Ruby関連のことを調べてみた

Ruby関連のことを調べてみた

デバイスやブラウザでハンドリングするにはUserAgentを使用する

# UserAgentとは
– エンドユーザが使用しているデバイスやブラウザを認識することができる機能

# 使用方法
以下のコードをcontrollerに記載することで`HTTP_USER_AGENT`を取得することができる

“`ruby
request.env[“HTTP_USER_AGENT”]
# => “Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/55.0.2883.95 Safari/537.36”
“`
よって、下記のようにハンドリングすることができる。
### ブラウザによってハンドリング
“`ruby
def check_user_agent
ua = request.env[‘HTTP_USER_AGENT’]
if ua.include? “MSIE”
p “IEです”
elsif ua.include? “Firefox”
p “firefoxです”
e

元記事を表示

開発環境で外部APIからレスポンスを受け取るためにrgrokを導入する

# ngrokとは
– ローカルPC上で稼働しているネットワーク(TCP)サービスを外部公開できるサービス
– 開発環境から外部APIと接続して外部APIからレスポンスを受け取りたい場合に使用する

# 導入手順
### 1. ユーザ登録
下記ngrok公式サイトからユーザ登録する。
https://dashboard.ngrok.com/signup
### 2. ngrokコマンドをインストール
2-1. 下記rgrok公式サイトのダウンロードページからファイルを取得する。
https://ngrok.com/download

2-2. ファイルをダウンロード後、任意の場所で解凍する。

2-3. ツールのインストールが完了後、アカウント登録後に表示される「Welcome to ngrok!」のページに表示されている「Connect your account」に記載されているngrokのコマンドを実行する。
→ ~/.ngrok2/ngrok.ymlが生成されたことを確認(認証トークン情報が登録されている)
### 3. Webサイトを公開する
3-1. 下記コマンドを実行し、ロ

元記事を表示

【Rails】コンソールを使いこなそう!レベル1 〜基本的な操作編〜

# コンソールの基本
コンソールとは、プログラムの出力を実際に表示するものです。
極端にいえば、1+1と入力すれば2が返ってきます。
“`console
>irb(main):001:0> 1+1
=> 2
“`
これを利用して、モデルを作ったり中身を確認したりもできます。

コンソールで実行できたことはそのままコードで使えるので、実装前に確認することでエラーを未然に防ぎつつ、着実にコーディングが行えるようになります。

# コンソールの起動 ・ 終了
railコンソールは、ターミナル上で`rails c`と打つと起動し`exit`で終了します。

“`console:コンソール
$ rails c # 起動
>irb(main):001:0> exit # 終了(ショートカットはcontrol + d)
“`

`rails c`で作成・編集したデータは、データベースに保存されます。

しかし試作の度にデータが作られるのは困る場合があります。
そんな時は`rails c -s`を使うと、データは保存されずに全てロールバックします。

“`console:コンソール
$ r

元記事を表示

Railsで特定のカラムを途中から必須にするバリデーションの実装方法

## 事象

Railsアプリケーション開発において、特定のカラム(ここでは便宜上「属性X」と呼びます)が初めは任意入力だったものの、ビジネスルールの変更により必須入力とする必要が出てくる状況は珍しくありません。この記事では、そのような要件変更を効率的に実装する方法について説明します。

## 実装

新規レコードの作成時にのみ「属性X」の入力を必須とするバリデーションを追加します。これは、`on: :create` オプションを使用して、バリデーションを新規作成時に限定することで実現します。

“`ruby:model.rb
class ExampleModel < ApplicationRecord validates :attribute_x, presence: true, on: :create end ``` このコードにより、新規レコードの作成時にのみ「属性X」の入力が必須となります。既存のレコードに対する更新操作では、このバリデーションは適用されません。 ## まとめ この記事では、Railsで特定のカラムを途中から必須に変更する際のバリデーションの実装方法

元記事を表示

Rubyプロジェクトでの主要ライブラリの活用

Rubyは、その表現力豊かな文法と豊富なライブラリ(gem)により、Web開発者の間で高く評価されています。Rubyプロジェクトにおける効率的な開発には、これらのライブラリを理解し、適切に活用することが不可欠です。この記事では、Rubyプロジェクトで頻繁に使用される主要ライブラリとその用途についてまとめてみました。

### 基本的なライブラリ
## WEBrick
用途: フロントエンドとバックエンド間のデータ移送。
WEBrickはRuby標準の簡易HTTPサーバーライブラリで、小規模なWebアプリケーションや開発時のテスト用サーバーとして利用されます。フロントエンドとバックエンド間のデータ移送を手軽に行えるため、開発プロセスをスムーズにします。

