Go関連のことを調べてみた2022年10月04日

Go関連のことを調べてみた2022年10月04日
目次

Goで2つのスライスから共通要素を取得したいときはgolang-setをつかおう

# はじめに

Goで2つのスライスの共通要素を取得する際、愚直にループを回すと以下のようになると思います

“`go
package main

import (
“fmt”
)

func ExampleIntersect() {
hoge := []string{“a”, “b”}
fuga := []string{“a”, “b”, “c”}

var intersection []string
for _, h := range hoge {
for _, f := range fuga {
if h == f {
intersection = append(intersection, f)
}
}
}

fmt.Printf(“%+v\n”, intersection)
// Output:
// [a b]
}
“`

# Intersect(other Set[T]) Set[T]

golang-setをつかいます

https://github.com/deckarep/golang-set

`target.Int

元記事を表示

Ory Kratosをセルフデプロイ&SSO設定(GitHub)

# はじめに

はじめまして。あかこうです。

最近Ory Kratosを使っているのですが、
その備忘録をここに書きなぐっておきます。

本記事でまとめられているのは、以下の内容です。

1. Ory Kratosをセルフホストする
2. Ory KratosにGithubでSSOする

(※本番用のデプロイではないです。)

# 1. Ory Kratosをセルフホストする

以下のコマンドで、Ory Kratosをセルフデプロイできます。。
[参考にした公式サイト](https://www.ory.sh/docs/kratos/quickstart#clone-ory-kratos-and-run-it-in-docker)

“`sh
git clone https://github.com/ory/kratos
cd kratos
docker-compose -f quickstart.yml -f quickstart-standalone.yml up –build –force-recreate
“`

うまく動けば、http://0.0.0.0:4455/

元記事を表示

PostGISベクトルタイルサーバーの比較: tegola/martin/pg_tileserv

## 概要

通常、ベクトルタイルはGeoJSONなどから変換した静的なファイルとして配信されることが多いです(.pbfファイルの配信)。パフォーマンスやサーバーのコストの観点ではベストな方法と言えますが、いくつか典型的な問題があります。

– 変換に大きなコストがかかる(特にplanet級の、タイル数が膨大な場合に問題となる)。
– データの追加・削除や更新が苦手

そんなわけで、データベースから動的にタイルを配信出来ることはとても重要です。しかしこのアプローチにもパフォーマンス面などで課題があるため、どの方法をなぜ採用するのか、よく検討する必要があります。

FOSS4Gの世界のデータベースといえばPostGISです。世間では、PostGISのテーブルからベクトルタイルを動的に配信するためのアプリケーションがいくつか実装されています。

– [t-rex(Rust)](https://github.com/t-rex-tileserver/t-rex)
– [tegola(Go)](https://github.com/go-spatial/tegola)
– [martin(Ru

元記事を表示

【Go】Templateで二次配列の要素を指定する

二次配列array[index1][index2]をHTML、Goテンプレートで指定する書式は下記の通りです。

“`html
{{.array index1 index2}}
“`

元記事を表示

Go言語 : インターフェース(&循環参照の分離)

## インターフェース
インターフェイスは、実装と使用を分離することが出来る。
また、Go言語のインターフェースは「循環参照」を解決するためにも使われる。

#### 循環参照
Go言語ではパッケージの循環参照が禁止されている。
循環参照というのは、パッケージAとBがお互いに参照しあってるということ。
循環参照の禁止は、レイヤードアーキテクチャを実現することに寄与する。
しかし、時に、循環参照の禁止は厳しすぎる制約となり、プログラム作成の障害となってしまう。
そこで、インターフェースを用いてパッケージを循環参照から切り離し、循環参照可能な仕組みを作ることもある。

## ファイル構造
dog/
  Dog.go
  DogLoar.go
cat/
  Cat.go
  DogInterface.go
main.go

## ポイント
Dog.go

“`Go
func (d *Dog) GetDog() string {
cat := &cat.Cat{ Ca

元記事を表示

曖昧にしないためのDockerコンテナ内のディレクトリ構造(抜粋)について(Golang/PostgreSQL編)

