Python3関連のことを調べてみた2022年05月24日

Python3関連のことを調べてみた2022年05月24日

Python3 class書き方

## クラスの定義 3つのパターン

“`Python
class Enemy:
“`
“`Python
class Enemy():
“`
“`Python
class Enemy(object):
“`

## クラスの初期化

呼び出された時、初めに実行される
引数にself必須
“`Python
class Enemy(object):

# コンストラクタ
def __init__(self):
print(“初期化”)

enemy1 = Enemy()
# 実行結果 ⇨ 初期化
“`

### 何か値を保持させたい時
__init__に引数をつける
self.引数名 = 引数名

実体化するとき、クラスに引数を与える

“`Python
class Enemy(object):

def __init__(self, name):
self.name = name
print(name)

enemy1 = Enemy(“スライム”)

# 実行結果 ⇨ スライム
“`
## メソッド
引数にselfが必須

元記事を表示

8年間ほぼコードを書かなかった客先常駐型SE 無謀にも会社を辞めてSNSを作る

# はじめに

はじめまして。
こちら、個人開発の記事になります。
良ければ読んでみてください。

# 対象読者
* SNS系のWebサイトの個人開発に興味のある方。
* あまりコードを書いてこなかった30代が、仕事を辞めて開発に専念するとどうなるのかが気になる方。
* エンジニアに転職するなどを目的に一旦無職になって開発してみるという選択肢を検討中の方

# 開発者のスペック
* 34歳
* 私立文系学部卒
* 大学卒業後、事務職を2年間経験。その後、`約8年間`IT系企業(客先常駐)に勤務し、昨年退職。
* プログラミングの実務経験:PL/SQL⇒`約3か月`。
その他Javaの改修などを合計すると数か月程度。

# 経緯
昔からSNS、マッチングアプリ系のサイトを自分で作ってみたいと思っていました。
現在1人が大勢に発信

元記事を表示

統計学的検定の論文・レポートの書き方

# 独立二標本データの平均値の差の検定の実施例

いわゆる **t 検定** だけど,正確に言うとこういうことになる。

R に用意されている,試料別のひよこの体重を例としてあげる。

Crowder, M. and Hand, D. (1990), Analysis of Repeated Measures, Chapman and Hall (example 5.3)
Hand, D. and Crowder, M. (1996), Practical Longitudinal Data Analysis, Chapman and Hall (table A.2)
Pinheiro, J. C. and Bates, D. M. (2000) Mixed-effects Models in S and S-PLUS, Springer.

The ChickWeight data frame has 578 rows and 4 columns from an experiment on the effect of diet on early growth of chicks.

元記事を表示

『Python2年生 データ分析のしくみ』で勉強中

## この記事について
『Python2年生 データ分析のしくみ』(以下、書籍)でPythonを学習する超初心者の記録です。
過去の記事では1冊を数記事に分けて書いていましたが、今回は1記事で1冊ぶん。

■ バックナンバー
・[『Python1年生』で勉強中(その1)](https://qiita.com/megrim_q/items/c1417f507e96c1fb7015)
・[『Python1年生』で勉強中(その2)](https://qiita.com/megrim_q/items/333be033e5b4637d0eed)
・[『Python1年生』で勉強中(その3)](https://qiita.com/megrim_q/items/904f83c6a7e8594b7212)
・[『Python2年生 スクレイピングのしくみ』で勉強中(その1)](https://qiita.com/megrim_q/items/8de631d051ddd9cc4249)
・[『Python2年生 スクレイピングのしくみ』で勉強中(その2)](https://qiita.com/megr

元記事を表示

Pylanceの括弧()の自動補完がclass名やrangeなどで効かないときの対処法

VSCodeのPylanceを使用しているときに`range`,`list`,`int`,`str`,classのインスタンス化などで括弧を補完してくれない問題への対処法の備忘録です
設定の`python.analysis.completeFunctionParensprint`が既に有効で、`print`関数などは普通に補完されている状態が前提です
## コード例
“`Python
rang #ここで補完
range() #想定した挙動
range #実際の挙動

class Hoge():
pass
Hog #ここで補完
Hoge() #想定した挙動
Hoge #実際の挙動
“`

## 対処法
設定の`python.languageServer`を`Pylance`もしくは`Default`から`Jedi`に変更します
後述のように、今のところ(そしてこれからも)これしか方法がないと思います
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/1092391/44cdfaa2

元記事を表示

【AtCoder解説】PythonでABC252のA,B,C,D,E,F問題を制する!

