Node.js関連のことを調べてみた

Node.js関連のことを調べてみた
目次

Node.jsでAzure OpenAI Embeddings APIを利用してみる

OpenAIの埋め込み(Embeddings)をJavaScriptから使ってみます。

https://platform.openai.com/docs/guides/embeddings/what-are-embeddings

## OpenAI Embeddings API

文章をベクトル変換してくれるAPIです。

クラメソさんの記事がイメージがつかみやすいです。

https://dev.classmethod.jp/articles/search-with-openai-embeddings/

## 準備とインストール、環境など

“`bash
$ npm init -y
“`

– Node.js v21
– @azure/openai: v1.0.0-beta.10
– openai: v4.24.7

### Azure AI Studioでモデルを作る

GPTなどではなく、`text-embedding-ada-002`を選択します。

> ![スクリーンショット 2024-01-17 3.14.40.png](https://qiita-ima

元記事を表示

Node.jsでAzure Open AIのライブラリ(@azure/openai)を使ってAzure Open AIを使うメモ2

[先月書いた記事](https://qiita.com/n0bisuke/items/703943870d5a04fc2205)のAzure OpenAIのJavaScript SDKの仕様が変わったのかそのまま動かない状態になっていたので更新版です。

SDKのアップデートが激しくてちょっと見逃すとメソッドが消えてるとかあるのかもしれません。

## client.listChatCompletions()が動作しなくなっている?

ちょっと定かではないですがclient.listChatCompletions()のメソッドが[ドキュメントページ](https://learn.microsoft.com/ja-jp/javascript/api/%40azure/openai/openaiclient?view=azure-node-preview)に記載がなく`getChatCompletions()`になったように見えました。

## getChatCompletions利用版

Node.jsでと言いつつBunで実行しています。

### 環境

– 実行環境: Bun

元記事を表示

node_modulesをオフラインの環境に持っていくときの備忘録

## はじめに
`npm install`や`yarn install`で簡単にモジュールのインストールができますが、インターネットにつながっていることが前提。
とある事情でインターネットに接続できない環境でNode.jsのプロジェクトを開発する機会があり、少し手間取ったので備忘録としておいておきます。

## 起こった問題
インターネットに接続できる環境でNode.jsのプロジェクトを作成し、node_modulesをzip化しオフライン環境に持っていきました。
オフライン環境で展開し、さあスクリプトを実行しようとしたところエラー(Cannot find module)が発生。

## 原因
`node_modules/.bin`配下のシンボリックリンクが切れてしまっていたことが原因。
スクリプト実行時にこの配下のファイルを参照して実行されるのですが、リンク先が見つからずエラーになっていたようです。

`zip`コマンドを実行した際にシンボリックリンクが実ファイルに置き換わったがゆえ発生した問題。

## 対策
`zip`コマンドで`zip -r node_modules`としていた

元記事を表示

【JavaScript】連想配列の重複排除

## はじめに
JavaScriptの連想配列を加工してみようと思い、いろいろ試してみました。

そこで連想配列か配列か、どちらを使えば効率的に課題をクリアできるか考えたので、その過程をまとめます。

## 環境
Node.js(v20.11.0)

## 問題
* 次のような連想配列がある

“`javascript
[
{ key: ‘A’, date: ‘2023/05/01’, regiDate: ‘2023/04/25’ },
{ key: ‘B’, date: ‘2023/05/02’, regiDate: ‘2023/04/26’ },
{ key: ‘C’, date: ‘2023/05/03’, regiDate: ‘2023/04/27’ },
{ key: ‘A’, date: ‘2023/05/04’, regiDate: ‘2023/04/28’ },
{ key: ‘D’, date: ‘2023/05/05’, regiDate: ‘2023/04/29’ },
{ key: ‘B’, date: ‘2023/05/02’, re

元記事を表示

GCP Data Catalog機能/実装

# GCPのData Catalogの概要と機能

## 目次
– [概要](#概要)
– [機能/詳細](#機能詳細)
– [まとめ](#まとめ)

## 概要
GCPのData Catalogは、データの探索、検索、モデリング、データガバナンスを容易にするためのメタデータ管理サービスです。Data Catalogを使用することで、組織内のデータリソースを中央集中的に管理し、データの可視性を向上させることができます。

Data Catalogは、データ資産に関連するメタデータ(データの特性や関連情報)を統合したデータカタログを提供し、以下のような機能を提供します。

## 機能/詳細

### メタデータ管理
Data Catalogは、データリソースのメタデータを一元管理します。メタデータには、データセット、テーブル、ビュー、ストアドプロシージャなどのデータリソースの情報が含まれます。メタデータは階層的に組織され、関連データリソースを簡単に見つけることができます。

