オープンソース調べOSS 2022年05月30日

オープンソース調べOSS 2022年05月30日
目次

Nautobotのデバイスとケーブル接続

# はじめに
NautobotというイケてるSoT(Source of Truth)ツールを使ってみたいものの、各コア機能の中身がわからないので、調べてみようと思いました。
今回は「デバイスタイプ」について進めていきます。

# TL;DL
– デバイスコンポーネントテンプレートについてはよくわからなかった

# [デバイスタイプ](https://nautobot.readthedocs.io/en/stable/core-functionality/device-types/#device-types)

## デバイスタイプ
– ハードウェアのメーカーとモデルを表す
– デバイスの物理属性(ラックの高さと深さ)
– 個々のコンポーネント(コンソール、電源、ネットワークインターフェースなど)
– デバイスタイプは「クラス」で、「インスタンス」化したものがデバイス
– デバイス作成時に自動的にデバイスタイプのコンポーネントが継承される
– ただし、デバイス作成後にデバイスタイプの属性を変更しても、デバイスには適用されない

## メーカー
– デバイ

元記事を表示

Nautobotのデバイスとケーブル接続

# はじめに
NautobotというイケてるSoT(Source of Truth)ツールを使ってみたいものの、各コア機能の中身がわからないので、調べてみようと思いました。
今回は「デバイスとケーブル接続」について進めていきます。

# TL;DL
– 現実世界に近い形でモデリングされている
– 最初に定義するのが大変?
– これでケーブル結線表ともおさらばしたい

# [デバイスとケーブル接続](https://nautobot.readthedocs.io/en/stable/core-functionality/devices/)

## デバイス
– デバイスの高さはラックユニット(U)単位で計測
– 深さは、fullかhalfの2種類
– 高さ0Uは、垂直に取り付けられたPDUなどを指す
– U8からU10を占める3Uデバイスは、U8に取り付けられていると処理される
– 各デバイスはデバイスタイプからインスタンス化される
– デフォルトコンポーネントが自動的に作成される
– コンソールポート
– 電源ポート
– インタ

元記事を表示

GoのゲームエンジンEbiten向けのステートマシンライブラリを作った

# はじめに
Go言語のゲームエンジン[Ebiten](https://ebiten.org/)という薄いライブラリがあります。
しかし、Unity等と違いシンプル・コンパクトにまとまっている思想のため最低限の機能しかなく、シーン管理や状態管理等は自分で実装しなければなりません。
そのため今回、Ebiten向けのステートマシンライブラリを作りました。

# 成果物
[PenguinCabinet/pgfsm](https://github.com/PenguinCabinet/pgfsm)

[awesome-ebiten](https://github.com/sedyh/awesome-ebiten#frameworks)にも載っています。
[issueで丁寧にレビューしてくださった sedyhさん、ありがとうございます](https://github.com/sedyh/awesome-ebiten/issues/2)

# 使い方
チュートリアルをもとに、少し使い方を紹介させていただきます。

詳しくは公式[チュートリアル](https://github.com/Penguin

元記事を表示

LeafletでGeoJSONを読み込みカスタムアイコンを表示する

OpenLayersでは難なく実装できましたが、Leafletではちょっと苦戦したので書いてみました
手順を踏みながら実装していきます

## GeoJSONとは
– JSONをもとにした、GISデータを記述するためのフォーマット
– 多くの GIS 技術やサービスの間で非常に人気のあるデータ形式

## GeoJSONオブジェクトを使ってアイコンを表示する
まずは、GeoJSONオブジェクトを定義して押上駅にアイコンを表示してみましょう
“`index.html




アイコン表示 Leaflet入門

## [Leaflet](https://leafletjs.com/)とは
– オープンソースのJavaScript地図ライブラリ
– 軽量だが、必要な地図機能を網羅している
– デスクトップとモバイルの主要なプラットフォームで動作する

## 導入
– HTMLのheadタグ内にLeafletのcssとJavaScriptを指定する
– 執筆当時の最新バージョンは1.8.0だった
“`

## 現時点の機能

[Property List でサポートされている型](https://developer.apple.com/library/archive/documentation/General/Conceptual/DevPedia-CocoaCore/PropertyList.html)に加え、`URL`や`Image`、JSONシリアライズされた`Data`型にも対応しています。

App Groups にも対応しています。

### 閲覧・検索

|閲覧|検索|App Groups|
|--|--|--|
|

元記事を表示

MySQL vs. TiDB-分散トランザクションの比較検証(5): TiDBの基本

##### [前回] [MySQL vs. TiDB-分散トランザクションの比較検証(4):MySQL内部XA](https://qiita.com/mingchun_zhao/items/043937d351a74f8d5e0a)

## はじめに

MySQLの検証が長編となってしまったので、TiDBも取り上げてみます。

## TiDB(タイディービー)とは

Wikipediaの[TiDB](https://en.wikipedia.org/wiki/TiDB)定義から、

- オープンソースのNewSQLデータベース
- MySQLと互換性あり
- 水平方向のスケーラビリティ、強力な一貫性、高可用性を提供
- ハイブリッドのトランザクションと分析処理のワークロードをサポート

