オープンソース調べOSS 2022年04月30日

オープンソース調べOSS 2022年04月30日
目次

Swift用Twitterライブラリを作った

# はじめに
[Twifter](https://github.com/SNQ-2001/Twifter)のドキュメント的な記事になります。

# Twifterとは
![Twifter.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/1745371/0eaf2e6c-84bc-0743-ff92-b212d5f37e21.png)
普通はTwitterAPIを操作しようとすると開発者アカウントが必要になってきます。
しかし、Twifterは開発者アカウントなしでTwitterAPIを操作することができます。

なぜこんな事ができるのか

Twitterには[twitter.com/explore](https://twitter.com/explore)というログインなしでツイートを検索できるページがあります。
こちらではアクセスしたユーザーに対してゲストトークンを付与しています。
このゲストトークンを使用することで非ログイン状態でもTwitterAPIを使用する事が可能になります。

ただ欠点もありま

元記事を表示

『4/13(水)_まつもとゆきひろ氏と考える つよいエンジニアになるためのオープンソースの使い方【CROOZ/メルカリ/キャディ】』の内容と感想をまとめます!

こんにちは、かずやです。

ぼくは現在、Webエンジニアを目指して学習中です。

そんなぼくですが、[4/13(水)_まつもとゆきひろ氏と考える つよいエンジニアになるためのオープンソースの使い方【CROOZ/メルカリ/キャディ】](https://techplay.jp/event/849756?utm_source=eventEnquete&utm_medium=email&utm_campaign=tp_20220413)に参加しました!

その中で印象に残った点や感じたことをまとめます。

こんな書き方でいいのか全くわからず誰かの役に立っている気がしませんが、とりあえずやってみようと思い、この記事を書いています。

※時間の都合上、第二部までしか視聴できませんでした。七島さん、河合さんのお話も聞きたかった、、、。

# 第一部:個人と企業とオープンソースの距離感(まつもとゆきひろさん)

第一部はRubyの生みの親でもある[まつもとゆきひろ](https://twitter.com/yukihiro_matz)さんのパートです。

まつもとさんはオープンソースとどのように付き

元記事を表示

[SwiftUI] 可読性にパラメータを全振りした SFReadableSymbols という OSS を作った話。

## Tl;Dr
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/29653/c8b5bc97-bde8-08d9-597a-1dccdb89944c.png)

![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/29653/d56307fc-cc92-bb59-c471-8324af747b3b.png)

https://github.com/YusukeHosonuma/SFReadableSymbols

## なぜ作ったの?

## vs 標準API

![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/29653/2a83

元記事を表示

OpenBB Terminal~フリーの金融分析プラットフォーム – 基礎編~

オープンソースの金融データ取得/投資分析プラットフォームのOpenBB Terminalのインストールと基本的な使い方を紹介します。

# はじめに

Bloomberg(略称:BB)といえば世界トップの金融データ企業で、BB Terminalといえば外資系金融マンにはおなじみの伝統的で風変わりなインターフェースを持つ金融データの統合ソフトウェアです。これのオープンソース版を目指しているというOpenBBが最近注目を集めているのでメモとして記事にしました。

Bloombergターミナル??という方はYoutubeを検索してみてください。80年代風のIFに痺れること請け合いです。(**独自コマンドと引き数を入力して画面を呼び出す流れはOpenBBも踏襲しています**)

ドキュメントや、「使ってみた」的な記事が乏しいなかで筆者が調べた範囲での紹介のため、網羅性の問題や勘違いもあるかもしれませんがご了承ください。

OpenBB Terminalはコマンドラインで操作するアプリケーションです。コマンド

元記事を表示

Intel製の機械学習でプログラムの問題を検知するOSSをPHP対応した

# ControlFlag

Twitterを見ていると面白そうなニュースが飛び込んできました。

> ControlFlagは、機械学習を利用してソフトウェアやファームウ

元記事を表示

DockerでELK基盤構築

# 内容
* 下記環境を作成した際(ELK基盤の箇所)の備忘録です。
![elk-01.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/2523652/29e8f2ce-d4ab-8301-699f-e678f349dfe7.png)

* FESSを使用して運用で使用しているOSSツールを全文検索する。
* ELKでSyslogサーバのログ分析を行う。
* portainerでDockerの管理を行う。