## CSV
用途: データの保存と読み込み。
データの保存や読み込みにはCSVライブラリが便利です。CSV(Comma-Separated Values)形式のファイル操作を簡単に行うことができ、データのインポートやエクスポートが必要なアプリケーション開発に欠かせません。

## JSON
用途: JavaScriptの変数で受け取る

元記事を表示

Ruby の `and` と `&&` は違う

`&&` と `and` とか、`!` と `not` とか、一緒じゃんって思ってるとバグることがあるので注意

# 何が違うか

https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/spec=2foperator.html

演算子同士の優先度が違う。要は演算子を並べたときのくっつく順序が違う。

>“`
>高い ::
> []
> +(単項) ! ~
> **
> -(単項)
> * / %
> + –
> << >>
> &
> | ^
> > >= < <= > <=> == === != =~ !~
> &&
> ||
> .. …
> ?:(条件演算子)
> =(+=, -= … )
> not
>低い and or
>“`
>左の「高い」「低い」は演算子の優先順位です。

# 代入(`=`)より優先度

元記事を表示

【Ruby】Fileクラスのメソッド

## Fileクラス

### Fileクラスのクラスメソッド

– File.chmod
引数に指定したファイルのモードを変更する

“`ruby
File.chomd(モード, “ファイル名”)

File.chmod(0644, “text.txt”)
“`

– File.delete
引数に指定したファイルを削除する
削除に成功した場合は削除したファイルの数を返し、削除に失敗した場合はエラーが発生します。

“`ruby
File.delete(“ファイル名”)

# 削除成功
File.delete(“test_1.txt”, “test_2.txt”) # => 2

# 削除失敗
File.delete(“test_1.txt”) # => Error
“`

元記事を表示

【Ruby】論理演算子「&&」と「||」を整理した

## 論理演算子

### ||演算子

– 左辺がtrueの場合、右辺は実行しない
– 左辺がfalseの場合は、右辺は実行する

①変数に代入した値をif文で比較して、一致しているか

“`ruby
color = ‘red’

if color == red || color == blue then
puts “色は赤です。”
end
“`

②配列同士の比較

if文と違って、比較対象が存在しないパターン。
①の color = ‘red’ のような対象がない。

Rubyで偽になる値がnilとfalseのみで、それ以外の値は全て真(true)になることを理解しておく必要がある。

また、a1 || a2のような式は左から評価される。

“`ruby
a1 = [1,2,3]
a2 = [4,2,3]
p a1 || a2 # [1,2,3]

# 左辺の値にnilを設定したので、右辺が実行
a3 = nil
a4 = [4,5,6]
p a3 || a4 # [4,5,6]
“`

nil, falseは設定されてないので左辺の値が返ってくる。

###

元記事を表示

[Ruby]インスタンス変数と普通の変数の違い

## はじめに
Rubyのコードを見たとき、何これ(下のコードを参照)と思ったことがあったのでインスタンス変数の違いと普通変数の違いをまとめます。

“`.rb
@calculator = Calculator.new
“`

## 目次
– はじめに
– 違い
– インスタンス変数とは
– 普通の変数とは
– おわりに

## 違い
3つの要素による違いがあります。

– スコープ
– 寿命
– 表記方法

それぞれ以下で解説します。

## インスタンス変数とは

【スコープ】
– インスタンス変数は、クラスのインスタンス内で有効
– クラスのメソッド内やインスタンスメソッド内で宣言され、そのクラスのインスタンス内で共有される

【寿命】
– インスタンスが存在する限り生きてる!
– インスタンスが亡くなったら破棄される!

【表記法】
以下参照

“`.rb
@instance_variable = “This is an instance variable”
“`

## 普通の変数とは

【スコープ】
– 通常の変数は、メソッド内で宣言されます!
– メソッド内での

元記事を表示

【Rails】session[:user_id]とは

# session[:user_id]とは
`session[:user_id]`は、セッションにユーザーIDを格納するための方法です。セッションは、Webアプリケーションでユーザーの状態を維持するための仕組みであり、クライアントとサーバーの間で情報を保存するために使用されます。

具体的には、`session[:user_id]`は、ユーザーがログインしたときにセッションにユーザーIDを保存し、ログアウトするまでそのユーザーが認証されていることを示します。これにより、ユーザーのログイン状態を保持し、適切なユーザーに関連付けられたデータや機能にアクセスできるようになります。

# 使用方法
例えば、以下のようにしてユーザーIDをセッションに保存することができます:
“`rb
session[:user_id] = @user.id
“`
そして、以下のようにしてセッションからユーザーIDを取得することができます:
“`rb
user_id = session[:user_id]
“`
セッションは一般的に、クッキーなどのメカニズムを使用してクライアントのブラウザに保存されます。

