JAVA関連のことを調べてみた2023年01月15日

JAVA関連のことを調べてみた2023年01月15日

Java Ramdomクラスの使い方

・Ramdomクラスとは

 Ramdomクラスは、指定した数字からランダムに1つ生成するクラスである。

“`Java:Ramdom
//Ramdomクラスのコンストラクタ、新規乱数ジェネレータを作成する。
Ramdom ramdom = new Ramdom();
//nextIntの引数には出したい個数を入れる。
//10といれた場合10桁かつ0~9の10個の中からランダムで生成される。
int ramdomInt = ramdom.nextInt(10);
//nextIntのあとに+で入れる数字によって生成される数字を操作することができる。
//今回の場合は, +1 なので 1~10 の10個の中からランダムで生成されるようにできる。
int ramdomInt1to10 = ramdom.nextInt(10) + 1;
“`

元記事を表示

Java, Springboot、Thymeleafの設定まで

・はじめに

 この記事では、Spring BootでのWeb開発の始め方について書いていきます。
 使用するIDE: IntelliJ IDEA

・Spring initializrからダウンロード

 Spring initializrは、Spring bootアプリケーションをはじめるためのキットをダウンロードできるサービスです。このページからひな形をダウンロードします。
https://start.spring.io/

ビルドツールの選択はMaven, Project Metadataに設定を入力します。
Dependenciesではあらかじめフレームワークを簡単に組み込むことができます。ここで使いたいフレームワークを選ぶと、フレームワークが設定された状態でダウンロードができる。(ここで設定しなくても後から設定できる)

・Tomcatの設定

 右上にある現在のファイルをクリック⇒実行構成の編集⇒新規追加⇒アプリケーションを選択する。名前を`Tomcat`にしてビルドと実行の右にあるメインクラスを選ぶ。

元記事を表示

JavaのパッケージとクラスライブラリとAPIドキュメント

## パッケージとは
**パッケージ**とは複数のクラスをまとめる仕組みの事。
Java には、多くのプログラムで共通に必要とされる機能を持ったクラスがあらかじめ用意されていてこれらを総称して**クラスライブラリ**と呼び、クラスライブラリを活用することで、プログラムに高度な機能を簡単に組み込むことができる。
例えば、に文字列を出力するためのSystem.out.printlnという命令文も、クラスライブラリに含まれるPrintStreamというクラスの機能を使っている。
クラスライブラリに含まれるクラスやインタフェースは、用途やその種類に応じて**パッケージ**と呼ばれる単位で分類されている。

## パッケージ化の宣言
複数のクラスをまとめるにはファイルの先頭行で**パッケージ化の宣言**をする。宣言するには**packageキーワード**を使い package パッケージ名;」とする。
“`:例文
// package パッケージ名;
package pack;

public class Student{
:
}
“`
package パッケージ名;とした後に

元記事を表示

Javaのインターフェース

## インターフェースとは
Javaはクラスと**インターフェース**を作る事が出来る。
インターフェイスとは、ある特定の機能を実現するために必要なメソッドのシグニチャ(名前や引数、戻り値の型)だけを定義したもので処理そのものは持たない。
インターフェースでは**定数**と**抽象メソッド**のみを定義する事が出来る。
定義方法の基本の形は以下で**interface**キーワードを使用する。
“`:
interface インターフェイス名 {
型 メンバ変数;  
戻り値 メソッド名(引数1, 引数2, …);
}
“`
インターフェイスに定義した変数やメソッドはコンパイルされた時点ですべてpublicとして扱われ、メンバ変数は自動的にpublic static finalが付与されるため、**定数に変換される。**
またメソッドは自動的にpublic abstractが付与されるので**抽象メソッドになる。**

“`:例文
interface Englishable{
      // ↓ public static finalが付与される

元記事を表示

Get通信とPost通信の実装の違いをSpringBootで解説してみた

Get通信とPost通信の違い

この記事では、Get通信、Post通信におけるURLの違いと、パラメータの受け取り方をメインに扱います。
Get通信、Post通信とはなんぞや?という方や、Get通信やPost通信の使い分けに関して知りたい!という方は記事の対象外となります。あらかじめご了承ください?‍♂️

URLの違い

Get通信は、URLに対して、クエリ(パラメータ)を設定することができます。
URLの?が「ここからがパラメータの始まりだよ〜」という意味を示しています。
値の渡し方は【パタメータ名=値】で渡されます。
&でパラメータを複数渡しています。
“`
URL(Get通信)
 /test?id=1&name=test
“`

Post通信はパタメータをURLにくっつけずに、値を渡す方式です。
formタグの中の要素を渡すことができます。
“`
URL(Post通信)
 /test