Android関連のことを調べてみた2022年12月31日

Android関連のことを調べてみた2022年12月31日
目次

【Android】Jetpack Composeで、イメージピッカーを作ってみる【rememberLauncherForActivityResult()編】

# イメージピッカーをJetpack Composeで作ってみたい

なにかしらの登録画面で、ギャラリーから画像を選択して、その選択した画像を登録できるようにしたいと思ったことはありませんか?しかも、Jetpack Composeを使って。

僕はこの問題に、今まさに直面しています。

そこでこの記事では、未来の自分への忘備録として、Jetpack Composeでイメージピッカーを作成する手順を解説しようと思います。

# rememberLauncherForActivityResult()とは

実際に、イメージピッカーの実装に入る前に、あるメソッドについて説明しておかないといけません。
そのメソッドとは、`rememberLauncherForActivityResult()`のことです。

コンポーザブル内で、ファイルを選択したり保存したりする機能を実装したことがある方なら見覚えがあるかもしれません。

公式のドキュメントには次のように書かれています。

> rememberLauncherForActivityResult() API を使用すると、コンポーザブル内のアクテ

元記事を表示

SearchViewでソフトキーボードを非表示にする

AndroidアプリでActionBarにSearchViewを実装する際のソフトキーボードを非表示にする方法は、以下の通りです。
今回は、Fragmentに

## レイアウトファイル
“`menu/search.xml


【Android】LazyColumnに手を出す前に、スクロール可能なColumnを作る方法

# コンポーザブルで実装したい画面のレイアウト

まず、次のようにテキストフィールドが複数あって、ボタンを押すことで入力内容に基づいた何かしらのアクションを行える画面を作りたい場面を考えます。

![名称未設定のデザイン (25).png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/577119/4e919e3f-916c-ed75-3018-560777f3eec4.png)

# LazyColumnを使った無理矢理な実装

上記のような画面を作りたい時、今までは`LazyColumn`と`item`を組み合わせて次のようなコンポーザブルを作成していました。

“`kotlin
@OptIn(ExperimentalMaterial3Api::class)
@Composable
fun SignUpScreen(
scrollBehavior: TopAppBarScrollBehavior = TopAppBarDefaults.pinnedScrollBehavior(),
e

元記事を表示

AndroidのMediaExtractorで映像・音声のソース確認

# はじめに
株式会社THIRD IT開発部でモバイル開発チームでアプリ(Android及びiOS)の開発を行なっているエンジニアです。
弊社では不動産の点検や作業報告などをスマートフォンで行うためのアプリとして,管理ロイド等のアプリを開発及びリリースしています。

管理ロイドではマンション等の各種点検業務でビデオデータを添付する事があります。
添付したビデオデータがごく稀に壊れている場合があるため`MediaExtractor`を使用しメディアデーター内のソースを確認する事としました。

# ビデオ撮影について
ビデオ撮影については[ACTION_VIDEO_CAPTURE](https://developer.android.com/reference/android/provider/MediaStore#ACTION_VIDEO_CAPTURE)を使用してカメラアプリに撮影してもらっています。

> カメラアプリ呼び出し例

“`kotlin
val intent = Intent(MediaStore.ACTION_VIDEO_CAPTURE)
startActivity

元記事を表示

Android Enterpriseを支えるAndroid OSのソースコード解説

今年のAndroid Enterpriseアドベントカレンダーの締めくくりとして、この過疎っているアドベントカレンダーで紹介してきた機能の裏側(おもにAndroidフレームワークのソースコード)の解説を軽くしてみようと思います!

## まえおき

Android Enterpriseにはいくつかの動作モードがあります。

https://support.google.com/work/android/topic/9563482?hl=ja&ref_topic=9621435

1つのデバイスを仕事専用デバイスとしてMDM管理下に置くFully Managed deviceだけではなく、個人端末の業務利用(いわゆるBYOD)や業務端末の個人利用(BYODの逆)ができるWork Profileと呼ばれるモードがあるのが特徴的です。

1つのデバイスを複数のプロファイルで利用する、それをAndroid OS / Google Playサービスはどのように利用しているのでしょうか?