以下は、Data Catalogのメタデータを管理する方法の一例です。

“`java
import com.g

元記事を表示

angular-ja(Angular日本語化プロジェクト)の主にビルド環境構築でつまづいたところ

## はじめに

仕事でAngularを使い始めて5年(AngularJSも含む)ほどになりますが、何らかの形で恩返ししたいと思い、ドキュメントの日本語化プロジェクトであるangular-jaに入れてもらうことになりました。先程初のプルリクエストを投げて、レビューの結果待ちです。
さて、プルリクエストを投げるまでに、色々とつまづいたところがありました。
コントリビューター向けのドキュメントとしては
https://github.com/angular/angular-ja/blob/main/CONTRIBUTING.md
があるのですが、これだけだと分からない点も色々ありましたので、備忘録として残しておきます。ちなみに筆者はGitHub初心者だということも断っておきます。

## ブランチではなくフォークを用いる
このプロジェクトで作業する際は、翻訳案件用のブランチを作成するのではなく、
GitHub上でリポジトリをフォークして、そこからクローンして、作業を行います。
恐らくですが、issueで案件単位で管理しているので、ブランチを使わなくても修正箇所を把握でき、同じファイルを編集す

元記事を表示

LangChain.js + Azure OpenAI Service でリスト入力・APIレスポンスをシンプルな出力にする:「Batch」「StringOutputParser」を使う

以下の記事でも扱った、LangChain.js と Azure OpenAI Service を組み合わせた話です。

●LangChain.js の公式情報などを見つつ Azure OpenAI Service(モデルは GPT-4 Turbo)との組み合わせを試してみる #JavaScript – Qiita
 https://qiita.com/youtoy/items/5df56af0cc45dfaa62cb

上記の記事では、シンプルな入力に対して APIレスポンスを得る、ということをやりましたが、今回は以下の内容をさらに試します。

– 試す内容
– 入力にリストを使う: 「Batch」の利用
– APIレスポンス出力をシンプルにする: 「StringOutputParser」の利用

## 前提
今回の内容を試すのにあたって、[上記の記事](https://qiita.com/youtoy/items/5df56af0cc45dfaa62cb)と同様に npmコマンドを用いたパッケージのインストールを行います。コマンドの内容は、以下のとおりです。

“`ba

元記事を表示

LINE BotをCloudflare Workersで外部依存モジュールを使用せずに作ってみる – 2024年1月版

これらの記事の続きです。

– [LINE BotをBunで外部依存モジュールを使用せずに作ってみる](https://qiita.com/n0bisuke/items/d30449cd48bea3f59d1c)
– [LINE BotをNode.jsで外部依存モジュールを使用せずに作ってみる](https://qiita.com/n0bisuke/items/0ab7b3b38557384370ed)

Cloudflare WorkersでLINE Botを作ってみます。

## BunやNode.js版との違い

WebのスタンダードAPIを利用するのが基本となり、Node.jsやBun依存のメソッドは利用できないと思ったほうがよさそうです。

設定ファイルの`wrangler.toml`に`compatibility_flags = [ “nodejs_compat” ]`を記述すればNode.jsのAPI使えるという話なのですが、僕が試した限りだと関連するところだとBufferは動いたんですけど、Cryptoモジュールがうまく動いてくれなかったです。

https://de

元記事を表示

【pnpm】pnpm自体をアップデートする

`pnpm install`を実行した際に、アップデートのお知らせが出たので、pnpm自体をアップデートしたときの手順をまとめます。

“`
╭──────────────────────────────────────────────────────────────────╮
│ │
│ Update available! 8.14.0 → 8.14.1. │
│ Changelog: https://github.com/pnpm/pnpm/releases/tag/v8.14.1 │
│ Run “pnpm add -g pnpm” to update. │

元記事を表示

【初心者】React で新規ページの作成(TypeScript)

新規ページの追加方法について勉強したので、備忘録として記載しておきます。

以下が、勉強として作成したページなので、興味あれば閲覧ください!

https://nagajun1.github.io/sample_react_ts/

## react-router-dom をインストール
`React`は`Single Page Application`を基本とするフレームワークですが、`react-router-dom`をインストールすることで、簡単に新規ページを作成することができます。
インストールは、以下コマンドです。

“`
npm install react-router-dom
“`

## コード
プロジェクトを作成した際、元々の`App.tsx`だと、初期ページの`DOM`を戻り値とする様な`App`関数が生成されるかと思いますが、`react-router-dom`を使用する場合は、`BrowserRouter`を使用した、パス制御を戻り値とします。

