JAVA関連のことを調べてみた2022年10月13日

JAVA関連のことを調べてみた2022年10月13日

【v42】リアルタイムのマージツールとTickデータのコピーツールが時価情報をRESTサーバーへ送信する

# はじめに

過去記事は「[auカブコム証券のkabuステーションREST APIに関する記事一覧](https://qiita.com/hiuchida/items/611ba237dc1d1f6e3dca)」。

51番目の記事で、PUSH APIを受信した現値をRESTサーバーへ送信したが、RESTサーバーが起動していないときなど、ローカルファイルには保存され、RESTサーバー側には保存されない場合が発生する。
このような場合に、リアルタイム監視ツールや、Tickデータのコピーツールを起動したときに、RESTサーバーへ送信する。

# ゴール

51番目のときは、無条件に追記していたが、後から別ツールを複数回起動すると、同じチャートデータが重複して追記されてしまう。
そこで、URIをr2に変更し、RESTサーバー側のローカルファイルをメモリ上に読み込んで、重複チェックしてから、追記する。
なお、重複チェックのための主キーが存在しないため、CSVの1行まるごとがユニークであるかチェックする。

# ベースとなるソース

v40のr12をベースに、v42のr14を作成する。

元記事を表示

Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perlのソケット通信の比較

Qiita > プログラミング言語の比較

Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perlのソケット通信の比較

# Python

https://qiita.com/nadechin/items/28fc8970d93dbf16e81b

# Ruby

https://qiita.com/kudojp/items/d416d4c97f9d0512c088

# PHP

https://qiita.com/shiba0410/items/3102592350039bc1a7b9

# Java

https://qiita.com/Hyman1993/items/a3aaabbb2e83580d68d2

# JavaScript

https://qiita.com/take4eng/items/d0b009c48ee8c3fe420a

# Perl

https://perlzemi.com/blog/200

元記事を表示

auカブコム証券のkabuステーションREST APIに関する記事一覧

# はじめに

過去の記事のリンクを毎回貼り付けてきたが、メンテが不可能なので、一覧をまとめ、この記事をリンクすることにする。

# 記事一覧

1. [【bat】auカブコム証券のkabuステーションREST APIをcurlで叩く](https://qiita.com/hiuchida/items/fcdd3d6ff921b386a37e)
curlコマンドで認証、時価情報のAPIアクセスする。
2. [【v1】auカブコム証券のkabuステーションREST APIをjava(generated by the swagger code generator)で叩く](https://qiita.com/hiuchida/items/73b7fc846d4c9501ef2f)
swagger-uiからjavaのクライアントソースを生成して、認証、時価情報のAPIアクセスする。
3. [【v2】auカブコム証券のkabuステーションREST APIの残高照会をcurlとjavaで叩く](https://qiita.com/hiuchida/items/9eb5336755a3d1

元記事を表示

MyBatis Generatorの新しいデフォルトランタイムMyBatis3DynamicSqlをJavaから実行してみる

# はじめに
[What’s New in MyBatis Generator](https://mybatis.org/generator/whatsNew.html)にあるように、`mybatis-generator-core:1.4.1`からは`MyBatis3DynamicSQL`というランタイムがデフォルトになった。

> This release is primarily focused on updating the runtimes for MyBatis Dynamic SQL (“MyBatis3DynamicSQL” and “MyBatis3Kotlin”). The generated code for “MyBatis3DynamicSQL” is now dependent on MyBatis Dynamic SQL version 1.3.1 or later. The generated code for “MyBatis3Kotlin” is now dependent on MyBatis Dynamic SQL version 1.4.0 or

元記事を表示

SpringBoot_アノテーション

初投稿。手探りですが色々書いていこうと思います。
SpringBootでは様々なアノテーションが登場する。

**Lombok**
@AllargsConstructor
コンストラクタを自動生成してくれる。
@Data
getter/setterが使える。
toString,equals,canEqual,hashCodeがオーバーライドされている。

