Rails関連のことを調べてみた2022年08月05日

Rails関連のことを調べてみた2022年08月05日

【Rails】好きなログファイルを作って出力

# 環境
– Ruby 2.7.6
– Rails 5.2.8

# コード
“`ruby
@log = Logger.new(‘log/check_site.log’)

msg = “AAAAAAAAAAAAA”

@log.info(msg)
“`

# まとめ
設定ファイル触るとかありますけど、その場その場でちょっと違うログファイルに出力したかったりするので、この方法が良いと思います。

カンタン便利。

ログレベルをdebugやらinfoやらあるのは、他記事を参考にして下さい。

これとか↓
https://qiita.com/sobameshi0901/items/b963e7046e2ae8b8e813

終わり

元記事を表示

DockerでRails環境を構築してアプリを動かしたい!〜開発環境編〜

今回、個人的な学習として、ローカル環境で動かすRails環境をDockerで構築しましたので、
備忘録&学習のアウトプットとしてこの記事を作成しました。

最終的にはECSを本番環境としてデプロイすることをゴールとしており、
そちらの記事については現在作成中です。

### 参考
Dockerを0から学習するにあたり、以下のUdemy講座とnoteを参考にさせていただきました。
初学者の方はオススメです!

https://www.udemy.com/share/103aTR3@t5_U-SJSBmmD0hSaLc5nIWG4VGPev97Xt0M4Gzifu52xEJQfXDiPqrbbnyXDSpGF/

https://note.com/ho_m_ie/n/n9f0a6756446a

初学者で知らない人はいないであろう神記事。アプリ作成全体的に参考にさせていただきました。本番環境編のcredentialsの部分もお世話になっています。
[【2021年リライト版】 世界一丁寧なAWS解説。EC2を利用して、RailsアプリをAWSにあげるまで](https://zenn.dev

元記事を表示

Ruby on Rails herokuへのデプロイでのエラー

こんにちは、文系大学生のプログラミング初心者です。
今回、Ruby on railsのチュートリアルを行なっている時に、予期せぬエラーが出たので、エラーの解決方法についてまとめてみました。

具体的にエラーが出たのは、herokuにデプロイを行う時です。
エラーの内容を辿ってみると、、
まずは、
~~~ruby:terminal
remote: !
remote: ! Precompiling assets failed.
remote: !
~~~