元記事を表示

未経験エンジニアがハッカソンに出場した理由

# 概要
RUNTEQというプログラミングスクールで知り合った方とチームを結成してハッカソンに参加してきました!!

メンバー紹介

参加者 2名
・chihiro
私は今も大手カレーチェーンで生活費を稼ぎながらエンジニアになる夢を叶えるために学習を続ける未経験エンジニアです。

・若きエリートエンジニアくん 
スクールの同期中で一番最初にエンジニアになったスーパーエリートくんです。(ほんと尊敬)

以上、2人で出場しました。本当はもう一人出場する予定でしたが当日高熱を出してしまいました。とほほ…
人間体調が一番大切!まあ、こんなトラブルがありながら気合いで乗り越えました。

# qiitaハッカソンとは
今回私たちが出場したのはQiitaが主催している今年初めて開催された大会です。
ハッカソンという言葉はハック(hack)とマラソン(marathon)を合わせた混成語のことです。
題材は当日発表、1.5日でプログラミング言語を用いた作品を作成、プレゼンテーションを行い審査、決勝出場者が決まります。

# サービス概要
「Rails bridge」
Railsに

元記事を表示

【Rails】インスタンスメソッドの定義

# インスタンスメソッドの定義
Railsにおけるインスタンスメソッドの定義は、Active Recordモデルやコントローラーなどのクラス内で行われます。これらのクラスはRubyのクラスであり、インスタンスメソッドを定義することができます。

例えば、Active Recordモデル内でインスタンスメソッドを定義する方法を示します:
“`rb
class User < ApplicationRecord def full_name "#{first_name} #{last_name}" end end ``` この例では、`User`モデル内で`full_name`というインスタンスメソッドが定義されています。このメソッドは、`first_name`と`last_name`属性を組み合わせてユーザーのフルネームを返します。 コントローラー内でのインスタンスメソッドの定義も同様です: ```rb class UsersController < ApplicationController def show @user = User.find(params

元記事を表示

【Rails】flash.nowとは

# flash.nowとは
`flash.now`は、Railsのコントローラーでフラッシュメッセージを表示する際に使用されるオブジェクトです。通常の`flash`とは異なり、`flash.now`で設定されたメッセージは次のリクエストでは保持されません。

通常の`flash`メッセージは、リクエストの終了時にセッションに保存され、次のリクエストで表示されます。しかし、`flash.now`メッセージは、現在のリクエストにのみ適用されます。つまり、レンダリングするビューに対して直接メッセージを表示したい場合に使用されます。

# 使用方法
例えば、次のように使用します:
“`rb
# コントローラー内のアクション
def create
@user = User.new(user_params)
if @user.save
flash[:success] = “User created successfully!” # このメッセージは次のリクエストで表示される
redirect_to @user
else
flash.now[:error] =

元記事を表示

【Rails】form_tagとは

# form_tagとは
`form_tag`は、Railsでフォームを作成するためのヘルパーメソッドの1つです。このヘルパーメソッドを使用すると、HTMLの`

`タグを簡単に生成できます。

form_tagを使用すると、次のようなことができます:

1\. フォームのアクションやメソッドを指定する。
2\. フォームに含まれる入力フィールドやボタンなどの要素を含める。

以下は、form_tagの基本的な使用例です:
“`erb
<%= form_tag('/search', method: 'get') do %>
<%= text_field_tag(:query) %>
<%= submit_tag('Search') %>
<% end %>
“`
この例では、`form_tag`は`/search`に対するGETリクエストを行うフォームを生成します。フォームには1つのテキストフィールド(クエリ)と1つの送信ボタンが含まれています。

`form_tag`を使用すると、Railsで簡単にフォームを作成し、サーバーにデータを送信することができます。

元記事を表示

【Rails】Assets: precompileとは

# Assets: precompileとは
`assets:precompile`は、Railsアプリケーションのアセット(JavaScript、CSS、画像など)を事前にコンパイルするためのコマンドです。これにより、本番環境でのパフォーマンスを向上させるために、アセットを最適化してバンドルすることができます。

具体的には、`assets:precompile`コマンドは、アプリケーションのアセットをコンパイルし、`public/assets`ディレクトリにプリコンパイルされたファイルを生成します。これにより、アプリケーションが本番環境で実行される際に、アセットの読み込みが高速化されます。

`assets:precompile`コマンドは、アプリケーションを本番環境でデプロイする前に実行する必要があります。通常は、次のようにして実行されます:
“`
$ rails assets:precompile
“`
このコマンドを実行すると、アプリケーションのアセットが事前にコンパイルされ、本番環境での高速な読み込みが可能になります。