**Mybatis**
@Mapper
Mybatisを使うためにインターフェースに付ける。
@Select
SQLを用いてDB検索できる。
@Insert
SQLを用いてDBに値を設定できる。

元記事を表示

JavaでGitlab APIを利用してみた

# はじめに

JavaでGitlabのAPIを利用してみたので、利用方法について簡単に記載します。
今回利用したAPIは下記になります。

– IssuesApi
– RepositoryApi
– RepositoryFileApi

実行環境は下記になります。

“`
Gitlab : 14.9.4
Java : 1.8
“`

# 事前準備

今回はgradleを利用してJavaプロジェクトを作成しました。
APIの実行は[gitlab4j-api](https://github.com/gitlab4j/gitlab4j-api)を利用しました。

https://github.com/gitlab4j/gitlab4j-api

build.gradleは下記になります。
“`gradle
apply plugin: “java”

repositories {
mavenCentral()
}

sourceCompatibility = JavaVersion.VERSION_1_8
targetCompatibility = JavaVersio

元記事を表示

Best Tech Stack for Web App Development

![Best Tech Stack for Web App Development.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/352567/49caf2db-6605-37fb-36d3-79a81c93294e.png)

With the right tech stack, one can create an interactive UI and a secure, scalable, maintainable, and stable product to reach more customers and take your business to the next level. So, it won’t be wrong to say that the technology used in software application development plays a sig

元記事を表示

JavaでPNGをPDFに変換する方法

PDFは、あらゆるソフトウェアやハードウェアに対応できる汎用性の高い形式です。そのため、あらゆる職場で利用されています。画像ファイルをPDFに変換する際、画像のデザインをそのままに変換できるため、見た目は全く変わりません。今回は、[Free Spire.PDF for Java](https://jp.e-iceblue.com/introduce/free-spire-pdf-for-java.html)を使用して、**PNG(または任意の画像形式)ファイルをPDFドキュメントに変換する方法**を紹介します。

– **[PNGファイルを画質を維持したまま1つのPDFに変換する](#pngファイルを画質を維持したまま1つのpdfに変換する)**
– **[PNGファイルを画質を圧縮してPDFに変換する](#pngファイルを画質を圧縮してpdfに変換する)**

## 【依存関係の追加】

> **この方法は、無料のFree Spire.PDF for Javaが必要ですので、先にjarファイルをインポートしてください。**

### 1. Maven

Maven を使用している場合

元記事を表示

auカブコム証券のkabuステーションPUSH APIを受信してCSVファイルへ保存する(RESTサーバーへ送信)

# はじめに

前記事
1. [auカブコム証券のkabuステーションREST APIをcurlで叩く](https://qiita.com/hiuchida/items/fcdd3d6ff921b386a37e)
2. [auカブコム証券のkabuステーションREST APIをjava(generated by the swagger code generator)で叩く](https://qiita.com/hiuchida/items/73b7fc846d4c9501ef2f)
3. [auカブコム証券のkabuステーションREST APIの残高照会をcurlとjavaで叩く](https://qiita.com/hiuchida/items/9eb5336755a3d1b1a3df)
4. [auカブコム証券のkabuステーションREST APIの残高照会から先物OPのdeltaを計算する](https://qiita.com/hiuchida/items/6e0d8d5114192bec1632)
5. [auカブコム証券のkabuステーションREST APIのテスト用モック

元記事を表示

自前のRESTサーバーを作成する

# はじめに

前記事
1. [auカブコム証券のkabuステーションREST APIをcurlで叩く](https://qiita.com/hiuchida/items/fcdd3d6ff921b386a37e)
2. [auカブコム証券のkabuステーションREST APIをjava(generated by the swagger code generator)で叩く](https://qiita.com/hiuchida/items/73b7fc846d4c9501ef2f)
3. [auカブコム証券のkabuステーションREST APIの残高照会をcurlとjavaで叩く](https://qiita.com/hiuchida/items/9eb5336755a3d1b1a3df)
4. [auカブコム証券のkabuステーションREST APIの残高照会から先物OPのdeltaを計算する](https://qiita.com/hiuchida/items/6e0d8d5114192bec1632)
5. [auカブコム証券のkabuステーションREST APIのテスト用モック