## Android OSはそもそも複数ユーザで利用ができる

Androidは、もう8年前くらいのバージョ

元記事を表示

Google mapをJetpack Composeで扱うための環境構築

公式ドキュメントのインストール手順通りに進めてもうまく行かない箇所があったのでここに調査結果をまとめる。
なお、すでにGoogle mapのAPIキーは取得しているものとする。

# プロジェクトを作成する
AndroidStudioのNew ProjectからEmpty Compose Activityを選択し、プロジェクトを作成する。

# Google mapをAndroidで扱えるように設定する
Google maps platformの[Set up an Android Studio project](https://developers.google.com/maps/documentation/android-sdk/config)を参考に、以下の設定をしていく。

### moduleレベルのbuild.gradleに依存関係を追加
“`gradle
dependencies {
implementation ‘com.google.android.gms:play-services-maps:18.1.0’
// …
}
“`
バージョンは

元記事を表示

AndroidでVolleyを使った送信でcookieを使用する場合

# VolleyでCookieって・・・どうすんねん?
[AndroidでVolleyを使ってMultipart/form-data形式で送信してみる](https://qiita.com/cozyk100/items/927da723204f5c54a35b)でAndroidでVolleyを使ってHTTPでMultipart/form-data形式で送信する例を書きましたが、送信する相手がAPI形式で同時に認証もやってくれるならいいのですが、そうではない場合があります。

例えば、API形式のI/Fが全く用意されていないく、ブラウザからHTMLで送信する画面しか用意されていない場合があります。この場合、通常
1. ログイン
1. Multipart/form-data形式で送信
1. ログアウト

という流れになりますが1.でサーバ側からのレスポンスヘダーのset-cookieで払い出されたcookieをHTTPヘダーに設定して2.で送信しないと「ログインされていません」となります。

Volleyを使って1.、2.、3.で3回通信する場合、1.のレスポンスのset-cookieを2

元記事を表示

Cloudflare Tunnelを使ってAndroidに立てたWebサイトを外部公開できるか検証してみた

## はじめに

[Cloudflare Tunnel](https://developers.cloudflare.com/cloudflare-one/connections/connect-apps/)はローカルに立てたサーバーを外部からアクセスできるようにするトンネリングサービスです。同じようなサービスに[ngrok](https://ngrok.com/)などがあります。今回はAndroidのTermuxに立てた.NETサーバーをCloudflare Tunnelを使って外部に公開できるか検証してみます。

## Cloudflare Tunnelがどのように動作するか

Cloudflare Tunnelは、[cloudflared](https://github.com/cloudflare/cloudflared)をインストールすることで動作します。cloudflaredは、近くのCloudflareデータセンターに対して長期間の接続を作ります。Cloudflareがドメインへのリクエストを受信すると、接続しているデータセンターにリクエストを中継します。中継されたリクエ

元記事を表示

複数のRecyclerView間での移動を含むドラッグドロップ並べ替え機能を実装する

一つのRecyclerViewの中でdrag&dropでの並べ替え機能は、ItemTouchHelperを利用すると簡単に実装することができます。

https://qiita.com/ryo_mm2d/items/973b056b52b111bb58d4

ただ、一つのRecyclerViewの中の並べ替えではなく、複数のRecyclerView間での項目移動もしたくなります。候補リストから取捨選択もできるような機能で見られる以下のような動きですね。

実装方法としてはいくつかあると思いますが、AndroidのDrag&Dropフレームワークを利用する方法で説明しようと思います。ドラッグ中の描画や、対象となるViewの判定処理などを実装する手間がいらないというメリットがありますが、本来想定されている使い方は、View間のD

元記事を表示

Composable FunctionからUIと状態を返す

どうも、こんにちはあみゅーです。
もうここ数年はずっとReactばかり書いています。

# はじめに
みなさん、大体Composable Functionを実装するときは新しいUI Componentを作成する目的で書いているのではないでしょうか。
しかし、 `remember` や `LaunchedEffect` などがComposable Functionとして提供されていることから分かる通り、特にUIに限って実装するものではありません。

今回はUIと状態を返すComposable Functionの実装と、適当なSampleを紹介していきます。

# UIと状態を返すComposable Function

“`kotlin
@Composable
fun Content() {
val (UI, 状態) = ComposableFunction()