元記事を表示

【Rails】コンソールでレコード追加する方法

# レコードの追加方法
Railsのコンソールでレコードを追加するには、Railsのコンソール(rails console)を起動し、Active Recordモデルを使用して新しいレコードを作成します。以下は一般的な手順です:

### 手順
1\. ターミナルでRailsのプロジェクトディレクトリに移動します。
2\. rails consoleと入力してRailsのコンソールを起動します。
3\. レコードを追加したいモデルを選択します。例えば、Userモデルの場合は以下のようにします:
“`rb
user = User.new
“`

1\. レコードの属性を設定します。例えば、`name`や`email`などの属性がある場合は以下のようにします:
“`rb
user.name = “John Doe”
user.email = “john@example.com”
“`

2\. `save`メソッドを呼び出して新しいレコードをデータベースに保存します。
“`rb
user.save
“`
これで新しいレコードがデータベースに追加されます。すでに存在する属性を一度

元記事を表示

【Rails】単数リソースとは

# 単数リソースとは
単数リソース(singular resource)とは、RESTfulなルーティングにおいてリソースを表現する際に、特定のリソースに対してCRUD操作(作成、読み取り、更新、削除)を行うためのルーティングを定義する方法の1つです。

通常、リソースは複数形で表現されます(例:`resources :articles`)。これは、記事(`articles`)に対する複数の操作を可能にします。一方、単数リソースは特定のリソースに対して単一の操作を提供します。

例えば、`resource :profile`というルーティングは、ユーザーのプロフィール情報に対してCRUD操作を行います。この場合、次のようなルーティングが生成されます:

– GET /profile: プロフィールの表示
– GET /profile/edit: プロフィールの編集フォーム表示
– PUT /profile: プロフィールの更新
– DELETE /profile: プロフィールの削除

単数リソースは、ユーザーごとに1つのリソースを想定しており、通常はIDを使用しないため、リソースの識

元記事を表示

rbenvでRubyのバージョンを指定できてない理由はパスが通ってないからだった

この前rbenvでRubyのバージョンを3.3.0にしたはずなのに、`ruby -v`で確認したら2.6.10に戻っていた。なんでだ?

“`ruby
$ ruby -v
ruby 2.6.10p210 (2022-04-12 revision 67958) [universal.arm64e-darwin23]
“`

少し前にRubyのバージョンを更新したときはここを指定してたんだよな…。
(そのときのメモに書いてあった)
“`ruby
$ which ruby
/Users/*username*/.rbenv/shims/ruby
“`

rbenvでインストールしようとしたら、すでにあると言われた。
“`ruby
$ rbenv install 3.3.0
rbenv: /Users/*username*/.rbenv/versions/3.3.0 already exists
continue with installation? (y/N) N
“`

rbenvのパスを通していないからか?
rbenvはどこにあるんだ?

“`ruby
$ which r

元記事を表示

【個人開発】自己受容をテーマにしたサービス「JustBe U」をリリースしました

# はじめに
こんにちは、yoshiと申します。
このたび、自己受容をテーマにしたWebサービス「JustBe U」をリリースいたしました。🌱
初めての個人開発だったため、エラーやわからないことでつまずくこともありましたが試行錯誤して完成させることができました。今回は、実装でこだわった部分や工夫した部分をお伝えできればと思いますので、技術的な部分で誤りがありましたらコメント等いただけますと幸いです。

# サービス名: JustBe U
[![Image from Gyazo](https://i.gyazo.com/86a98f1e31a850317778766d1fa7bb69.png)](https://gyazo.com/86a98f1e31a850317778766d1fa7bb69)
##### サービスURL: https://www.justbe-u.com
##### Github: https://github.com/yoshi5170/self_acceptance_journey
##### Xアカウント: https://twitter.com/Justbe

元記事を表示

商品が購入された時の条件分岐

# はじめに
今日の学習で学んだことを掲載していきます。
初心者ですので温かく見守ってください、、、、
# 商品が購入された場合の条件分岐
今回は商品が購入された場合にはSold Out!!の文字が出るように実装しました。
#### 商品一覧画面
“`html
<% if item.order %>

Sold Out!!

<% end %>
“`
itemという商品が保存されているテーブルとorderという商品が購入されたことが保存されるテーブルの二つが存在し、これらはアソシエーションが組まれています。
ですので、orderテーブル内にitemがあった場合に文字が反映されるような条件分岐は上記のようになります。

#### 商品詳細画面
詳細画面における「購入ボタン」「削除ボタン」「編集ボタン」の表示の条件分岐にも同じように記載します。
“`html
<% unless @item.order %>
<% if user_signed_in? %>

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事