元記事を表示

Azure FunctionsでAPIを作る~Java編~

最近Azureの勉強を始めて、実際に何か動かしてみたくなったので、手始めにAzure Functionsで遊んでみました。

# この記事でやっていること

* Azure Functionsのローカル開発環境構築(Java)
* コマンドによるAzureへのデプロイ

[Microsoftのドキュメント](https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/azure-functions/create-first-function-cli-java?tabs=bash%2Cazure-cli%2Cbrowser)に沿って実際に構築していきます。
この手の記事は他に沢山ありますが、自分なりに躓いたポイントなども残しておこうと思います。

※Javaの開発経験がある方向けの内容となっています

# 目次

* [Azure Core Tools のインストール](#azure-core-tools-のインストール)
* [Azure CLI のインストール](#azure-cli-のインストール)
* [Maven のインストール](#maven-のインストー

元記事を表示

Servlet と Service ざっくりまとめ

Java の `Servlet` , `Service` を使った Web App 開発のはなし
`Servlet` と `Service` の関係をざっくりまとめる
細かいことは気にしない!!いったんは流れが分かればOK!!!!
説明で使ってるサンプルプロジェクトは GitHub [java-webapp-clump](https://github.com/sueasen/java-webapp-clump) にあります
`Servlet` が呼ばれるまでの流れは [JSP と Servlet ざっくりまとめ](https://qiita.com/sueasen/items/37d97ebda6117f6f63c3) を見てください

![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/51758/5c523165-9966-1a7b-3b4d-eec6886497fa.png)

# Servlet, Service の役割
– Servlet
画面(ブラウザ)から呼ばれて処理を

元記事を表示

Lucene の CJKAnalyzer で カタカナだけ Bigram じゃなくする。

## 成果物

https://github.com/YmBIgo/CJKAnalyzer_mini_patch

## CJKAnalyzer とは?
Lucene で 日本語韓国語中国語 を Bi-gram にしてくれるやつ。
ただ、日本語だとカタカナはバイグラムじゃなくても良かったりする。
CJKAnalyzer を使う簡単なソースコードだけ、先にあげときます。

“`java:Sample.java
import java.util.ArrayList;
import java.util.List;
import java.io.IOException;

import org.apache.lucene.analysis.cjk.CJKAnalyzer;
import org.apache.lucene.analysis.standard.StandardAnalyzer;
import org.apache.lucene.analysis.TokenStream;
import org.apache.lucene.analysis.tokenattributes.Char

元記事を表示

What is Custom Software Development?

![Custom Software Development.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/352567/ddce9627-eeac-c590-a67f-11b282704d79.png)

Whether you’re an entrepreneur, business owner, or a team of software developers, you know how crucial good software development and management is.

Software development has become a crucial business need since the advent of the digital economy. However, software development isn’t easy. It’s time-consuming and requires not onl

元記事を表示

JavaでExcelのセル値をテキストから数値に、数値からテキストに変換する方法

Excelファイルを処理する際、いくつかのセルの値が数字のように見えても、実際にはテキストとして保存されていることに気づくかもしれません。このようなセルをSUMやAverageなどのExcel関数で使用すると、これらの関数がテキスト値を含むセルを無視するため、誤った計算結果を得ることになります。この場合、テキストとして保存されている数値を一般的な数値に戻す変換が必要です。この記事では、[Free Spire.XLS for Java](https://jp.e-iceblue.com/introduce/free-spire-excel-for-java.html) APIを使用して、JavaでExcelのセル値をテキストから数値に、数値からテキストに変換する方法を説明します。

