Python関連のことを調べてみた

Python関連のことを調べてみた

僕はこうして”最短で”大手データサイエンティストに内定した

# はじめに
こんにちは!
僕は研究を行いながら、長期インターンでデータサイエンティストとして働く大学院生です!

学部時代から長期インターンを始め、現在4社経験してきました。
この経験から、プログラミングの学習を始めたばかりの人や、長期インターンを行う勇気が出ない人に、**学習サポートやデータ分析の実績作り支援**などを行わせてもらっています!

僕自身、プログラミングの習得や長期インターン探しに苦労したので、その経験をお伝えすることで、より多くの人が挫折せずデータサイエンティストになるまで成長して欲しいです!

以下でサポートを行なっているのでご興味ある方はご連絡ください!学生・社会人問わず専攻も問わずサポートいたします!

### X(Twitter)

### ココなら

https://coconala.com/services/3044873

僕は、修士1年の春から就職活動を始めて、その年の11月に第一志望の大手企業からデータサイエンティストとして内定をいた

元記事を表示

Pythonでウェブページのヘルスチェックをしてみる

## はじめに
ウェブサーバーの運用保守の一環で設定変更などを行う中で、作業のレベルにもよりますがウェブページが閲覧不可になるリスクは常に付き物です。
今回、Pythonを用いてウェブページのヘルスチェックを行い、閲覧不可のステータスに早く気が付ける仕組みを作ってみることにしました。

### プログラム概要・目標
一定間隔で、GETによるリクエストを発生させ、応答コードをコンソール出力することで現状のヘルス状態を確認するというプログラムを実装することとしました。
最終的なゴールは**一定間隔で複数のページを対象としたヘルスチェックを行う**ということにしています。

### GETリクエストを行うPythonコード
まず、**Request**モジュールでウェブページへのアクセスを行い、ステータスコードをコンソールに出力するコードを作成しました。

“`python:title.single-get-python.py
import requests #requestモジュールをインポート

response = requests.get(‘{確認したいURL}’) #URLを指定

元記事を表示

Python初心者の備忘録 #10 ~DSに使われるライブラリ編05~

# はじめに
今回私は最近はやりのchatGPTに興味を持ち、深層学習について学んでみたいと思い立ちました!
深層学習といえばPythonということなので、最終的にはPythonを使って深層学習ができるとこまでコツコツと学習していくことにしました。
ただ、勉強するだけではなく少しでもアウトプットをしようということで、備忘録として学習した内容をまとめていこうと思います。
この記事が少しでも誰かの糧になることを願っております!
**※投稿主の環境はWindowsなのでMacの方は多少違う部分が出てくると思いますが、ご了承ください。**
最初の記事:[Python初心者の備忘録 #01](https://qiita.com/Yushin-Tati/items/961dc47d6163f944f7e9)
前の記事:[Python初心者の備忘録 #09 ~DSに使われるライブラリ編04~](https://qiita.com/Yushin-Tati/items/e5beea548d3c8a4851f3)
次の記事:まだ

今回は**OpenCV、glob、 os、 pathlib、

元記事を表示

ハッカソン参加時の備忘録 ~ 第4回:AWS LambdaとAWS DBを連携させてみよう ~

こんにちは。ITエンジニアのきゅうです。
今回作成するアプリのシステム構成図です。
![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/3618971/c515cf6d-1566-722b-ddc5-3d98e44061f3.png)

# RDSを一旦断念します。代わりにDynamoDBを使っていきます。
まず最初に読者の皆様に謝らなければなりません。

**申し訳御座いません。**
**第3回目で、RDSへの接続をターゲットに記事を記載してまいりましたが、こちら一旦断念したいと思います。**

理由としては、AWSでRDS(MySQL等)を使うためにはどうしてもVPCを設定し、その中にRDSを置く必要がありました。
その為、ネットワークやセキュリティの設定が難しくなり、短時間で開発をしなければならないハッカソンには向かないと判断したためです。
(このVPCのせいで、この後RekognitionやBedrock等、AWSのサービスへの接続を予定しておりますが、接続が難しくなってしまい、一旦