# 環境
* AlmaLinux release 8.5
* Docker version 20.10.14

# 参考
* FESS構築の箇所

https://qiita.com/Toru_Kubota/items/2c8a6f83baa4d599d435

# 手順

## ELKコンテナ作成

* ダウンロード

“`bash
cd ~
git clone https://github.com/deviantony/docker-elk.git
“`

* 起動

“`bash
d

元記事を表示

Dockerで全文検索システム構築(httpd+SSL+FESS)

# 内容
下記設定の備忘録です。
* DockerでFESS/httpdを構築
* httpdのimage修正(リバースプロキシ・SSL化)
* Docker composeで起動設定

# 環境
* AlmaLinux release 8.4
* Docker 20.10.14
* FESS 14.0.1
* Apache 2.4.53

![FESS001.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/2523652/102ec428-2c28-4c30-655b-783bc907c58b.png)

# 手順

## dockerインストール
“`bash
yum -y install yum-utils
yum-config-manager –add-repo https://download.docker.com/linux/centos/docker-ce.repo
yum erase podman buildah
yum -y install docker-ce docker-ce-c

元記事を表示

ZABBIXのアラートに対応手順のリンクを貼ってアラート対応を迅速化する

# 内容

下記記事でOSSを利用した業務効率化を記載しました。

https://qiita.com/Toru_Kubota/items/f62910c0b5566c6cffcc

各システムの対応手順はPleasanterなどにまとめているのですが、件数が多くアラート発生後、該当の手順を探すと時間がかかったり対応を間違えてしまうことがあります。そこでZABBIXのアラートメールにPlesanterのリンクを追加しました。
アラートメールのリンクをクリックすると該当情報ページに直ぐに行けるため対応迅速化に繋がりました。ZABBIXのホスト情報の設定とメディアタイプの設定から行えます。

![zabbix-pst1.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/2523652/6ca5b4db-42e1-962c-808c-8be7925d6fec.png)

# 環境
* ZABBIX Server Ver 5.0.14

# 設定方法

* メディアタイプのメッセージテンプレート変更

設定⇒メディ

元記事を表示

OSSを組合わせた業務フロー効率化

# 内容
いろいろと課題がありましたがOSSを導入して業務フロー効率化を実施しました。
高度なプログラミングスキルがなくても導入可能な内容となっております。
![kaizen2.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/2523652/8a3b5d63-da36-1cb2-2796-1c2719895dcc.png)

# 受付・作業管理
* 作業管理
まず基本的な所で作業進捗管理のためにRedmineを導入しました。
新規依頼などが発生するとRedimineにチケットを作成してタスク管理を行います。

* 作業受付
他部署からの依頼等は所定のメールフォーマットで依頼してもらうように調整。
このメールフォーマットで受け付けるとRedmineの所定のプロジェクトにチケットが自動登録される仕組みを構築しました。以後のメールやり取りも自動的にチケットに情報が追記されます。
メール内容を都度チケットに登録するという手間を効率化しました。
Cronで定期的にRedmineサーバからIMAPでメール取り込みを

元記事を表示

【ポエム】Nextflowと再現性 – OSS的な観点から

個人の意見に基づくポエムです。あらかじめご了承ください。

## Nextflowとは?

AWS、GCP、Azureなどのクラウド環境を使って、大きめのデータを処理するためのワークフロー言語です。

データ処理では、シェルスクリプトを使った作業が行われます。しかし、シェルスクリプトは、標準入力と標準出力が一つしかありません。だから、データの処理の流れが分岐する場合は、データをファイルに一時保存しながら処理を行う必要があります。また、シェルスクリプトは複数のコンピュータ、クラスタで実行することを想定していません。言い換えるとクラウド環境で動的に計算資源を立てて実行するような実行方法は想定されていません。ワークフロー言語は、動的にクラウド環境の計算資源を確保し、仮想環境を利用して任意のOS環境を用いて、複数の複雑な分岐を持つ処理工程を単一のソースコードで記述することを可能にします。また、Makefileのように、途中まで行った処理を続きから実行することも可能にします。

## Nextflow言語で再現性は高まるのか?

「再現性のあるワークフロー言語」という言葉は少なくとも2つの意味が

元記事を表示

防災備蓄のシビックテックを助けるオープンソースとオープンデータ

シビックテックは市民ボランティアの活動です。

ここ数ヶ月、週末のプライベートの時間に防災シビックテックの活動として「みんなで備える防災備蓄マップ」という避難所の防災備蓄状況を登録・表示できるオープンソーステンプレートを開発していました。 [Tokyo OSS Party!!](https://tokyo-oss-party.com/) のイベントをきっかけに12月から3ヶ月、週末の時間で [Social Hack Day](https://hackday.code4japan.org/) に参加して地道にヒアリングと開発・改善を繰り返してきました。(活動の様子は[こちら](https://note.com/arumon_team/n/n228986f88be1)。)