 Dockerを更に使いこなすため、Dockerコンテナ内のディレクトリ構造を分析してみた。(Treeコマンドが使えないようで、使えるように設定するのも手間なので、すべてマニュアルでディレクトリをのぞきながら階層を記録した。)
 Dockerを使いこなすためには、どのディレクトリをバインドマウントさせるか?どのディレクトリをボリュームマウントさせるか?またどのディレクトリがパスが通っていてシェルスクリプト(.sh)を置くのに最適か、など、ローカル側のOSだけではなく、コンテナ側のディレクトリ構造の絵姿についてもある程度の理解が重要になってくる。
 なお、分析に当たってはLinuxのFHS(Filesystem Hierarchy Standard)の理解がとても重要になってくるが、このFHSについては他に良記事が沢山あるためそちらを参照願いたい。

:::note warn
下記ディレクトリは見やすくするためにアルファベット順にはしておりません。また、GolangとPosrgreSQLは通常別々のコンテナにインストールされることが多いかと思いますが、紙面の都合上、マージして記載していま

元記事を表示

GO言語で、確保した配列に、Mapデータからデータ入力する方法

# 前置き
SQLの汎用性があるプログラムを自作中にSQLからデータを読み取る際に、読み取ったデータを配列に変換させる際で汎用性プログラムが作れないか試してみたので、記録する・

## 説明など
構造体を作ったり操作するためにreflect関数というだいぶ便利なものがあるのでデバッガと組み合わせていろいろと試していた。
ポインタ操作がかなりめんどくさいけど、一つづつ調整していくと出来上がるものができたからだいぶ楽になった。

## 実装プログラム

“`golang:main.go
package main

import (
“fmt”
“reflect”
)

func mapToStruct(s map[string]interface{}, i interface{}) {

sv := reflect.ValueOf(i)
if sv.Type().Kind() != reflect.Pointer {
fmt.Println(sv.Type().Kind())
return
}
if len(s) == 0 {
return
}
ii :=

元記事を表示

【Go言語】Windows10環境でLinux用の実行ファイルを作成する

# そもそも
Windows環境で go build するとWindows用の実行ファイル(.exe)しか作成されないので、その他のOSに対応した実行ファイルをWindows環境で作成してみます。とりあえずLinux版から。
今回の環境は以下の通り。

## 今回使用する環境

### 1. OS
 エディション: Windows 10 Pro
 バージョン: 21H2

### 2. 使うもの
* [MinGW-w64](https://www.mingw-w64.org/)
* MinGW(Minimalist GNU for Windows)は32bit環境向けのため、64bit環境向けの派生版MinGW-w64をインストールして使用します。

## 1. MinGW-w64のダウンロード
[MinGW-w64のダウンロードページ](https://www.mingw-w64.org/downloads/)でWindows版(MingW-W64-builds) を選択します。
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-nort

元記事を表示

Creative BT-W3 が一定時間音声を再生しないと接続が切れるから、一定間隔で音声を再生するプログラムを作った

“`go:main.go
package main

import (
“log”
“os”
“time”

“github.com/faiface/beep”
“github.com/faiface/beep/effects”
“github.com/faiface/beep/mp3”
“github.com/faiface/beep/speaker”
)

func main() {
f, err := os.Open(“beep.mp3”) // 300ms くらいの再生時間のビープ音源を用意しておく
if err != nil {
log.Fatal(err)
}

streamer, format, err := mp3.Decode(f)
if err != nil {
log.Fatal(err)
}
defer streamer.Close()

speaker.Init(format.SampleRate, form

元記事を表示

gin(golang)のリクエストボディを複数回読み取る方法

## TL;DR

1. ginのリクエストボディはread用ストリームで提供されるため、1度読み出すと、再度読み取ることができなくなる
1. ミドルウェアで読み取った結果をginのcontextにセットしておくことで何度でも読み取ることができるようになる

## 経緯

ginでAPIサーバを実装していて、APIの結果をログに出していた。
[gin-contrib/logger](https://github.com/gin-contrib/logger)を使ってAPIの本処理の後に呼ばれログを出力するミドルウェアを組み込むような実装をした。

このログにリクエストボディも出力したくなったので、`gin.Context`の`Request.Body`を読み取って出力しようとした。
合わせて、以下のような実装となった。
(なお、話を単純化するめにリクエストボディはJSON等のテキストである前提とする)

“`golang
func GenerateSetLoggerMiddleware() gin.HandlerFunc {
return logger.SetLogger(
l

