Rails関連のことを調べてみた2023年07月31日

Rails関連のことを調べてみた2023年07月31日

異なるOS間でのGemfile.lockの競合を解決する方法

## はじめに

オリジナルプロダクト(ポートフォリオ)のデプロイに向けて、最新のソースコードをAWS EC2に反映させようとしたところ、`Gemfile.lock` の競合が発生しました。
その原因と解決方法についてまとめました。

### 開発環境

– ローカルマシン
– OS:macOS Ventura
– AWS EC2
– OS:Amazon Linux 2
– 共通
– Ruby:3.2.2
– Rails:7.0.6
– Bundler:2.4.13

## エラーメッセージ

EC2 に`git pull`で最新のソースコードを反映させようとしたところ、以下のエラーメッセージが表示されました。

“`
error: Your local changes to the following files would be overwritten by merge:
Gemfile.lock
Please commit your changes or stash them before you merge.
“`

「次のフ

元記事を表示

Ruby on Railsを使ったウェブアプリの全体像を図にしてみた

Ruby on Railsみたいなフレームワークは全体像が分からないとなかなか使いこなせないので図にしてみました。

## 参照にしたUdemy講座

とても分かりやすくRuby on Railsを解説してくれてました!おすすめです。

はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びウェブアプリケーションをネットに公開しよう

## 全体像を図にしたもの

Cacooを使用(今までMiroを使ってたけど、ウェブ界隈で人気のCacooを使ってみるとかなり使い勝手が良かったです)

Model, View, Controllerごとに色分けをして、あとはルーティングとかの関係性をまとめました。

Ruby on R

元記事を表示

Railsのルーティング: resources と resource の違いとメリット

# はじめに
Ruby on Railsのルーティングには、`resources`と`resource`の二つの非常に便利なメソッドがあります。これらはRESTfulなルーティングを自動的に生成し、それぞれのコントローラアクションへのパスを簡単に作成することができます。

### resources
`resources`メソッドは、指定したリソースに対する標準的なRESTfulルーティングを自動的に生成します。

例えば、config/routes.rbに以下のように記述すると、
“`ruby routes.rb
resources :users
“`

`UsersController`のアクションに対応した7つのルーティング(index, show, new, edit, create, update, destroy)が自動的に生成されます。また、これらのルーティングに対応したパスヘルパーメソッドも自動的に提供されます。

### resource
`resource`メソッドは、`resources`と同様にルーティングを自動生成しますが、こちらは単数形リソースを表現しま

元記事を表示

ORMとN+1問題

N+1問題はORMを使用する際によく起こるパフォーマンス上の課題です。
N+1問題とは、リレーションシップ(関連付け)を持つ複数のテーブルのデータを取得する際に、1つのクエリでデータを取得する代わりに、関連するデータを1つずつ個別に取得してしまうことによって発生します。

例えば、以下のような場合を考えてみましょう:

“`ruby

# AuthorsテーブルとBooksテーブルがリレーションシップを持つとする
class Author < ApplicationRecord has_many :books end class Book < ApplicationRecord belongs_to :author end # ある著者に所属する本のタイトルを取得するクエリ authors = Author.all authors.each do |author| puts author.books.first.title end ``` 上記のコードでは、著者のリストを取得した後、各著者ごとに関連する本のタイトルを取得しています。 この場合、N+1問題が発生して

元記事を表示

【Rails】TablePlusを使ってローカルDBと接続する方法

プログラミング初学者がローカル環境のDBをTablePlus を使って視覚化出来るようにした方法をメモした記事です。
## 開発環境
Rails 7.0.4.2
Ruby 3.1.2
sqlite3

## 前提
今回はインストールをした状態からの手順となります。
インストールは[こちら](https://tableplus.com/)から出来ます。

## 手順
![スクリーンショット 2023-07-30 16.16.34.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/1374322/bbea180f-f5e8-2ea8-6463-e44a68988468.png)
検索ボタンの左隣にある + を押します。

![スクリーンショット 2023-07-30 16.20.40.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/1374322/33c972e8-2940-b095-d4ec-c0a704ae4f26.png)