## TiDBのアーキテクチャー

![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/2523098/d8a32d29-697a-8535-b7c4-be14917b0667.png)

※ 引用元: Pin

元記事を表示

Swift用Twitterライブラリを作った

# はじめに
[Twifter](https://github.com/SNQ-2001/Twifter)のドキュメント的な記事になります。

# Twifterとは
![Twifter.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/1745371/0eaf2e6c-84bc-0743-ff92-b212d5f37e21.png)
普通はTwitterAPIを操作しようとすると開発者アカウントが必要になってきます。
しかし、Twifterは開発者アカウントなしでTwitterAPIを操作することができます。

なぜこんな事ができるのか

Twitterには[twitter.com/explore](https://twitter.com/explore)というログインなしでツイートを検索できるページがあります。
こちらではアクセスしたユーザーに対してゲストトークンを付与しています。
このゲストトークンを使用することで非ログイン状態でもTwitterAPIを使用する事が可能になります。

ただ欠点もありま

元記事を表示

『4/13(水)_まつもとゆきひろ氏と考える つよいエンジニアになるためのオープンソースの使い方【CROOZ/メルカリ/キャディ】』の内容と感想をまとめます!

こんにちは、かずやです。

ぼくは現在、Webエンジニアを目指して学習中です。

そんなぼくですが、[4/13(水)_まつもとゆきひろ氏と考える つよいエンジニアになるためのオープンソースの使い方【CROOZ/メルカリ/キャディ】](https://techplay.jp/event/849756?utm_source=eventEnquete&utm_medium=email&utm_campaign=tp_20220413)に参加しました!

その中で印象に残った点や感じたことをまとめます。

こんな書き方でいいのか全くわからず誰かの役に立っている気がしませんが、とりあえずやってみようと思い、この記事を書いています。

※時間の都合上、第二部までしか視聴できませんでした。七島さん、河合さんのお話も聞きたかった、、、。

# 第一部:個人と企業とオープンソースの距離感(まつもとゆきひろさん)

第一部はRubyの生みの親でもある[まつもとゆきひろ](https://twitter.com/yukihiro_matz)さんのパートです。

まつもとさんはオープンソースとどのように付き

元記事を表示

[SwiftUI] 可読性にパラメータを全振りした SFReadableSymbols という OSS を作った話。

## Tl;Dr
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/29653/c8b5bc97-bde8-08d9-597a-1dccdb89944c.png)

![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/29653/d56307fc-cc92-bb59-c471-8324af747b3b.png)

https://github.com/YusukeHosonuma/SFReadableSymbols

## なぜ作ったの?

## vs 標準API

![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/29653/2a83

元記事を表示

OpenBB Terminal~フリーの金融分析プラットフォーム - 基礎編~

オープンソースの金融データ取得/投資分析プラットフォームのOpenBB Terminalのインストールと基本的な使い方を紹介します。

# はじめに

Bloomberg(略称:BB)といえば世界トップの金融データ企業で、BB Terminalといえば外資系金融マンにはおなじみの伝統的で風変わりなインターフェースを持つ金融データの統合ソフトウェアです。これのオープンソース版を目指しているというOpenBBが最近注目を集めているのでメモとして記事にしました。

Bloombergターミナル??という方はYoutubeを検索してみてください。80年代風のIFに痺れること請け合いです。(**独自コマンドと引き数を入力して画面を呼び出す流れはOpenBBも踏襲しています**)

ドキュメントや、「使ってみた」的な記事が乏しいなかで筆者が調べた範囲での紹介のため、網羅性の問題や勘違いもあるかもしれませんがご了承ください。

OpenBB Terminalはコマンドラインで操作するアプリケーションです。コマンド

元記事を表示

Intel製の機械学習でプログラムの問題を検知するOSSをPHP対応した

# ControlFlag

Twitterを見ていると面白そうなニュースが飛び込んできました。

> ControlFlagは、機械学習を利用してソフトウェアやファームウ

元記事を表示

DockerでELK基盤構築

# 内容
* 下記環境を作成した際(ELK基盤の箇所)の備忘録です。
![elk-01.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/2523652/29e8f2ce-d4ab-8301-699f-e678f349dfe7.png)

* FESSを使用して運用で使用しているOSSツールを全文検索する。
* ELKでSyslogサーバのログ分析を行う。
* portainerでDockerの管理を行う。

# 環境
* AlmaLinux release 8.5
* Docker version 20.10.14

# 参考
* FESS構築の箇所

https://qiita.com/Toru_Kubota/items/2c8a6f83baa4d599d435

# 手順

## ELKコンテナ作成

* ダウンロード

```bash
cd ~
git clone https://github.com/deviantony/docker-elk.git
```