“`App.tsx
import { BrowserRouter, Route, Routes } from

元記事を表示

CentOSにNode.js + MySQLを利用したアプリケーションをデプロイする

### 各種バージョン
– CentOS7 x86_64
– Node.js v16.14.0
– Nginx 1.20.1
– MySQL Ver 8.2.0

### sshでCentOSに接続
“`
$ ssh user@000.000.000.000
Password://パスワードを入力
“`

## Node.jsをインストール
“`
$ sudo yum install nodejs -y
$ node -v
// v16.14.0と表示されればOK
“`

### 作業用にvimをインストール
“`
$ vim –version
// VIM – Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Nov 13 2021 05:05:08)のように表示されればOK
//入ってなければ以下のコマンドでインストール
$ sudo yum install vim -y
“`

## Nginxをインストール
“`
$ sudo yum -y install nginx
$ nginx -v
// nginx version: ngi

元記事を表示

npmモジュールをNexus/GitLab Package Registryにデプロイする

# はじめに
Nodejsの自作モジュールなどをプライベートのNexusなどにデプロイする手順の備忘メモです。
バックエンド(Java)が専門でMavenやGradleなどはよく利用してきましたが最近Vue.jsについて触る事になりました。
npmでモジュールのデプロイは初めてだったので、忘れないようにまとめた次第です。

# npmモジュールのデプロイ手順
独自のnpmモジュールをNexusとGitLab Package Registryのレジストリにデプロイ(Publish)する場合の手順です。

## Nexusの場合
パッケージ管理ツールとしてNexusを利用する場合の手順です。
今回の手順ではローカルに立てたNexusを利用します。

### 1. npm Repositoryの作成
NexusのAdministration権限を持つユーザでログインし設定画面からリポジトリを作成します。
リポジトリタイプは **npm (hosted)** を選択します。

![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.am

元記事を表示

LangChain.js の公式情報などを見つつ Azure OpenAI Service(モデルは GPT-4 Turbo)との組み合わせを試してみる

## はじめに
今回の内容は、Azure OpenAI Service に関する内容です。

Azure OpenAI Service を使った内容に関しては、最近、JavaScript(Node.js)を使って以下の記事に書いた内容を試していました。
以下の記事では、Azure OpenAI Service の「GPT-4 Turbo」のモデルを「@azure/openai」 を使った内容を書いています。

●Azure OpenAI Service の公式情報などを見つつ「GPT-4 Turbo」の「Chat Completions の JSON Mode」を試す:【Node.js(JavaScript)で「@azure/openai」を利用】 – Qiita
 https://qiita.com/youtoy/items/c9a879624c18d40bbdd7

今回の記事でも JavaScript(Node.js)を使うのと、「Azure OpenAI Service の GPT-4 Turbo のモデル」を試すのは同じです。
上記の記事との違いは、「@azure/opena

元記事を表示

NestJSをLambdaで使いたいんや!① ~ 環境構築編~

# NestJSを使ったAPI作成備忘録①

こんにちは。
業務でNestJSを使用し実装するため、勉強も兼ねて自作APIを作成しようと思います。
先人たちはたくさんいるので、ググれば情報はたくさん出てきますが備忘録も兼ねてブログに記載します。
あわよくばdynamodbの設計思想にも触れられれば、、、
(当方、ほぼRDSMSしか触ったことがなく、NoSQLには苦手意識がやばいため。)
今回は序章。まだまだ先は長い。

## 自己紹介
エンジニア歴だけが重ねてしまったポンコツエンジニア。
エンジニアレベルはそこまで高くないため、同じようなポンコツエンジニアたちの希望の記事にしたい。

## 最終目標
– NestJSをLambda + API Gatewayで動かす
– DynamoDB を使用しデータ連携を行う
– Cognito を使用しユーザ認証を行う
– Open APIで仕様書の作成
– テストコードの作成

## 今回やること
1. 環境構築
1. プロジェクト作成
1. データをGET / Post 実行

## バージョン

– NodeJS
18.19.0

##

元記事を表示

Windowsでnpmでローカルインストール(npm -i -D)したパッケージへのパスを通す

Windows11でnpmでローカルインストールしたパッケージへのパスを通す

# 対策前
“`shell
npm i -D jest
“`

パスが通っていない場合、実行ファイルが見つからない
“`shell
jest src/sayHello.test.ts
‘jest’ は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
“`

# 対策

* 1 . Windows(田)キー+Rキー押下後にsysdm.cplを入力し、OK押下

![1.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/383255/ca79ea2e-dfc1-34c9-936c-97e734b0d4e9.png)

* 2 . 詳細設定タブ押下後に環境変数押下

![2.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/383255/1ff36b57-cd3f-b97e-e7a4-7a5

元記事を表示

VOICEVOXを利用したDiscord用のTTS(読み上げ)Botを作った

※書きかけにつきちょこちょこ追記するかも
下記記事の続きといえば続き
https://qiita.com/kmatsumoto630823/items/e9d078fd9654e84efa83