こちらを発見、そしてさらに辿ってみると、

~~~ruby:terminal
remote: —–> Installing node-v16.13.1-linux-x64
remote: —–> Installing yarn-v1.22.17
remote: —–> Detecting rake tasks
remote: —–> Preparing app for Rails asset pipeline
remote: Rails couldn’t infer whether

元記事を表示

Rubyのデバッグを楽にする

### はじめに
プログラムをデバッグするときはデバッガーを使ったり二分探索でコメントアウトしてみたり、ログを出してみたりすると思います。
私はログを出してデバッグするのをよくやるのですが、ただ単に

“`ruby
p “value => #{value}”
“`
とか
“`ruby
p value
“`

とかでデバッグしようとしたとき、小さいスクリプトならそれでも問題ないですが、大きいプログラムでやると他にもたくさんログが出ていて出力したものを見失いますよね。

なので自分はよく以下のように書いていました。
“`ruby
# こんなのとか
p ‘++++++++++++++’
p ‘value’
P ‘++++++++++++++’
# こんな感じ
p ‘— (~_~) —‘
p ‘value’
p ‘— (~_~) —‘
“`

他の箇所が絶対に出さないようなものを出していました。顔文字は結構おすすめです。デバッグ中のすさんだ心がかわいい顔文字で癒される。
でもこれ毎回毎回やるのは面倒だなと思いました。
最近業務でフロントエンドをよくやっていたのもあっ

元記事を表示

ざっくりわかる Sprocketsとは

# 何を実現してくれるか

sprocketsはapp/assets 配下にある jsファイルとcssファイルをそれぞれ 1 つのファイルにまとめる。JavaScript と CSS をまとめる理由は、Rails アプリケーションにブラウザでアクセスした時にサーバへのアクセス回数を減らすため。

# 関連する用語

### アセットパイプライン

Sprocketsがcssファイルとjavascriptファイルをまとめるまでの工程はアセットパイプラインと呼ばれている。

### コンパイル

特定のプログラミング言語を用いて記述されたコンピュータープログラムを他の言語 を用いて記述された同じプログラムに形を変えることである。Sprocketsではアセットパイプラインの処理を実行することをコンパイルという。

### ディレクティブ

ディレクティブとはSprocketsで外部ファイルを読み込むための記述のことである。
ここでいう外部ファイルとはjsの場合`app/assets/javascripts`配下、cssの場合`app/assets/stylesheets`配下にあるファイルの

元記事を表示

railsのインストール

railsをインストールしようとした際に、要所要所でどん詰まりしました。
自分の覚書のためにも初投稿してみます。

主に以下の手順で詰まりました。

・command line toolsのインストール
・home brewのインストールのやり方
・railsインストールできたはずがコマンド実行すると「sudo gem install」しろの無限ループ

手順を整理しておこうと思います。

1.「Command Line Tools」のインストール

“`
xcode-select –install
“`
これでできるそうなのですが、
“`
$ xcode-select –install
xcode-select: error: command line tools are already installed, use “Software Update” to install updates
“`
と表示され、インストールできていない様子。

解決法:古いものを削除して再度実行しました
“`
sudo rm -rf /Library/Developer/CommandLi

元記事を表示

Windows10でRails開発環境を準備

GitHub上にすでに存在するRailsアプリ git@github.com:ichylinux/bizquest.git を事例として、Windows10上にRails開発環境を準備する手順を記録しておく。

## VisualStudioCode

#### インストール

https://code.visualstudio.com/ からダウンロードする。
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/206475/c972ea0d-934c-cf3c-98f6-2a6d6eade955.png)

クリックしてインストール。

#### 日本語化

メニューの「View] => [Extensions] を開き、Japanese で検索する。
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/206475/efbcffb4-2d57-94a9-4e15-367ce9b59195.png

元記事を表示

ElasticBeanstalkで動かしているRailsプロジェクトにpuma_worker_killerを導入する

## 起きた問題
ElasticBeanstalkで動かしているRailsプロジェクトのメモリ使用率が高止まりしていました。
プロセスを見てみるとPumaが主な要因でした。
[![Image from Gyazo](https://i.gyazo.com/1b8f9882a59b3dace952534fe78ea802.png)](https://gyazo.com/1b8f9882a59b3dace952534fe78ea802)

メモリを解放するために、インスタンスの自動入れ替えも検討しましたが、ElasticIPの自動付与問題の課題があり、今回は`puma_worker_killer`というgemを使用してみることにしました。

puma_worker_killerの公式ページ
https://github.com/zombocom/puma_worker_killer

## 前提
– ElasticBeanstalk環境 (Ruby 2.7 running on 64bit Amazon Linux 2/3.4.7)
– EC2インスタンス数:1台 (ElasticIP付き

元記事を表示

エンジニア向けチートシート集