元記事を表示

Codecovを活用してカバレッジを可視化する

# カバレッジとは
プロダクションコードのうち、どのくらいテストが実行されているかを割合で見たもの。

# codeカバレッジを見る意義
プロダクションコードに関して、コードカバレッジを恒常的に可視化しておくことで、PRを立てた際にカバレッジの低下に気づくことが可能となり、テストコードによって動作確認がきちんと行われていないプロダクションコードのmain ブランチへのmergeを未然に防ぐことができる様になります。

# codecov をGitHub Actionsで利用する
“`yaml
– name: Run tests
run: go test -coverprofile=cover.out ./…
env:
AWS_S3_BUCKET: ${{ env.AWS_S3_BUCKET }}
AWS_ACCESS_KEY: localstack
AWS_SECRET_KEY: localstack
AWS_REGION: ${{ env.AWS_REGI

元記事を表示

go test について

# testing

“`
import “testing”

func TestArchiveServiceList(t *testing.T) {
if err := fixtures.Load(); err != nil {
log.Fatalf(“failed load fixtures: %v”, err)
}

ctx := context.Background()
conn, err := grpc.DialContext(ctx, “bufnet”, grpc.WithContextDialer(bufDialer), grpc.WithTransportCredentials(insecure.NewCredentials()))
if err != nil {
t.Fatalf(“failed connect grpc: %v”, err)
}
defer conn.Close()

client := genproto.NewArchiveServiceClient(conn)
resp, err := client.List(ctx,

元記事を表示

golang+ginでreact router対応してみた

## 問題
`r.StaticFile(“/”, “./dist”)`などの書き方だと、ルートページから遷移する場合には動作するが、URL直打ちのように直接アクセスすると404が返ってくる
## 結論
file path + request uriで対応できる
“`golang
r.NoRoute(func(c *gin.Context) {
_, file := path.Split(c.Request.RequestURI)
ext := filepath.Ext(file)
//ディレクトリアクセス(ファイル名がない)かパスクエリ(拡張子がない)
if file == “” || ext == “” {
c.File(“./dist” + “/index.html”)
} else {
c.File(“./dist” + c.Request.RequestURI)
}
})
“`
react routerのような静的fileをserveするときなら全部これで対応できるかなと思います。
たとえsolidjsやvueなども可能。
実際主もsolidjs + v

元記事を表示

目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編> Step [O19o_1o0] 石を打つ

目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編> Step [O19o_1o0] 石を打つ

# 連載の目次

? [目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編>](https://qiita.com/muzudho1/items/744f6051954525878b84)

# Step [O19o_1o0] 石を打つ – play コマンド

## Step [O19o0] ファイル作成 – play.go ファイル

? 以下のファイルを新規作成してほしい

“`plaintext
? kifuwarabe-uec14
├── ? kernel
│ ├── ? board_area.go
│ ├── ? board_coord.go
│ ├── ? board.go
│ ├── ? go.mod
│ ├── ? kernel.go
│ ├── ? logger.go
? │ ├── ? play.go
│ ├── ? point.go
│ └── ? stone.go
├── ? .gitignore

元記事を表示

目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編> Step [O12o__11o0] 盤定義(土台)

目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編> Step [O12o__11o0] 盤定義(土台)

# 連載の目次

? [目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編>](https://qiita.com/muzudho1/items/744f6051954525878b84)

# Step [O12o__11o0] 盤定義(土台)

これから盤を作っていく前に、土台を作る

## Step [O12o__11o1o0] ファイル作成 – board.go

? 以下のファイルを新規作成してほしい

“`plaintext
? kifuwarabe-uec14
├── ? kernel
? │ ├── ? board.go
│ ├── ? go.mod
│ ├── ? kernel.go
│ ├── ? logger.go
│ └── ? stone.go
├── ? .gitignore
├── ? engine_config.go
├── ? engine.toml
├── ? go.mod

元記事を表示

目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編> Step [O12o__11o_1o0] 棋譜定義

目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編> Step [O12o__11o_1o0] 棋譜定義

# 連載の目次

? [目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編>](https://qiita.com/muzudho1/items/744f6051954525878b84)