本オープンソーステンプレートは Tokyo OSS Party!! の入賞作品として 東日本大震災11年目の 3.11 に寄せて[東京都の GitHub 公式アカウント](https://github.com/Tokyo-Metro-Gov)にフォークして頂けることになりました。大変光栄なことです、ありがとうございます

元記事を表示

OSSで気持ちよくContributeしてもらうためのGitHub Actionsの設定

GitHub上のOSSにContributeする際はリポジトリをforkし、forkしたリポジトリにpushしたブランチで元リポジトリにPRを作成するという手順を踏みます。
この際、forkしたリポジトリを考慮したGitHub Actionsの設定になっていないと、権限不足等の問題でCIが落ち、Contributeの意欲を削ぐ結果になりかねません。
これを防ぐため、以下の表を参考に、forkしたリポジトリから元リポジトリへのPRやforkしたリポジトリでのPR (元リポジトリにPRを出す前の動作確認を想定) で実行してほしくないGitHub Actionsのjob・stepには適切な実行条件 ( `if` ) をつけてあげると良いでしょう。
なお、 `X` は条件の否定を表しています。

|動作させたい条件|`github.repository == github.event.pull_request.head.repo.full_name`|`github.repository == ‘元リポジトリ (org/repository)’`|
|:–:|:–:|:–:|
|fork

元記事を表示

OSSがDocsに使ってるツール一覧

# OSSがDocsに使ってるツール一覧
とりあえず、よく見るところだけ書いた(適宜更新予定)

## [Hugo](https://gohugo.io/)

– https://kubernetes.io/
– https://istio.io/
– https://etcd.io/
– https://prometheus-operator.dev/
– https://www.kubeflow.org/
– https://skaffold.dev/
– https://github.com/kiali/kiali.io
– https://thanos.io/
– https://keda.sh/
– https://vitess.io/
– https://tekton.dev/

## [Material for MkDocs](https://squidfunk.github.io/mkdocs-material/)

– https://kserve.github.io/
– https://knative.dev/docs/
– https://argo-cd.re

元記事を表示

学生エンジニアのためのチャットサービスをNext.js + TypeScript + AtomicDesign + Firebase9 + Dockerで作った(β)

# はじめに
※今回の開発は、[株式会社OwN様](https://own-auth.io/)からいただいた技術課題の一環で行ったものになります。

## 自己紹介
兼業で個人サービスの開発・運営・保守を行っております。
フロントエンジニアのふぁると申します。
統合テストのクラウド管理・実行プラットフォーム「Itamaster」を運営しております。
よろしくお願いいたします。

【Twitterリンク】
[itamaster](https://twitter.com/@itamaster_)

【Itamaster公開記事リンク】
https://qiita.com/Itamaster/items/f821be4c33caab640a93

【Itamaster】
https://itamaster.work




テスト管理プラットフォーム Itamaster

初めてのOSSコントリビューションの選び方

# 対象となる読者

– OSSのコントリビュートって何から始めればいいのかわからない
– OSSのコントリビュート先の選び方がわからない
– そもそもOSSのコントリビュートの手順がわからない

# たった5分でOSSコントリビュータになれる「First Contributions」

![first-contributions.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/2529362/6dec5ca9-24b8-2c17-a162-a61b010d627a.png)

https://firstcontributions.github.io

文字通り、OSSのコントリビューションデビューをする人のために用意されているリポジトリです。

著者も初めてのコントリビューションを、「First Contributions」でやってみましたが、本当に5分程度で完了しました。

# 手順

日本語で手順が載っています。

https://github.com/firstcontributions/

Elmerを使ったパラメトリック解析(FORTRANサブルーチン自作編)

前回の記事「Elmerを使ったパラメトリック解析」は[こちら](https://qiita.com/maimai310/items/702413677a834230bb28)

# 異方性材料の物性値設定
伝熱解析、構造解析、電磁界解析など、Elmerのモジュールの中には異方性材料をサポートしているものがあります。今回は伝熱解析で異方性の物性値を与える例で、パラメトリック解析を行いたいと思います。具体的にはFORTRANのプログラムで熱伝導率テンソルの主軸を回転させて、材料内で熱の通りやすい方向を色々変えてみるというものです。

今回のモデルはL字型の部品を考えます。ジオメトリは前回の記事のようにチュートリアルのものを使用できればよかったのですが、境界の設定が少々面倒だったため、Salomeを使ってUNVファイルで作成した以下のようなモデルを用いました。Elmerが対応しているメッシュ、ジオメトリファイル形式で作成できれば何でも大丈夫です。

![geo.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/2

IT用語(OSS等)のカタカナ読みまとめてみました

## はじめに

皆さんは、IT用語の読み方を間違えて恥ずかしい思いをしたことはありますでしょうか?

