2022-03-08 20.25.11.jpg](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/984662/a05a7ef1-f6bb-c2f7-4b42-90c51fa77c74.jpeg)

**③取得したいメトリクスの設定**
※グラフ化したメトリクスの削除
取得したい項目にまざってしまうので、もしチェックが入っていれば外しておきます。
![スクリーンショット 2022-03-08 20.27.15.jpg](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amaz

元記事を表示

AWS EC2 AmazonLinux2 Laravel用のPHPをインストールする

# 概要

– EC2のAmazonLinux2インスタンスにLaravel用のPHPパッケージを入れる方法をまとめる。

# 方法

1. EC2インスタンスにssh接続をして下記コマンドを実行しyumを最新の状態にする。

“`terminal
$ sudo yum update
“`

1. まずは下記コマンドを実行して当該のインスタンスでamazon-linux-extrasが入っているか確認する。

“`terminal
$ which amazon-linux-extras
“`

1. 下記コマンドを実行してamazon-linux-extrasでインストールすることのできるPHPのパッケージを検索する。

“`terminal
$ amazon-linux-extras | grep “php”
> 42 php7.4 available [ =stable ]
> 51 php8.0 availab

元記事を表示

AWS EC2 nvmを用いてNode.jsをインストールしてnpmコマンドを実行できるようにする

# 概要

– EC2のAmazonLinux2インスタンスにnvmを入れてNode.jsをインストールしnpmコマンドを実行できるようにする方法をまとめる。

# 方法

1. EC2にssh接続を行い下記コマンドを実行してnvmをインストールする。

“`terminal
$ curl -o- https://raw.githubusercontent.com/nvm-sh/nvm/v0.34.0/install.sh | bash
“`

1. 下記コマンドを実行してnvmを有効化する。

“`temrinal
$ . ~/.nvm/nvm.sh
“`

1. 下記コマンドを実行してNode.jsのインストール可能バージョン一覧を出力する。

“`terminal
$ nvm ls-remote
“`

1. 今回はv16.14.0をインストールするので下記コマンドを実行してNode.jsをインストールする。

“`terminal
$ nvm install v16.14.0

元記事を表示

EC2 Laravel9系 MySQL8系の組み合わせで初回マイグレーションできない問題の解決

# 概要

– EC2にPHP/Laravelの環境を構築し同じEC2内にMySQLをたてていざマイグレーションしようと思ったらできなかったので問題を解決してみる。

# ご注意

– 今回の作業は主に検証のために環境構築を行いました。本来Laravelでマイグレーションの行うことのできるMySQLユーザーはrootユーザーとは別に準備すべきです。(せめて当該DBのみselect updateが行える権限に絞るべき)

# 問題までの経緯

1. EC2 AmazonLinux2インスタンス起動
1. PHPインストール完了
1. composerインストール完了
1. Laravelインストーラーインストール完了
1. MySQLインストール完了
1. MySQLの起動とrootユーザーでのログインとDBの作成完了
1. Apacheインストール完了
1. Apacheのドキュメントルートに`$ laravel new test`を実行してlaravelのtestブロジェクトの作成完了
1. `http://EC2インスタンスのパブリックIP`でLaravelのwelcome画面が表

元記事を表示

AWS EC2 AmazonLinux2にApacheを入れる

# 概要

– EC2のAmazonLinux2インスタンスにApacheを入れてApacheのテストページを表示する方法をまとめる。

# 方法

1. EC2インスタンスにssh接続して下記コマンドを実行し、yumを最新の状態にする。

“`terminal
$ sudo yum update
“`

1. 下記コマンドを実行してApacheをインストールする。

“`terminal
$ sudo yum install httpd
“`

1. 下記コマンドを実行してApacheを起動する。

“`terminal
$ sudo systemctl start httpd
“`

1. 下記コマンドを実行してApacheが正常に起動している事を確認する。

“`terminal
$ systemctl status httpd.service
Redirecting to /bin/systemctl status httpd.service
● httpd.s