# モチベーション
とあるソシャゲのDiscord用サーバー(ギルド)に提供しているTTS(読み上げ)Bot
Javascriptの勉強がてらギルドメンバーを実験台に開発をしています

類似のサービスや公開されているコードもあるのですが、いろいろ自由にやってみたかったので独自に作りました

# TTS Botって?VOICEVOXって?
TTSはText To Speech、つまりテキストから音声に合成する処理のことです
TTS Botはテキストチャンネルの書き込みを音声に合成してボイスチャネルで再生します
これにより、喋らない人でもBotに代わりに喋らせることでボイスチャットに参加できます

VOICEVOXはヒホ氏によって開発されたオープンソースの音声合成ソフトウェアです
https://github.com/VOICEVOX/
音声合成にDeepLearning技術を用いており、人間に近

元記事を表示

GraphQL error: Variable ‘hoge’ has coerced Null value for NonNull type ‘hoge!’

# 環境
* NodeJS
* ローカル環境
* AWSAppSyncClient利用

# 事象
AWSAppSyncClient.mutate実行時に掲題のエラーが出る。

# 原因
GraphQLのmutation queryの引数名が一致していなかった。

# 対応
* input, conditionの文言は変えないで統一
* graphql側のinput, conditionという引数名は統一
* NodeJS(呼び出し側)のinput, conditionも統一

# 対応後のイメージ
“`graphql

type Mutation {
updateHoge(input: UpdateHogeInput!,
condition: ModelHogeConditionInput): Hoge
@aws_api_key @aws_iam @aws_cognito_user_pools
}
“`

“`javascript
const updateHoge =/* GraphQL */ `mutation Hoge(
$condition

元記事を表示

GCP Looker機能/実装

# GCPのLookerの概要
Lookerは、Google Cloud Platform(GCP)のビジネスインテリジェンス(BI)ツールの一つです。データの可視化や分析に特化した機能を提供し、企業における意思決定のサポートを行います。

## 機能/詳細
Lookerには以下のような主な機能が備わっています。

### 1. データの接続と統合
– 様々なデータソースに接続可能:Lookerは、データベースやクラウドストレージ、ウェブアプリケーションなど、さまざまなデータソースと連携することができます。
– データ統合とトランスフォーメーション:データの変換やデータパイプラインの構築が簡単に行えます。

### 2. 可視化とダッシュボード
– インタラクティブなダッシュボードの作成:データを可視化し、グラフやチャートを使ってわかりやすく表示することができます。
– ユーザーフレンドリーなインターフェース:直感的なドラッグアンドドロップでダッシュボードを作成することができます。

### 3. 分析と探索
– 豊富な分析機能:データの集計、フィルタリング、ソートなどのデータ分析操作

元記事を表示

Azure OpenAI Service の公式情報などを見つつ「GPT-4 Turbo」の「Chat Completions の JSON Mode」を試す:【Node.js(JavaScript)で「@azure/openai」を利用】

## はじめに
本記事で扱う内容は、以下の記事や過去の他の記事でも書いてきた、Azure OpenAI Service に関するものです。

●Azure OpenAI Service の GPT-4 まわりの話を個人的にまとめてみる【2024/1/11時点】 #Azure – Qiita
 https://qiita.com/youtoy/items/c4b69c2891f8e77a92c5

その中でも、上記の記事の「サポートされているプログラミング言語」という項目で書いた JavaScript を使い、「GPT-4 Turbo の Chat Completions」を扱う話です。
せっかくなので、GPT-4 Turbo から利用できるようになった「JSON Mode」を使います。

## 参照する公式の情報
まずは、今回参照する公式の Azure OpenAI Service の情報源を記載します。

具体的には、[公式の Azure OpenAI Service でサポートされているプログラミング言語](https://learn.microsoft.com/ja-jp/azu

元記事を表示

LINE BotをBunで外部依存モジュールを使用せずに作ってみる – 2024年1月版

先日書いた記事をベースにBunのAPIに書き換えた版を作ってみます。

https://qiita.com/n0bisuke/items/0ab7b3b38557384370ed

## BunとNode.jsの互換性もあるけど

前提としてBunのランタイムはNode.js互換性があるので、何もしなくてもそのまま(少なくとも今回のコードは)Node.jsで書いたコードも動きます。
そんなに調べてませんが昔は互換性が微妙って話もちらほら聞いてましたけどv1.0になって良くなったのか、シンプルな内容だからなのか

BunのネイティブAPIを使って書き換えられる部分を書き換えてみたいと思います。

## Bun.serve()とBun.CyptoHasher()

主にサーバー部分とHA256アルゴリズムでハッシュ化する部分の2箇所を書き換えてます。

### サーバー部分 – Bun.serve()

ドキュメントみるとこんな感じで書くみたいですね

“`js
Bun.serve({
fetch(req) {
const url = new URL(req.url);

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事