元記事を表示

タプルについて

※このQiitaで記事を書くことに慣れていない為、誤字・脱字や読みづらい部分もあるかと思いますが、ご理解ください。

閲覧いただき、ありがとうございます!
私は、現在医療業界で働く医療従事者になります。
とある経緯からpythonを勉強中です。
ここでは自分が勉強した事を復習したり、忘れないようにするため記載いたしますので、もしもっとこうした方が良いよ、とかこれはちょっと。。。というものがあれば教えていただけますと幸いです。
※記事内容は随時更新します

## タプルとは何か
 **→複数の構成要素からなる組を総称する一般概念**
①初心者である私からするとリストとよく似ているように感じますが、タプルは一度作成したら要素の変更は出来ないそうです。
②タプルは様々な型が入っていても良いとのこと
“`py:例
t = (“ご飯”, 6, [1, 2, 3])
print(t)
“`
出力結果:(‘ご飯’, 6, [1, 2, 3])

## タプルをアンパック
アンパック・・・・右辺にあるタプルの各要素を左辺にある

元記事を表示

Python の defaultdict は参照するだけで副作用が発生するので注意

Python の defaultdict では初期化の処理を一部省略できます。例えば int を指定すれば、デフォルト値を 0 として計算を行ってくれます。

“`python
from collections import defaultdict

data = [
[‘chino’, 4],
[‘maya’, 8],
[‘megu’, 2],
[‘chino’, 1200],
[‘maya’, 800],
[‘megu’, 1100],
]

d = defaultdict(int)

for k, v in data:
d[k] += v

print(d[‘chino’]) # => 1204
“`

# `__getitem__` の副作用

ただ、defaultdict には `__getitem__` を呼び出すだけでキーが追加されるという副作用があるため注意してください。例えば、以下の例ではキーが 3個から 7個に増加してしまっています。

“`python
print(len(d)) # => 3

probe = [‘cocoa’,

元記事を表示

Python: RealMediaをwavに変換するスクリプト

世の中的に需要はないかと思いますが、 すぐ忘れる未来の自分用のメモです…

さるところからRealMedia(え?今どき?)で構築された音声データベース(何じゃそりゃ?)からデータを取り出してほしい、すぐ欲しい、という依頼があり、その時は件数も少なかったので

1. htmlのソースからsmilファイルの場所を探す
1. smilファイルをエディターで開いて
1. .rmファイルの場所、start/end timeを特定して
1. VLCでwavに変換し
+ さすがにここはバッチ処理しました。
+ でもいらなかった。
+ rmはAudacityで開けました…
1. Audacityでトリムする(ここは手動…)

というようなことを延々としました。

これって自動化できるよね?ということで、smilファイルと同階層に置いて、そこに同名のwavを作ってくれるスクリプトを考えてみました。

“`py
import xml.etree.ElementTree as ET
import subprocess
from datetime import tim

元記事を表示

Python初心者のコマンド脳内議事録 #0 これは基礎?

はじめに
私は主にExcelをPythonに読み込ませ、使用しています。
その為、検索してもデータの型?が合わず上手くいかない事が多かったのです。
かといってどう変更すればいいのかも分からない…
だったら、備忘録として試行錯誤を載せればどうかな?と思って書いてます。(※丸写し回避の為リンク多め)
その為、人によっては試行錯誤の段階で解決出来る事もあると思いますが、悪しからず。
最後にまとめは作る所存です。
なお、Error等英語は英和辞典片手に訳してフワッと理解なので、違ったなら教えて頂けると幸いです。

最終更新日:2024.02.12

では、前振りが長くなりましたが本編スタートです。

:::note warn
使用環境
anaconda3(Python3.10.9)
拡張子”.ipynb”を使用
:::

()はタプル
{}は辞書型表記
[]はリスト型表記
`#`を使うとコメントが書ける
`””`または`”`文字列として認識してもらえる

列の事をindex
行の事をcolumns
行と列の捉え方について確かに!と思ったリンク↓

OTHERカテゴリの最新記事