UI()
}
“`

## ポイント入力UIの例
device-2022-12-27-181505.gif[Comopse]Coilを使ってString -> Bitmap -> Drawableに型変換する方法

## こんな時
– StringをどうしてもBitmapの形に変換したい時
– BitmapをどうしてもDrawableの形に変換したい時
– StringをどうしてもDrawableの形に変換したい時

## 前提
– Composable関数の中で書く
– coilを使うのでgradleに以下追加
“`
implementation(“io.coil-kt:coil-compose:2.1.0”)
“`

## コード
コルーチンの中で変換します。
以下は String -> Bitmap -> Drawableの順に変換してます。

“`
val myString = “画像URLとか”
val context = LocalContext.current

val coroutineScope = rememberCoroutineScope()
coroutineScope.launch{
val loader = ImageLoader(context)
val request = ImageRequest.Builder(context)
.data(myS

元記事を表示

JetpackComposeを利用して状態に寄らないアニメーションを実装する

こんにちは!
Life is Tech! 名古屋土曜日スクールでクラスマネージャーをしているカーキです。
本日、アドベントカレンダーの9日目を担当します。
普段はAndroidエンジニアとして、働いているのでAndroidに関するネタを投稿します。

## 概要

2年前にも[Androidでポヨンするアニメーション](https://qiita.com/Takarkiz/items/5af59902b042171d21dd)を実装する紹介をしたのですが、今回はその2022年版として、JetpackComposeだとどう実装をするのかを想定して紹介していきます。

具体的には、以下のプリン画像をタップして、ポヨヨンとアニメーションする動きを実装していきます。
![purin.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/82263/00665b37-45c1-6e47-e472-6915eb886098.png)

## ゴール
今回のゴールとしては、2年前に投稿した[Androidでポヨンするアニメ

元記事を表示

アプリの再表示時に生体認証を求める(Android10以下対応)

## はじめに

生体認証、便利に使っていますか?
Androidでは、セキュリティをより強固にしたいプロダクトでは、認証や操作の許可をするために生体認証を使うことが推奨されています。

今回はログインセッションの有効期限等によらず、アプリがタスク復帰した際に都度生体認証を求める動きを実装しました。

※生体認証そのものの処理は割愛しています。

## アプリ全体の構成について

私のアプリは1Activityで、その上にFragmentがスタックする形式です。
また、画面遷移にはNavigationComponentを使用しています。

## 仕様

– 複数画面があり、それぞれ画面遷移することができる。
– 先頭の画面はログイン画面で、認証が通ったあとはログイン画面に戻れない。戻るボタンやスワイプバックすると、ログイン画面には戻らずアプリが終了する(タスクにしまわれる)。
– 他アプリの割込時やタスクからの復帰時など、メモリ上にアプリが存在していたら(キルされていなければ)生体認証を求めて、認証OKだったら前に閲覧した画面が表示される
– ただしログイン画面だけは、タスク復帰したと

元記事を表示

生体認証か画面ロックどちらかを必須にする時の条件設定

## はじめに
Androidアプリでは、よりセキュアにするために生体認証を使うケースが存在します。
現在、AndroidXライブラリを用いた生体認証のダイアログは、ユースケースに応じて2種類設定できます。
– 生体認証ができない場合に、「PIN/password/パターン」といった画面ロック設定で代替可能とするダイアログ
– 生体認証を行うか、キャンセルのいずれかを行うダイアログ(画面ロックは代替手段として使えない)

今回は、生体認証・画面ロックのいずれかで認証を可能とする際の書き方についてです。

## 生体認証と画面ロックいずれかを必須とする設定

まず、Android10以下と11以上で以下のように設定を分ける必要があります。

“`kotlin
val biometricPrompt = BiometricPrompt(this, executor, authCallBack)

val promptInfo =
//OS11以上
if (Build.VERSION.SDK_INT >= Build.VERSION_CODES.R) {
B

元記事を表示

【Android】CreationExtras must have a value by `SAVED_STATE_REGISTRY_OWNER_KEY`というエラーが発生した時の対処法

# エラーが発生した箇所
`hiltViewModel()`を使ってViewModelにDIを行おうとしました。

“`kotlin
@Composable
fun SplashRoute(
viewModel: SplashViewModel = hiltViewModel(),

) {
val uiState by viewModel.uiState.collectAsState()

“`

# エラーの内容

Gradle FileをSyncした際にはエラーは発生しなかったのですが、エミュレーターを使ってアプリを起動しようとすると、次のエラーを発生した後アプリがクラッシュしてしまいました。

“`shell
FATAL EXCEPTION: main
Process: com.takagimeow.xxx, PID: 30XXX
java.lang.IllegalArgumentException: CreationExtras must have a value by `SAVED_STATE_REGISTR