元記事を表示

Viteを使ってSSGを試した話

Viteは高速ビルドツールですが、様々なプラグインが開発されており、その中にはVueを静的なHTMLへ出力してくれる(つまり、SSGしてくれる)ものがあったので、試してみました。

https://ja.vitejs.dev/

プラグインは、 `vite-ssg` を使います。
ドキュメント記載の通り、インストールして、セットアップします。

https://github.com/antfu/vite-ssg

注意すべき点としては、createAppではなく、ViteSSGを使うこと。

“`ts
// src/main.ts
import { ViteSSG } from ‘vite-ssg’
import App from ‘./App.vue’

+ // `export const createApp` is required instead of the original `createApp(App).mount(‘#app’)`
+ export const createApp = ViteSSG(
+ // the root component
+ App,

元記事を表示

ASP.Net coreのAPIアプリをFargateにアップする。

今回は、以前の[記事](https://qiita.com/syo2255/items/d4712798225075a32924)で作成したDockerでのASP.Net core本番環境のDockerイメージを使用してFargateにアップし動かしてみました。

## 本番環境用のDockerfile
プロジェクト名はteamevです。
以下、[ASP.Net Coreの開発環境をDockerで作成する](https://qiita.com/syo2255/items/d4712798225075a32924)のマルチステージビルドで作成した軽量イメージを使用します。

“`Dockerfile:Docker.production
FROM mcr.microsoft.com/dotnet/aspnet:5.0 AS base
ENV ASPNETCORE_ENVIRONMENT=Production
WORKDIR /app
EXPOSE 80

FROM mcr.microsoft.com/dotnet/sdk:5.0 AS build
WORKDIR /src
COPY te

元記事を表示

AWSとAzureにて、シンプルかつ自動的にVMwareワークロードを復旧する方法

# はじめに
ベリタスのソリューションを活用頂くことで、お客様環境からAWS/Azureに対するVMwareワークロードの移行およびディザスタリカバリを自動化することが可能です。今回は、クラウドストレージに保管されたバックアップデータを再利用しAWS/Azureに復旧するソリューションをご紹介したいと思います。

なお、[Veritas Solution Channel](https://www.veritas-solution.com/)では下記を掲載しております。本記事と合わせて、ご参照ください。
– [本記事のフルバージョンのプレゼン資料](https://f089d34c-5114-4feb-b07c-3722cb894b7a.filesusr.com/archives/b9cc7a_715bfb62b2db46ef882116434d6d54e8.zip?dn=VTF2021_1-2_NBU-VRP_DIST.zip)
– [Veritas Technical Forum 2021 各セッションのプレゼン資料](https://www.veritas-solution.com

元記事を表示

AWS Artifact、準拠法を日本法に変更ができない!2022-03-08

# 概要

検索するといくつか見つかる「AWSアカウントを作ったら最初やること!」のようなタイトルの記事を参考に作業中だった、2022/03/08。

概ね問題なく設定できたが、 `AWS Artifact` で準拠法を日本法に変更しようとしたところ、「契約」の一覧に表示されない!
変更できない、困った!

# 結論

「`AWS Artifact` で準拠法を日本法に変更」は不要になったっぽい

* https://aws.amazon.com/jp/agreement/
* https://d1.awsstatic.com/legal/aws-customer-agreement/AWS_Customer_Agreement_Japanese_Translation.pdf

2022/03/08 にPDFから該当箇所をキャプチャ
![スクリーンショット 2022-03-08 11.17.54.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/3800/6546f772-d7b4-f37b-f0

元記事を表示

Databricks利用時にかかる費用から、Databricksのクラスター設定値を模索する

# はじめに
Databricksの利用時にかかってくる費用の全体像が見えてこなかったため、情報収集した結果を備忘がてらまとめます。
誤り、見落とし等ありましたらご指摘いただければと思います。

利用するクラウド環境はAWSとします。

# 参考にしたサイト
[Databricks利用料見積ページ](https://databricks.com/jp/product/aws-pricing/instance-types)
[Databricksにおけるキャパシティプランニング及びコストのコントロール](https://qiita.com/taka_yayoi/items/2f42d1d2ba4b77836602)
[Amazon EC2 オンデマンド料金](https://aws.amazon.com/jp/ec2/pricing/on-demand/)
[スポットインスタンス(AWSドキュメント)](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/using-spot-instances.html)
[スポットインス

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事