元記事を表示

Docker ComposeでRailsアプリ(Rails6.0.6/Ruby3.0.2 + PostgreSQL環境)をdocker化する

# はじめに
今回は既存のrailsアプリケーション環境をdocker化したので、そちらについてまとめていきます。dockerイメージの軽量化のためマルチステージビルドを採用しています。

# マルチステージビルドについて
**マルチステージビルド**とは、複数のイメージを用いたビルド方法のことです。何やら難しそうに聞こえますが、内容としてはシンプルです。
+ `FROM` を複数用意してそれぞれに名前を付ける(これが「**ステージ**」になります)
+ 各ステージは独立した一時的なイメージとして扱い、最終ステージだけが最終的な出力イメージとして保存される
+ 後のステージから前のステージを `–from` を使って参照でき、前のステージからファイルをコピーできる

マルチステージビルドを用いることで、**一つのDockerfileで複数のイメージをビルド**することができます。要は**Dockerイメージのビルドを効率的で、最適化されたものにするためのテクニック**です。

マルチステージビルドを使用する大きな目的は以下の2つになります
+ Dockerfileを読みやすく保守し

元記事を表示

【Ruby】frozen_string_literal: trueとは?

Ruby on Railsでのコーディングの際、`frozen_string_literal: true`というコードが先頭に実装されている場面をよく見かけ、なんだろう?と思い調べてみました。

備忘録としてこちらに残しておきます。

# コード
“`ruby:ruby
frozen_string_literal: true
“`

# frozen_string_literal: trueって何?
– このコード`frozen_string_literal: true`は、Rubyファイルの先頭に書かれるマジックコメントの一つである。
– このマジックコメントがあると、そのファイル内で定義された文字列リテラル(`” “`や`’ ‘`で囲まれた文字列)は全て凍結される。つまり、それらの文字列は不変になり、後から変更できなくなる。
– なぜこんなことをするのかというと、処理の高速化やメモリの節約につながるから。文字列の変更が頻繁に行われると、その都度新しい文字列オブジェクトが生成されてメモリを消費する。しかし、文字列を凍結してしまえば、その心配がなくなる。

# その他、参考にな

元記事を表示

Rails6+attr_encryptedの環境をRails7にアップデートするときにやったこと

## はじめに

Rails6.0からRails7.0(正確には7.0.3)にアップグレードするにあたり、データの暗号化処理をを `attr_encrypted` からRails7の標準機能に置き換えた話を以下にまとめます。

## Rails7にアップブレードする際に発生した問題点

アップグレードの際に以下の諸問題が発生しました。

graphqlのpreloader
https://michiomochi.com/blog/rails-v6047-to-v7023

sessionが見つからない問題
https://ta-watanabe.hatenablog.com/entry/2022/03/14/140128
https://blog.dnpp.org/api_only_rails7_with_devise

Enumerable.sumがRails7から非推奨
https://www.bigbinary.com/blog/rails-7-deprecates-enumerable-sum-and-array-sum

graphql-fragment-cacheが最新だと

元記事を表示

Webhookを活用したMicrosoft Teamsへのメッセージ投稿方法

## はじめに
今回の記事ではWebhookを用いたMicrosoft Teamsへのメッセージ投稿の方法について記述する。
## Webhookとは
Webhookとは、あるシステムに何か特定のイベントが起きた時にサーバーからクライアントに通知するための手法の一つ。APIはユーザーからのリクエストに基づいて情報を提供するのに対し、Webhookは特定のイベントが発生した際に自動的に情報を送信する。

## Microsoft TeamsでWebhookを設定する
– Teamsアプリの右上の三点リーダーをクリック
![](https://github.com/junpei314/Apprentice/blob/main/blog/Webhook1.png?raw=true)
– コネクタをクリック
![](https://github.com/junpei314/Apprentice/blob/main/blog/Webhook2.png?raw=true)
– Incoming Webhookを追加する
![](https://github.com/junpei314/Appren

元記事を表示

Tailwind CSSでフッターを固定する

## はじめに
こんにちは、エンジニア転職を目指してRailsを学習中のチータです!?
現在、ポートフォリオを作成中で、CSSのフレームワークにTailwindを使用しています。
そこで、コンテンツ量の少ないページ(ログインなど)を作成していた際に、フッターが下部に固定されず、フッターの下に余白ができて違和感を感じていました。

## どういう状況か?
今回はログイン画面で説明します。
修正する前のビューのコードとブラウザでの表示は以下のような状況です。
“`application.html.erb

.
.