– **[JavaでExcelのセルの値をテキストから数値に変換する](#javaでexcelのセルの値をテキストから数値に変換する)**
– **[JavaでExcelのセルの値を数値からテキストに変換する](#javaでexcelのセルの値を数値からテキストに変換する)**

## 【依存関係の追加】

元記事を表示

QuarkusベースのKeycloakが出力するログについて


![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/43869/1f3b8d8b-3d15-ef87-ce54-0d1b06650c33.png)

この記事では、Quarkusベースとなったバージョン17以降のKeycloakが出力するログについて解説します。どういうわけか、比較的充実した[Keycloakの公式ドキュメント](https://www.keycloak.org/documentation)に、ログの設定についての記述はほとんど記載がありませんでした…ということで[以前このような記事](https://qiita.com/tamura__246/items/e71bd7c318a5410f137e)を書きまし

元記事を表示

Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perlの自動試験(ユニットテスト)の比較

Qiita > プログラミング言語の比較

Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perlの自動試験(ユニットテスト)の比較

# Python

https://qiita.com/_dakc_/items/e663359c81645bc4e65e

# Ruby

https://qiita.com/jnchito/items/ff4f7a23addbd8dbc460

# PHP

https://qiita.com/yamato1491038/items/7aa0168a6145749db78c

# Java

https://qiita.com/ryuutamaehara/items/c8efb304b73cc0542e6f

# JavaScript

https://qiita.com/jintz/items/61af86a12b53b24ef121

# Perl

https://perlzemi.

元記事を表示

JSP と Servlet ざっくりまとめ

Java の `JSP` , `Servlet` を使った Web App 開発のはなし
`JSP` と `Servlet` の関係をざっくりまとめる
細かいことは気にしない!!いったんは流れが分かればOK!!!!
説明で使ってるサンプルプロジェクトは GitHub [java-webapp-clump](https://github.com/sueasen/java-webapp-clump) にあります
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/51758/2e0d3c6e-ceec-cc96-ee6b-81be4cf2dae6.png)

# JSP, Servlet の役割
– JSP
画面を作るやつ
表示・入力・URL実行
– Servlet
画面(ブラウザ)から呼ばれて処理を呼ぶやつ
表示する画面決める・入力を受け取る・処理を呼び出す・処理結果を設定する

# URL で画面(JSP)を表示
まずは画面が表示されるまでのつながり

###

元記事を表示

Java頭からPython頭に切り替える(基礎編1)

# Java頭?Python頭?
5年間ぐらいJavaでお仕事をしていたのですが、次の会社ではPythonを使っているということで、入社前にPythonのお勉強をしています。
Javaの感覚をPythonの感覚に切り替えている最中です。
自分のメインスキルを他のものにするというタイミングが今までなかったので、このお勉強の時期に何を思ったのかという気持ちを新鮮なうちに書いておこうと思います。
Javaと比較をして、それに対する感想っていう内容です。
基礎編ということで、文法にフォーカスしていきます(環境構築とか実行とかは省略)
予定ではフレームワーク編と実践編(業務レベルでどう違ったか)を書くつもり?
https://github.com/kei3524848/python_practice

# このメモはこんな人にオススメ
* 同じ境遇の人(JavaからPythonに移行する人)
* 一緒に勉強しよう!
* Java or Pythonを知っている人
* 自分が知らない方の言語の雰囲気がわかる(はず)
* Java, Pythonは知らなくても、他のコンパイラ言語とス

元記事を表示

Outsourcing React JS Development Services

![Outsourcing React JS Development Services – A Complete Guide.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/352567/4168a0d9-531a-29db-08ee-36fa9a95dc79.png)

New-age businesses need new ways to grow and the extensive use of technology has made it possible for everyone to do so, and businesses have continuously evolved a lot. In this competitive block of companies, people list all the possibilities they can implement into their businesses.

Be it new technologies, fra

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事