* 起動

```bash
d

元記事を表示

Dockerで全文検索システム構築(httpd+SSL+FESS)

# 内容
下記設定の備忘録です。
* DockerでFESS/httpdを構築
* httpdのimage修正(リバースプロキシ・SSL化)
* Docker composeで起動設定

# 環境
* AlmaLinux release 8.4
* Docker 20.10.14
* FESS 14.0.1
* Apache 2.4.53

![FESS001.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/2523652/102ec428-2c28-4c30-655b-783bc907c58b.png)

# 手順

## dockerインストール
```bash
yum -y install yum-utils
yum-config-manager --add-repo https://download.docker.com/linux/centos/docker-ce.repo
yum erase podman buildah
yum -y install docker-ce docker-ce-c

元記事を表示

ZABBIXのアラートに対応手順のリンクを貼ってアラート対応を迅速化する

# 内容

下記記事でOSSを利用した業務効率化を記載しました。

https://qiita.com/Toru_Kubota/items/f62910c0b5566c6cffcc

各システムの対応手順はPleasanterなどにまとめているのですが、件数が多くアラート発生後、該当の手順を探すと時間がかかったり対応を間違えてしまうことがあります。そこでZABBIXのアラートメールにPlesanterのリンクを追加しました。
アラートメールのリンクをクリックすると該当情報ページに直ぐに行けるため対応迅速化に繋がりました。ZABBIXのホスト情報の設定とメディアタイプの設定から行えます。

![zabbix-pst1.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/2523652/6ca5b4db-42e1-962c-808c-8be7925d6fec.png)

# 環境
* ZABBIX Server Ver 5.0.14

# 設定方法

* メディアタイプのメッセージテンプレート変更

設定⇒メディ

元記事を表示

OSSを組合わせた業務フロー効率化

# 内容
いろいろと課題がありましたがOSSを導入して業務フロー効率化を実施しました。
高度なプログラミングスキルがなくても導入可能な内容となっております。
![kaizen2.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/2523652/8a3b5d63-da36-1cb2-2796-1c2719895dcc.png)

# 受付・作業管理
* 作業管理
まず基本的な所で作業進捗管理のためにRedmineを導入しました。
新規依頼などが発生するとRedimineにチケットを作成してタスク管理を行います。

* 作業受付
他部署からの依頼等は所定のメールフォーマットで依頼してもらうように調整。
このメールフォーマットで受け付けるとRedmineの所定のプロジェクトにチケットが自動登録される仕組みを構築しました。以後のメールやり取りも自動的にチケットに情報が追記されます。
メール内容を都度チケットに登録するという手間を効率化しました。
Cronで定期的にRedmineサーバからIMAPでメール取り込みを

元記事を表示

【ポエム】Nextflowと再現性 - OSS的な観点から

個人の意見に基づくポエムです。あらかじめご了承ください。

## Nextflowとは?

AWS、GCP、Azureなどのクラウド環境を使って、大きめのデータを処理するためのワークフロー言語です。

データ処理では、シェルスクリプトを使った作業が行われます。しかし、シェルスクリプトは、標準入力と標準出力が一つしかありません。だから、データの処理の流れが分岐する場合は、データをファイルに一時保存しながら処理を行う必要があります。また、シェルスクリプトは複数のコンピュータ、クラスタで実行することを想定していません。言い換えるとクラウド環境で動的に計算資源を立てて実行するような実行方法は想定されていません。ワークフロー言語は、動的にクラウド環境の計算資源を確保し、仮想環境を利用して任意のOS環境を用いて、複数の複雑な分岐を持つ処理工程を単一のソースコードで記述することを可能にします。また、Makefileのように、途中まで行った処理を続きから実行することも可能にします。

## Nextflow言語で再現性は高まるのか?

「再現性のあるワークフロー言語」という言葉は少なくとも2つの意味が

元記事を表示

防災備蓄のシビックテックを助けるオープンソースとオープンデータ

シビックテックは市民ボランティアの活動です。

ここ数ヶ月、週末のプライベートの時間に防災シビックテックの活動として「みんなで備える防災備蓄マップ」という避難所の防災備蓄状況を登録・表示できるオープンソーステンプレートを開発していました。 [Tokyo OSS Party!!](https://tokyo-oss-party.com/) のイベントをきっかけに12月から3ヶ月、週末の時間で [Social Hack Day](https://hackday.code4japan.org/) に参加して地道にヒアリングと開発・改善を繰り返してきました。(活動の様子は[こちら](https://note.com/arumon_team/n/n228986f88be1)。)

本オープンソーステンプレートは Tokyo OSS Party!! の入賞作品として 東日本大震災11年目の 3.11 に寄せて[東京都の GitHub 公式アカウント](https://github.com/Tokyo-Metro-Gov)にフォークして頂けることになりました。大変光栄なことです、ありがとうございます

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事