# Step [O12o__11o_1o0] 棋譜定義

## Step [O12o__11o_2o_1o0] ファイル作成 – record_item.go ファイル

? 以下のファイルを新規作成してほしい

“`plaintext
? kifuwarabe-uec14
├── ? kernel
│ ├── ? go.mod
│ ├── ? kernel.go
│ ├── ? logger.go
│ ├── ? point.go
? │ ├── ? record_item.go
│ └── ? stone.go
├── ? .gitignore
├── ? engine_config.go
├── ? engine.toml

元記事を表示

目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編> Step [O12o__11o__100o0] データファイル作成 ~ Step [O12o__11o__10o0] 連データベース定義 ~ Step [O12o__11o__10o5o__10o0] 連データベースのロード

目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編> Step [O12o__11o__100o0] データファイル作成 ~ Step [O12o__11o__10o0] 連データベース定義 ~ Step [O12o__11o__10o5o__10o0] 連データベースのロード

# 連載の目次

? [目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編>](https://qiita.com/muzudho1/items/744f6051954525878b84)

# Step [O12o__11o__100o0] データファイル作成 – data/ren_db1.json ファイル

あとで使うファイルを先に作成する

? 以下のファイルを新規作成してほしい

“`plaintext
? kifuwarabe-uec14
├── ? data
? │ └── ? ren_db1.json
├── ? kernel
│ ├── ? go.mod
│ ├── ? kernel.go
│ ├── ? logger.go
│ └── ? sto

元記事を表示

Go言語とMySQLを使ってログイン機能と単語を記録するWebアプリケーションを作ってみた

# はじめに
GoでなにかしらのWebアプリケーションを作成したいと思いました。
私はGoをはじめて1ヶ月ほどしか経っていないので今回は最低限の機能を実装した簡単な単語アプリを作りました。
githubのページです。
[word_and_meaning_keep](https://github.com/Yuorei/word_and_meaning_keep)
## このサイトの使い方
1.このサイトは単語とその意味を記録できるサイトです
アカウントを持っている場合はそのままログイン
お持ちでない場合には「新規ユーザーの登録」より
登録をお願いします

2.単語が登録されている場合はログインすると表示されます
登録されていない場合は登録をしてお使いください

## こだわりポイント
ログインユーザーごとにwordを表示させたこと
**[デモ動画](https://youtu.be/HNB_35jIqaE)**
目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編> Step [O11o_3o0] カーネルのインタープリター ~ Step [O11o_4o0] 石の色定義 ~ Step [O11o_4o2o0] 連の定義 ~ Step [O11o_5o0] 石定義 ~ Step [O12o__10o0] 点定義、またはその盤座標符号定義

目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編> Step [O11o_3o0] カーネルのインタープリター ~ Step [O11o_4o0] 石の色定義 ~ Step [O11o_4o2o0] 連の定義 ~ Step [O11o_5o0] 石定義 ~ Step [O12o__10o0] 点定義、またはその盤座標符号定義

# 連載の目次

? [目指せ!第14回UEC杯コンピューター囲碁大会<本編>](https://qiita.com/muzudho1/items/744f6051954525878b84)

# Step [O11o_3o0] カーネルのインタープリター

? 以下のファイルを新規作成してほしい

“`plaintext
? kifuwarabe-uec14
├── ? kernel
│ ├── ? go.mod
? │ ├── ? kernel.go
│ └── ? logger.go
├── ? .gitignore
├── ? engine_config.go
├── ? engine.toml

元記事を表示

ServerlessFrameworkでLambda(Go)を動かしたらファイルが見つからずエラーになる

# はじめに

GoをLambdaにデプロイしたのですが、ファイル読み込みで多くの時間を使ったのでまとめます
ServerlessFrameworkを利用したLambdaでファイル読み込みをする方の参考になればと思います

# 問題

Lambda(go)で以下のコードを実行していました
ここでは`config.ini`という設定ファイルを本番環境では、`main`の実行ファイルと同じ階層にあるものを読み込むようにします

しかし、このコードでは`not found ./config.ini`となってしまいます

“`go:config.go
path := “/go/src/config/config.ini”

if os.Getenv(“ENV”) == “production” {
path = “./config.ini”
}

cfg, err := ini.Load(path)
“`

# 解決方法

現在serverless frameworkを利用して`serverless.yml`で`main`と同じフォルダに`config.ini`がアップロード

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事