## はじめに

今回はエンジニア向けのチートシート集のまとめを紹介していきます。

チートシートを利用することで

– 作業効率が上がる
– 概要が掴みやすい
– 学習にもなる

といった恩恵が得られます。

ただし前提として毎回コードを書くたびに「**チートシート集でカンニングすればええや**」と思うのではなく「**最初はチートシートでカンニングしつつ徐々に体で覚えていく**」ことを意識して使うことが大切です。

最終的にはチートシートは見ずに「**自分の使える技術**」として定着させるための道具だと思って使ってください。

## この記事の対象者

– エンジニア初心者~中級者
– 作業効率を上げたい人
– コードを書くテクニックを知りたい人

## [VsCodeチートシート](https://camo.qiitausercontent.com/8e7b0b88be526969f856b75f97e05b23516f0d72/68747470733a2f2f71696974612d696d6167652d73746f72652e73332e616d617a6f6e6177732

元記事を表示

Rails RspecのテストをShoulda Matchersで簡単に書く

# はじめに
現場ではRspecを使用してテストコードを書いています。
modelのテストを行うにあたって先輩に要件を確認していたところ、「Shoulda Matchersを使うと簡単だよ。」と教えてもらいました。
そもそもこれなんて読むんだ?そして何が美味しいんだ?
と思いながら調べてみましたので備忘録として残します。
誤り、おかしな点はぜひご指摘いただければと思います。
# 環境(私のPC)
Ruby 2.7.1
Rails 6.0.5

# Shoulda Matchersとは
Shoulda Matchersとは長くて複雑かつつまずきやすいテストコードをワンライナーで記述することができるgemです。ワンライナーなので一行ということです。
え?そんなことができるの?ありえないでしょう。
半信半疑の思いを払拭すべく実際にやってみることにします。
(補足)
調べてみると「シュルダ マッチャーズ」と読むみたいですね。
スウェーデン語のようで日本語に訳すと「一致すべきです」となります。
# 前提条件
※すでにRspecがインストールされているものとします。
### モデルの準備
次のよ

元記事を表示

【Ruby on Rails】gsubで特定の文字列を挟んでhtmlタグを表示させる方法

## 僕がやろうとしていたこと
実務である特定の文字列が存在した場合に、その文字の色を赤くして表示ということをしたくなった。

その時に使用したので gsubというインスタンスメソッドで実現可能ということを知った。
このgsubを使用して、特定の文字が存在した場合にその文字を“タグを使って囲みstyleを適用する“ことによって実現することができた。

## どうやったか(コード例)

“` ruby
gorira = “僕は大人になったらゴリラになりたい”
gorira.gsub(/ゴリラ/, ‘\&‘)
# => “僕は大人になったらゴリラになりたい”
“`
こんな感じでやりたいことは一応実現することができた。

元記事を表示

AWS SDK Rubyでスタブを行う

## はじめに
AWS SDKを使用したコードに対してテストを記述したい場合、AWSのSDKで用意されているClientStubsを使用して、スタブを行うことが可能です。
ドキュメント自体は公式が出しているものがありますが、この例だけではやりたいこと(`Aws::S3::Client`以外のインスタンスを使うケース)が実現できなかったので、今回調べたことについてまとめました。

## 環境
– Ruby: 2.7.1
– aws-sdk: 3.1.0
– aws-s3-sdk: 1.114.0

## 公式ドキュメントから
https://docs.aws.amazon.com/sdk-for-ruby/v3/api/Aws/ClientStubs.html

このドキュメントにあるように`Aws::ClientStubs`というモジュールが、各サービスに対応したClientクラスにincludeされています。

今回はS3を使って、その例を紹介します。

このモジュールに定義されているのは`api_requests`, `stub_data`,`stub_respo

元記事を表示

has_oneで追加される関連メソッド

## はじめに
ポートフォリオ作成中、has_one(1対1)の関連付けが必要になりました。
公式ドキュメントなど読んで、「これは頻繁に使いそうだな」と思ったメソッドを紹介します。

## サンプルモデル
ユーザー(User)がプロフィール(Profile)を作成できると考えます。

“`rb:app/models/user.rb
class User < ApplicationRecord has_one :profile end ``` ```rb:app/models/profile.rb class Profile < ApplicationRecord belongs_to :user end ``` ## 関連メソッド ```rb #関連付けされたオブジェクトを返す @user.profile #関連付けされた新しいオブジェクトを返す @user.build_profile(self_introduction: "I am a beginner") #関連付けされたオブジェクトを作成する @user.create_profile(self_introdu

元記事を表示

レビュー指摘メモ

## △△△画面の時にだけ表示する方法(コントローラーを画面名毎に用意して表示させる)

“`:HTML
<% if controller?name == "△△△" %>

表示したい内容

<% end %>
“`

## 更新時、画面の入力をクリアする

“`:コントローラー

if @sample.save

# PARAMSの中身を空に
params[:hoge] = nil

   # 変数を空にする
@sample = Sample.new
end

“`

## 印刷ボタンを押下時にはDB登録をしない。それ以外は登録する

“`:コントローラー
if @params[:commit] == ” 印刷 ”
put_log(rec, ”)
else
# 登録処理
end

“`

## 0か確認する場合、blankを使う

“`:

# 悪い例

元記事を表示