元記事を表示

AndroidでNavigationを使ったDeep Linkの実装Part2

# 初めに
今回は届いた通知からDeep Linkを取り出す方法を紹介していきます
### 本文
`FirebaseMessagingService`を継承したクラス内部で下記のように実装することでFcmから受け取った通知に入っている`DeepLink`を取得することができます。
ついでに、通知のタイトルやメッセージの取得方法も載せておきます
“`kotlin
override fun onMessageReceived(remoteMessage: RemoteMessage) {
val deepLink = Deeplink.from(remoteMessage = remoteMessage)
val title = remoteMessage.notification?.title ?: return
val body = remoteMessage.notification?.body ?: return
}
“`
### 最後に
今回は、届いた通知に入っているDeepLinkの取得方法を紹介しました
次回の記事は

元記事を表示

【断念】Androidの標準機能で音声認識(Oculus)を試す

少し気になっていた以下の記事を元に、Android自体の機能で
Oculusの音声認識ができるかを試します。

http://fantom1x.blog130.fc2.com/blog-entry-273.html

ダウンロードはこちらから。

https://booth.pm/ja/items/1556439

毎回思うのですが、先達は本当にすごいなと(感謝
早速、Oculus用にカスタマイズを行ってみます。

## サンプルのチェックを実施
ボタンがUnityのボタンでしたので、Oculusインテグレーションを導入して試したのですが
上手くボタンが押せず断念。

構成を確認したうえで、いったんMRTK3を入れて
動作をチェックすることにしました。
→やはり移動などの画面処理ができない状態に…

## コード解読に時間を要するようです…

マニフェストの問題が挙げられるようで、ますはその書き換えが必要とのことです。

http://fantom1x.blog130.fc2.com/blog-entry-284.html#fantomPlugin_SpeechReconize

元記事を表示

Github ActionsでFirebase Test Labを使ってAndroidアプリの自動テストを行う環境の構築

Androidアプリの開発において [Github Actionsにて自動的にビルドする環境作成](https://qiita.com/taptappun/items/92ec63b7e89e53b68efa) について紹介しました。
またビルドが完了した後に[Firebase App Distribution](https://firebase.google.com/docs/app-distribution)にアプリを配布する方法については[Github Actionsで自動的にAndroidアプリをビルドした後にFirebase App Distributionに配布する](https://qiita.com/taptappun/items/50555bbe66e4135ece15)にて紹介しています。
今回は[Firebase Test Lab](https://firebase.google.com/products/test-lab) を使用して、開発したAndroidアプリのテストを自動的に行う環境(CI環境)の構築について紹介していきます。
実際に自動テストを行なってい

元記事を表示

React Native で OS判定 を実装する方法

## やりたいこと

React Native で OS判定 を行い
iOS と Android で処理を出し分けたい

## 使用技術

– react : 18.1.0
– react-native : 0.70.2
– @types/react-native : 0.70.0
– typescript : 4.8.3

## 実現方法

[React Native Platform](https://reactnative.dev/docs/platform) を使用すれば
iOS と Android で処理を分けることは実現可能

以下に、実際のサンプルコードを記載しておきます。

### iOS判定をしたい場合

`Platform.OS === ‘ios’` で判定を行う

“`tsx
import { Platform } from ‘react-native’;
const isIOS = Platform.OS === ‘ios’
console.log(isIOS)
// expected output : iOSの場合`true`になる。Androidの

元記事を表示

React Native | fastlane コマンド実行時に README.md が自動生成されないようにしたい

## やりたいこと

ローカルPCから `fastlane` コマンドを実行したときに
fastlaneディレクトリ配下に `README.md` が自動生成されないようにしたい

## なぜ、この作業をやりたいと考えたのか?

fastlaneディレクトリ配下の `README.md` を独自で編集していたので、fastlaneコマンドを実行するたびに `README.md` に Gitの差分が出るのが面倒だったから

## なぜ、毎回 README.md が作成されるのか?

デフォルトの設定では`fastlane`コマンドを実行時に
`fastlane/README.md`が自動で作成される仕様だから

## 実現方法

`fastlaneディレクトリ` の Fastfile に `before_each` block を追加する

Android も iOS も追加する処理は同様の処理で問題ない。

### Android の場合

“`ruby
# android / fastlane / Fastfile

default_platform(:android)

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事