<%= render 'shared/header' %>
<%= render 'shared/flash' %>

<%= yield %>

<%= render 'shared/footer' %>


“`
“` sessions/new.html.erb

元記事を表示

ransackで、パラメータに空白が含まれていても許可するよう設定する

# はじめに

Rails の gem で、ransack を使用時に、現状の仕様(v4.0.0)だと、パラメータの中に空白があったら自動的に削除されてしまいます。
それを空白があった場合でも許可するように設定する必要がありました。対処法を以下にまとめましたので、良ければご覧ください。

# 結論

`config/initializers/ransack.rb`に、`c.strip_whitespace = false`を追加すれば、空白も許可してくれるようになります。

“`ruby: config/initializers/ransack.rb
Ransack.configure do |c|
# Change whitespace stripping behaviour.
# Default is true
c.strip_whitespace = false ## 追加
end
“`

:::note warn
ディレクトリ構成は違う可能性がありますので、ご自身の構成に合わせて修正をお願いいたします。
:::

# なぜ c.strip_whitespace

元記事を表示

「Ruby on Rails5速習実践ガイド」を読んだので。

[Ruby on Rails5速習実践ガイド](https://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B-Ruby-Rails-5%E9%80%9F%E7%BF%92%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E5%A4%A7%E5%A0%B4%E5%AF%A7%E5%AD%90/dp/4839962227/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=7NL117JN69F3&keywords=Rails&qid=1642106965&sprefix=rails%2Caps%2C252&sr=8-6) を読んだので、個人的に気になったことなどをまとめてます。

# 学んだこと

### RSpec, Capybara, FactoryBotを用いたテストコード
– Rspec:Rubyのテスティングフレームワーク
– Capybara:Webアプリケー

元記事を表示

【Rails7】リロードしないとJavaScriptが動かないんだけど、どした?エラー?

# 開発環境
Ruby 3.2.2
Ruby on Rails 7.0.5

![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/3117662/bd324611-8c8b-6cdd-bea9-459cedf99db3.png)

# はじめに

最近、Rails7でチャットアプリを開発しているのですが、チャットルームにページ遷移してメッセージを投稿しようとすると、投稿できない:fearful:
しかし、ページをリロードしてからメッセージを投稿すると、投稿できる。
サーバーサイド側を確認しにいっても間違ってそうなところはないし、、、、
調べていると、メッセージ送信時にイベントが発火するようにJavaScriptを組んでいるのにそれが発火していない模様。

エラー原因がわかり、同じような現象のエラー解決の記事の通り実行するも動作せず、、、
ググっていると以下のようなJavaScriptのコードを`Turbolinks`のイベントで囲む対策法が多かったです。
“`javascript:Java

元記事を表示

Bootstrap|ハンバーガーメニューを作成する

Bootstrapを用いて、ハンバーガーメニューを作成する方法

## 1. メニューを作成

⭐️div要素に classと idを追加する
 collapse, navbar-collapse … ハンバーガーメニューで開く要素
 任意のid…ハンバーガーメニューで開く要素には任意のidを命名する

“`

“`

## 2.ハンバーガーメニュー部分を作成

⭐️解説
 button … ハンバーガーメニューは button要素

 navbar-toggler … ハンバーガーメニュー用のスタイル
 data-toggle=”col

元記事を表示

Rails | deviseのUserにnameを追加する方法

Ruby on Rails の Gemである deviseを利用し、
Userモデルに nameカラムを追加する方法。

# deviseのインストール

1️⃣ Gemfileに gem ‘devise’ を追記
2️⃣ bundle install コマンドを実行
3️⃣ rails g devise:install コマンドを実行

# deviseの Userに nameを追加

1️⃣ rails g devise User コマンドを実行
2️⃣ deviseのコントローラー自体は編集することができない。
  そのため、application_controller.rbを以下のように記載

“`php:app/controllers/application_controller.rb

class ApplicationController < ActionController::Base before_action :configure_permitted_parameters, if: :devise_controller? protected