**ABC252**の**A,B,C,D,E,F問題**を、**Python3**でなるべく丁寧に解説していきます。

ただ解けるだけの方法ではなく、次の3つのポイントを満たす解法を解説することを目指しています。

– シンプル:余計なことを考えずに済む
– 実装が楽:ミスやバグが減ってうれしい
– 時間がかからない:パフォが上がって、後の問題に残せる時間が増える

ご質問・ご指摘は**コメント**か**ツイッター**、**マシュマロ**、Discordサーバーまでお気軽にどうぞ!

**Twitter: [u2dayo](https://twitter.com/u2dayo)**
**マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/u2dayo**
**ほしいものリスト: https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2T9IQ8IK9ID19?ref_=wl_share**
**Discordサーバー(質問や記事の感想・リクエストなどどうぞ!) : https://discord.gg/jZ8pkPRRMT**
よかったら**LGTM

元記事を表示

ホームページを作る[Windows]

# 目次
1. 事前準備
1. FLASKの書き方

# 1. 事前準備
ここでは、flaskで作った簡潔なWebアプリケーションをHerokuに送信し、実行します。
### Herokuの環境構築
[こちら](https://qiita.com/kitahide12123/items/5f4c5b207fa87ed4af7a “Herokuをインストールしよう”)を参考に行ってください
### ディレクトリの構築
以下のように、フォルダ、ファイルを作成します。
>“`bash:ディレクトリ構造
>/
> |–flaskr/
> | |–templates/ # htmlフォルダ
> | | |–index.html
> | |–staics/ # cssフォルダ
> | | |–style.css
> | |–__init__.py
> | |–main.py # flaskのメイン処理
> |–flask_run.py # flask起動
> |–Procfile # Heroku

元記事を表示

濾紙上にある黒さを定量化する

# はじめに
初投稿です。化学系出身なので、間違い等があるかと思いますが、ご指摘いただければ幸いです。
スクリプトは[私のGithub](https://github.com/r-shiomoto/black_contamination)にアップしていますので、自由に使用・改良してください。今回はコンセプトの紹介なので、コードは掲載していません。

# 目次
1. 背景
1. 目的
1. 方法
1. 結果
1. 今後の予定

# 背景
化学の世界では、化合物の着色を**真っ黒な活性炭** (Activated Carbon: **AC**)で除去することがあります。一般的な手順は以下のとおりです。
1. 着色した化合物、AC、溶媒を容器に加えて撹拌する。このとき、化合物は溶媒に溶け、ACは溶けずに溶液は真っ黒な懸濁液である。
1. 濾紙と漏斗を用いて上記の懸濁液を濾過し、ACを除去する。
1. 濾液を濃縮や再結晶し、固体の化合物を得る。

![filter_procedure.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazon

元記事を表示

AtCoder Beginner Contest 252の復習, E問まで(Python)

[ABC252](https://atcoder.jp/contests/abc252)に参加しました。復習用記事です。

ここで書く解は解説や他の人の提出を見ながら書いたものです。自分が実際に提出したものとは限りません。

## [A – ASCII code](https://atcoder.jp/contests/abc252/tasks/abc252_a)

英小文字の文字コード(番号)を文字に変換する問題です。

pythonでは変換用の関数が用意されています。

“`py
N = int(input())

print(chr(N))
“`

## [B – Takahashi’s Failure](https://atcoder.jp/contests/abc252/tasks/abc252_b)

数列Aの最大値となる要素の位置番号が数列Bに含まれているかを調べる問題です。

制約条件が緩いのでどうやってもいいです。

「配列A内で最大となるインデックスの配列」を作り、「配列B」との重複する要素をset型で取り出すのが綺麗でしょうか。

インデックスの値に1を加

元記事を表示

Django デプロイ前後のエラー対処(初学者)

# はじめに

こちらの記事はDjangoで作成したものをHerokuにてデプロイする際にエラーにとてもつまずいたので、また見返す用に作成しました。誰かのためになれば嬉しいです。

# 目次

1. [push前のエラー](#Chapter1)
1. [push後のエラー](#Chapter2)
1. [参考文献](#reference)



# push前のエラー
## 「error: failed to push some refs to」について
Herokuで「git push heroku main」を実行する際に、以下のようなエラーが出ることがあります。
“`
To https://git.heroku.com/<アプリ名>.git
![remote rejected]main -> main (pre-receive hook declined)
error: failed to push some refs to ‘

元記事を表示

ABC001が一通り解けたので書いた記事[Python3]