AWS cloud9でサーバー起動時に”Your version of SQLite (3.7.17) is too old. Active Record supports SQLite >= 3.8.”というエラーで困った

## エラー内容
rails new で新しくアプリを作成し、ブラウザのホストを許可した後、rails sでサーバーを立ち上げた時に以下のエラーが発生!
![スクリーンショット 2022-08-03 15.47.12.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/2759696/9e2668d6-0478-4714-16fd-0a799f5e59a8.png)

## 解消方法
こちらの記事に助けていただきました?
https://mebee.info/2021/01/13/post-27973/ 
https://qiita.com/nosniklim/items/58154b3ba6ab9a26230c

### エラー文からの考察
“`
Your version of SQLite (3.7.17) is too old. Active Record supports SQLite >= 3.8.
“`
SQLiteのバージョンが古い!と怒っているようです。
どのようにバージョンを更新すればい

元記事を表示

【rails】railsアプリケーションにLottieのアニメーションを導入する方法

## この記事でわかること
railsアプリケーションに既存のlottieアニメーションを導入する方法
※本記事ではjson形式のアニメーションファイルの作成方法については記載しておりません。

## Lottieとは
[Lottie](https://airbnb.design/lottie/)とは、Airbnbが開発したアニメーションライブラリであり、これを利用することで
ウェブサイトやアプリ上でアニメーションの実装が手軽にできます。
※以下はスクショですが、モダンなデザインでぬるぬる動くアニメーションが豊富に用意されています。

実際に使ってみたところ、SVGのアニメーションが爆速で実装でき、
ちょっと難しそうだと思っていたアニメーション導入がかなり身近な手段に感じられました!

## 実装方法
Lottie

元記事を表示

Rails/webpackerのバージョン確認

# 書く理由
検索で見つけづらかったのでメモとして

# 確認方法

Railsの下記コマンドでwebpakerをインストールした際にできるpackage.josonに書いてありました。
~~~
rails webpacker:install
~~~
![スクリーンショット 2022-08-03 10.37.25.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/468139/2c452e90-8560-e02f-89bf-e6a742bf5338.png)

元記事を表示

RubyでDSLが書きやすい理由を整理する

## これは何
Rubyは「DSLが書きやすい言語」という説明がされることがあります。
なぜRubyはDSLが書きやすい、と言われるのかを僕なりにまとめてみました。
「こういう要素もあるからだよ」などあればぜひコメントや編集リクエストをいただけると嬉しいです。

## DSLの例
DSLとは直訳するとドメイン固有言語です。
簡単なイメージで言うと、「ユーザーが自由に構文に近い仕組みを実装、提供できる」ようなものです。
詳しい説明はWikipediaにお任せします。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%9B%BA%E6%9C%89%E8%A8%80%E8%AA%9E

RubyやRailsで使われているDSLで有名なものはActiveRecord周りの実装などでしょうか。
例を記載します。

“`user.rb
class User < ApplicationRecord validates :name, presence: true has_many :articles

元記事を表示

【OpenAPI】Railsのコードを自動生成してみた

# はじめに

`OpenAPI`を使用したRailsコードの自動生成を行いました。
以下のことを行ったので備忘録も兼ねてまとめます。

* OpenAPIドキュメントを作成・環境構築
* OpenAPIドキュメントからRuby on Rails のソースコードを生成(`OpenAPI generator`)
* Rails用のテンプレートの追加(`OpenAPI generator`)

実行結果は以下の GitHubにあげてます。

https://github.com/YujirouSakoda/OpenAPI-rails

# OpenAPIドキュメントを作成・環境構築
### ① `OpenAPI-rails`フォルダを作成
※以降の作業は`OpenAPI-rails`フォルダ下で行います。
“`console:console
mkdir OpenAPI-rails
“`

### ② OpenAPIドキュメントを作成(`openapi.yaml`)
“`console:console
type nul > openapi.yaml
“`
ファイルの中身は[Swag

元記事を表示

RailsとJavaScriptでマルチセレクタかつオートコンプリートを実装する

# 実装デモ
![maruti-select-rails.gif](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/324819/1961990a-1284-9889-b689-267552bdba31.gif)

# 機能説明
予約に対して、メンバーを複数アサインする機能。
Reservationと、Memberが多対多でアソシエーションされている。
メンバーのアサインを複数、かつ、入力補完(検索)しながらインタラクティブに選択肢を表示させる。

リポジトリはこちら

https://github.com/kakeruAoyama/myapp

# 環境
“`
$ ruby -v
=> ruby 3.1.2p20 (2022-04-12 revision 4491bb740a) [x86_64-linux]
$ rails -v
=> Rails 7.0.3.1
“`
TailwindCSSをつかって実装していきます。

# アプリケーションの作成
“`
$ rails new myapp –css t

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事