元記事を表示

Docker Composeを使って既存のRailsアプリのDocker化する方法

## はじめに
今回はDockerとDocker Composeの学習をして、既存のRailsアプリをDocker化する手順をまとめてみました。
なるべくわかりやすくまとめていきたいと思いますのでよかったら最後まで見ていってください。

### 開発環境について
今回動作確認が取れた環境は以下になります。
**各種バージョン**
“`
rails-7.0.6
ruby 3.2.2
PostgreSQL 12
“`

**開発環境**
– CPU Apple M2
– OS MacOS 13.4.1

ターミナルおよびテキストエディタは`VScode`を使用しています。
また、上記記載以外のバージョンやOSなどでは動作確認を行なっていないため、予めご了承ください。

### Docker化の手順
まず大まかにDocker化する手順から見ていきたいと思います。

:::note info
今回はGitHubにあるDocker化されていないrailsアプリのリポジトリをクローンしてきてDocker化する手順を記載していこうと思います。
:::

##### 手順
1.GitHubにあ

元記事を表示

【Rails】Turbolinksとはざっくりと何ですか?注意すべき点は?

# 前提条件
この記事は、Rails6までの内容で以下のようにデフォルトで`Turbolinks`がGemfileに含まれていることを想定しています。
“`:Gemfile(Rails6)
# Turbolinks makes navigating your web application faster. Read more: https://github.com/turbolinks/turbolinks
gem ‘turbolinks’, ‘~> 5’
“`

Rails7では、`Turbolinks`に代わりデフォルトで`turbo-rails`というgemが用意されており、以下の記事内容は当てはまらないと思われますのでご注意ください。
“`:Gemfile(Rails7)
# Hotwire’s SPA-like page accelerator [https://turbo.hotwired.dev]
gem “turbo-rails”
“`

# はじめに

最近、Railsでチャットアプリを開発しているのですが、開発中にエラーが出て原因を調べていたら、どうやら`T

元記事を表示

deviseでログアウトできなかった件

躓いたところの備忘録として・・・:point_up:

Routing Error
No route matches [GET] “/users/sign_out”
というエラー

view側で

“`application.html.erb
<%= link_to 'ログアウト', destroy_user_session_path, method: :delete, class: :logout %>
“`

という記述をしており、method: :deleteも記述している!!

“`route.rbに
devise_scope :user do
get ‘/users/sign_out’ => ‘devise/sessions#destroy’
end
“`

という記述もあるそうだが、ルーティングをいじりたくなかったので、

“`config/initializers/devise.rbの
config.sign_out_via = :delete“`
を:getに変更!!

変わらず、ルーティングエラーだったが、サーバーを再起動したところ、解決!!

元記事を表示

ルーティングのnamespaceとは??

Ruby on Railsを使ってアプリケーションを開発していると、namespaceという単語を耳にすることが多くあります。ここでは、特にルーティングのコンテキストでのnamespaceについて説明します。

# namespaceとは何か?
`namespace`とは、ルーティングを一定の範囲(名前空間)でグループ化するための方法です。これにより、同じコントローラー名やアクション名を異なる範囲で使い分けることができます。

##### `namespace`の基本的な使用法
例えば、管理者向けのページを作成する際には、namespaceを用いてadminという名前空間を作成します。
“`ruby :routes.rb
namespace :admin do
resources :users
end
“`

上記のようにルーティングを設定すると、`Admin::UsersController`が作成され、その中にあるアクションへのルーティングが設定されます。また、ビューも`app/views/admin/users`ディレクトリの下に作成します。

#### namespac

元記事を表示

Recoilでエラ〜メッセージを状態管理しよう!

## 前回の続き

https://qiita.com/uenomoto/items/e394dc44136e100fdadb

### Recoilについて若干分かったので言葉にしてまとめます
まずはRecoilをインストールします!!
“`
npm install recoil
“`

Docker composeを使用している方は
“`
docker compose exec frontのサービス名 bash
“`
これでコンテナ内に入ってコンテナ内でインストールするか
この場合は、コンテナ内にはいったままです。
docker-compose.ymlにtty: trueオプション忘れずに!
コンテナが対話モードで起動することを保証します!

それか↓
“`
docker compose run –rm frontのサービス名 npm install recoil
“`

一時的なコンテナを作成し、Recoilをインストールし、その後でコンテナを削除することもできます!

どちらでもOKです!

インストールを確認できたら
あとは、_app.tsxファイルにあるJS

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事