## はじめに
pythonでもABC001を解いてみました。苦手な言語なので非常に疲れました。
解説はJavaとほぼ同じです。というか、コピペばっかです。

では、実際に私がACを取れたコードを見ながら解説していきます。

## A-積雪深差
問題文は[こちら](https://atcoder.jp/contests/abc001/tasks/abc001_1)

単純にH1-H2を行なえば良いですね。
“`A.py
#値の受け取り
H1 = int(input())
H2 = int(input())
#差の出力
print(H1-H2)
“`
今のABCもこれくらい優しいと助かるんですがね。

## B-視程の通報
問題文は[こちら](https://atcoder.jp/contests/abc001/tasks/abc001_2)

ちょっと条件が多いですが、そのままコードに落とし込んでやりましょう。
“`B.py
#値の受け取り
m = int(input())
#出力用に文字列版も
mm = str(m)
#100未満なら00
if m<100: pri

元記事を表示

intへの変換の範囲について

# 概要
int型変換で遊んでいて気づいたので備忘録。

半角数値の文字列をint()で数値型にできるのは当然だが、
全角数値型の文字も半角数値にしてくれることにちょっと感動した。

# やっていたこと

“`python: 文字列(半角数値)を数値へ
>>> num = “123”
>>> int(num)
123
“`

まあ、当然そうなる。

“`python: 文字列(全角数値)を数値へ
>>> num = “123”
>>> int(num)
123
“`
おおお、優秀。

“`python: 文字列(漢字で単位と数値)を数値へ
>>> num3 = “一億”
>>> int(num3)
Traceback (most recent call last):
File ““, line 1, in
ValueError: invalid literal for int() with base 10: ‘一億’
“`
期待したけどダメでした。まあ、当然。漢字をほいほいできる訳無し。

“`python: 文字列(漢字(数字のみ))

元記事を表示

Pythonスクリプトのメモリリークを探す

どんなプログラミング言語でもメモリリークの追跡は難しいものです。特に、他人の作ったライブラリでメモリリークがある場合、原因を切り分けるのは非常に面倒な仕事になります。

Pythonにはtracemallocという組み込みモジュールがあり、これがメモリリークの調査に便利だったのでまとめてみます。

## メモリ消費量トップ10を出す

tracemallocのマニュアルにも書いてあるのですが、下記のようにするとメモリ消費量のトップ10が出せます。

“`python
import tracemalloc

tracemalloc.start()

# … メモリリークしてるっぽい処理 …

snapshot = tracemalloc.take_snapshot()
top_stats = snapshot.statistics(‘lineno’)

print(“[ Top 10 ]”)
for stat in top_stats[:10]:
print(stat)
“`

これを実行すると、下記のような結果が得られます。

“`
[ Top 10 ]
/usr

元記事を表示

【Python】話題の音声認識ツールキット Vosk を試してみた

# はじめに

こちらの記事は[Zenn](https://zenn.dev/kama_meshi/articles/517acebcdd1d61)にも投稿しています。

たまたまTLで見かけたので試してみました。結果から言うとすごく簡単、触っていておもしろかったです。

# What is Vosk?

20言語以上に対応した音声認識ツールキット。言語モデルが50MBと軽く、組み込みがしやすいです。[^1]
PythonはもちろんのことNode.jsやJava, C#でも実装可能。ラズパイ/iOS/Android用のビルド、Websocketサーバまで用意されているという準備の良さです。
**なおM1 Macには非対応です。**
詳しくは [Vosk](https://alphacephei.com/vosk/) のリファレンスで。

# サンプル音声の準備

まずは音源の準備をします。フリーの素材がないかと探していたところ [こえやさん](https://www.

元記事を表示

Pythonの勉強方法(初心者)

Pythonの勉強方法を紹介したいと思います。
Pythonといっても、コーディングのレベルはさまざまです。ここでは、データ分析を行なったり機械学習を実装する上で必要なレベルになるための勉強法を紹介します。

余談ですが、、、
ちなみに私自身も学部1, 2年の時にPythonのプログラミングの授業がありましたが、その時は全くできませんでした、、
(今もたいして書けませんが、、?)