私はあります。

特にOSSで初見じゃ分からないライブラリの名前とか結構ありますよね。(`nginx`とか最初どうやって読むんだよって思いました・・・)

そんな時に”XXX 読み方”とかでググるのも何だかめんどくさいと思うので、まとめてみました。

## 検索方法

下記で`markdown` + `mkdocs` + `Github Pages`で作成しました。

https://doara-developer.github.io/pronunciation-dict/

右上の検索ボックスから用語を入力すると

image.png

読み方が表示されます。

i</p></blockquote>
</blockquote>
<aside class='widget widget-post'>
<div class='tag-cloud-link'>Markdown</div>
<div class='tag-cloud-link'>用語集</div>
<div class='tag-cloud-link'>用語</div>
<div class='tag-cloud-link'>OSS</div>
<div class='tag-cloud-link'>MkDocs</div>
</aside>
<div><a style='width:100%;' class='btn__link' href='https://qiita.com/devara/items/142d9db74e5710fd82e7'>元記事を表示</a></div>
<h3 id=「DENSO Advent Calendar 2020」を読む(後半)

DENSO Advent Calendar 2020

https://qiita.com/advent-calendar/2020/denso

全記事、全タグを拝読し、自分に何ができるかを考えるきっかけにします。

12/1から12/12 までの購読記録

DENSO Advent Calendar 2020」を読む(前半)

https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9c88917a018157a86cc3

# 思いついたこと

### 自分がfollowしているタグ

記事を読んで、勉強になるもので自分以外の記事を1つ抜き書き。
嘘。一つだけ、自分の記事を抜き書き。

### 自分がfollowしていないタグ

follow。記事を読んで、勉強になるものを1つ抜き書き。

### タグがあまりついていない記事

お勧めのタグを編集リクエストする。

### そのタグに記事がない

そのタグの記事を書いてみる。

### それタグにする意味があるか?

よく考えて、記事がかければ、一つ上に分類。
記事がかけなければ、そっとしておく。

# 12

Elmerを使ったパラメトリック解析

# Elmerについて
ElmerはフィンランドのCSCが中心となって開発しているFEM解析ソフトウェアです。豊富なモデル(31種類、2022/02/12現在)があり簡単な記述で解析設定を行えますが、最大の特徴はオープンソースであることです。GUIも比較的使いやすく、基本的な解析はGUIのみでも実行可能です。また、開発も活発に行われており、新しいモジュールが次々と出てきています。

ダウンロードページ(Linux版、Windows版)
https://www.csc.fi/web/elmer/binaries
以降はWindows版のElmer 8.4を使っていますが、基本的な使い方はLinux版でも同じはずです。

一方で、ジオメトリやメッシュを作成するプリプロセッサは含まれておらず、外部から持ってくる必要があります。Elmerで扱うメッシュ形式はElmer独自のものですが、ANSYSやCOMSOL、Abaqusといった商用ソフトで作ったメッシュや、UNVファイル、Gmshなどで作成したメッシュを変換するElmerGridというソフトウェアも付属しています。

ElmerGrid

「DENSO Advent Calendar 2020」を読む(前半)

DENSO Advent Calendar 2020

https://qiita.com/advent-calendar/2020/denso

別記事を書くために検索したら、出て来た。
「ひとつも読んでないじゃん」ってなった。

12/1 見たら、すでにLGTMがついている。ひとつも読んでないっていうのは嘘だった。
12/2 あれ、これもLGTMついている。
12/3 あれれ、これもLGTMついている。

ひょうっとして全部読んだことあるかも。

いえ、12日までで一つだけLGTMがついていないのがありました。
全部読んだわけではなかった。

なんで忘れたかは、読んだという記録を書かなかったからかも。
いや、読んだ記録をつけたものも、半分以上は忘れている。

他人に覚えてもらって自分は忘れるために記事書いてたんだったってことも忘れてた。

人間が計算機に勝てる3つのこと。統計と確率(26)

https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/49dc709d289d22846044

今回は、タグを全部followして、それぞれのタグから、関連しそうな一つ