長期休暇にプログラミングの勉強しようと決意してもなかなか続かず、、
いざコードを書いてみても、実行時エラーの意味がわからない、、

などなど、苦労しました。

そんな自分が、企業の長期インターンで全く問題なくプログラムを書くレベルまでになった勉強方法を紹介したいと思います。

### ○ 意識したこと
・無理にメソッドを使おうとしなくてOK
・実行時間とか気にせず、自分が書けるコードを書く(無駄が多くてもOK)
・細かいことはとりあえず無視(必要になった時に勉強する)

### ○ 実際に行ったこと
・とても簡単な本でいいので、一冊とりあえず頑張ってやってみる。
・YouTubeの動画で勉強する。(←一番

元記事を表示

【Python】特定ユーザーの最新の投稿にいいねしたアカウントを全件取得する

# 初めに
 ことすたぐらむフォロー機能2のいいねしたアカウントのユーザーIDを全件取得する工程になります。
 こちらと、フォロー機能1で搭載した画面からのフォローを組み合わせることで、フォロー機能2は完成します。
 順に解説していきます。

# 最新の投稿にいいねしたアカウントを全件取得する

## ライブラリをインポートする
 まずはライブラリをインポートしましょう。インポートするライブラリはinstaloaderです。instaloaderについては別記事で詳しく書こうと思いますが、非常に使いやすいライブラリです。
“`python:instagram.py
import instaloader
“`
## ログインIDとパスワードを定義する
 instaloaderでInstagramにログインするための情報を設定しましょう。
“`python:instagram.py
import instaloader

#IDとpasswordを定義
INSTAGRAM_ID = 自分のユーザーID
INSTAGRAM_PASSWORD = 自分のパスワード
“`

## Ins

元記事を表示

python if文の条件の判定順

すこし気になることがあり、if条件判定順について確認してみた。(個人的メモ)

下のコードのように配列長より長い数値が入りうる変数で配列の要素をチェックする際に、if文を一気に書いた方がインデントが減るので確認してみた。(phpだと定義されている(と認識している)ので、個人的にはよく使っていた)

“`python
import numpy as np
array_Test = np.repeat(True,10)
for i in range(0,15):
if i < len(array_Test) and array_Test[i]==True:#配列の要素をチェックすることを強調 print(i,"True") else: print(i,"False") ## 結果 # 0 True # 1 True # 2 True # 3 True # 4 True # 5 True # 6 True # 7 True # 8 True # 9 True # 10 False # 11 False # 12 False # 13 Fals

元記事を表示

重回帰分析にダミー変数を使うとき

# 重回帰分析にダミー変数を使うとき

## 1. 重回帰分析に使用するデータ

“`python
import pandas as pd

df5 = pd.DataFrame({
‘x1’: [2, 2, 3, 1, 2, 3, 2, 2, 2, 3, 2, 2, 1, 3, 2, 2, 1, 2, 1, 1],
‘x2’: [2, 2, 3, 2, 2, 1, 2, 3, 2, 3, 2, 1, 3, 2, 2, 1, 1, 3, 2, 1],
‘y’: [17, 20, 24, 15, 20, 19, 20, 22, 20, 26, 24, 14, 22, 23, 23, 19, 13, 27, 17, 13]})
“`

前の記事では $x_1$, $x_2$ ともに連続変数として,そのまま説明変数として使った。

今回,$x_2$ をカテゴリー変数として扱うことにする。

`pd.get_dummies()` により,$k$ 個のカテゴリーを表すために **冗長ではあるが** $k$ 個のダミー変数を作る。

$k$ 個のダミー変数は一次従属なので,正規

元記事を表示

C1802:use-implicit-booleaness-not-lenと怒られた反省

# 概要
Python3でシーケンス(リストやタプル)の要素が空であるか判定したいとき、以下のようなコードになると思う。
“`python
list_1 = []
if list_1 == []:
print(list_1)

[] # 出力

tuple_1 = ()
if tuple_1 == ():
print(tuple_1)

() # 出力
“`
if文の条件式での比較対象に、空のシーケンスを指定すればいい。

それはそれとして、「Python」「リスト」「空判定」といったキーワードで検索を行うと、以下のような書き方を示すサイトが検索上位に多く表示される。
“`python
list_1 = []
if not len(list_1):
print(list_1)

[] # 出力

tuple_1 = ()
if not len(tuple_1):
print(tuple_1)

() # 出力
“`
前述のコードのように同じ条件式でリストとタプルの両方の判定を行えるので便利。
ただ、Pylintでコードのチェックを行うと、この

元記事を表示

Python学習まとめ

## この文書は何か

普段pythonを書いていないため、忘れていることや学んだことをまとめていきます。業務ではGo言語を使用しているため、Go言語との比較もあるかもです。新米なので、間違っていることなどあれば教えていただけるとありがたいです。

## 簡単な関数の学習まとめ

“`python
# 関数の書き方、戻り値は定義しない
# 任意の3つの数の合計値を求める、3つが全て同じなら3倍にして返す
# 型定義しない
def sumOfAmounts(a, b, c):
if a == b == c:
ans = (a + b + c)*3
else:
ans = a + b + c
return ans
# 下記で複数の数字の標準入力に対応
a,b,c = (int(x) for x in input().split())
sumOfAmounts(a,b,c)
# TODO:pythonってどうやって実行するの

def addls(strings):
if len(strings) >= 2 and strin

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事