Ruby関連のことを調べてみた

Ruby関連のことを調べてみた

【Railsチュートリアル】第11-14章 まとめ

## 第11章
### コンソールの改行
“`ruby:ターミナル

rails generate migration add_activation_to_users \
> activation_digest:string activated:boolean activated_at:datetime

“`

### メーラーの生成
“`ruby:ターミナル

rails generate mailer UserMailer account_activation password_reset

“`

### メールを即時送信
“`ruby:app/controllers/users_controller.rb

UserMailer.account_activation(@user).deliver_now

“`

### メッセージを渡し、動作させる
“`ruby:app/models/user.rb

digest = self.send(“#{attribute}_digest”)

“`

### コントローラのアクション内で定義された変数をテストで使

元記事を表示

【Railsチュートリアル】第6-10章 まとめ 

## 第6章
### データベースを変更しないようにコンソールを使う
“`ruby:コンソール

rails console –sandbox

“`

### オブジェクトが有効化を確認
“`ruby:コンソール

>> user.valid?
true

“`

### データベースにオブジェクトを保存
“`ruby:コンソール

>> user.save

“`

### オブジェクトの生成とデータベースへの保存
“`ruby:コンソール

>> User.create(name: “A Nother”, email: “another@example.org”)

“`

### データベースからの削除
“`ruby:コンソール

>> foo.destroy

“`

### idからデータを検索
“`ruby:コンソール

>> User.find(1)

“`

### 値からデータを検索
“`ruby:コンソール

>> User.find_by(email: “michael@example.com”)

“`

### データベースの最

元記事を表示

【Railsチュートリアル】第1-5章 まとめ

## 第1章
### サーバー実行
“`ruby:ターミナル

rails server

“`

### ファイル確認
“`ruby:ターミナル

ls app/controllers/*_controller.rb

“`

### Gitの設定内容の確認
“`ruby:ターミナル

git config –list

“`

### 全ての変更ファイルをステージング
“`ruby:ターミナル

git add -A

“`

### 現在のステージング状態を知る
“`ruby:ターミナル

git status

“`

### ステージングされた変更内容をリポジトリに保存
“`ruby:ターミナル

git commit -m “Initialize repository”

“`

### これまでのコミットメッセージ履歴を確認
“`ruby:ターミナル

git log

“`

### 直前にコミットした状態まで戻る
“`ruby:ターミナル

git restore

“`

### ブランチを新たに作成し、移動する
“`ruby:タ

元記事を表示

【Progate】Ruby on Rails 5 まとめ

## 各コードの機能

### ターミナル
|コード|機能|
|:-|:-|
|`rails new アプリ`|入力したアプリ名と同じファイルを作成|
|`rails server`|サーバーを起動|
|`rails g controller コントローラ名 アクション名`|コントローラとそれに対応したファイルを作成|
|`rails g model テーブル名 カラム名:データ型(※テーブル名は単数系&頭大文字)`|マイグレーションとモデルを作成|
|`rails g migration`|マイグレーションのみを作成(マイグレーションの中身は自分で作成する必要がある)|
|`rails console`|コンソールを起動|
|`quit`|コンソールを終了|
|`File.write(ファイルの場所,ファイルの中身)`|指定したファイルの場所にファイルの中身を記述する|
|`bundle install`|Gemfileに記述したgemをインストールする|
|`インスタンス名.save`|インスタンスをテーブルに保存|
|`モデル名.first`|テーブルから一つのデー

元記事を表示

find_or_create_byメソッドについて

## はじめに

個人開発でOmniAuthを用いた認証機能を実装する際に、“`find_or_create_by“`メソッドの挙動について疑問が生じたので、その点について調べてみました。

:::note warn

初学者のため間違いがあるかもしれません。
その際はご指摘いただけると嬉しいです。

:::

## 元々の認証機能の一部

既存のユーザーに対して変更があった際には、updateメソッドで更新をしたかったのですが、“`user_update(user_params)“`の部分が動いていないようだったのでなぜだろうと気になりました。

“`ruby
def self.find_or_create_from_auth_hash(auth_hash)
user_params = user_params_from_auth_hash(auth_hash)
User.find_or_create_by!(uid: user_params[:uid]) do |user|
user.update(user_params)
end
end

元記事を表示

【個人開発】運動の習慣化を手助けするサービス『トレゴリ』をリリースしました🦍

# まず初めに
皆さん初めまして、[のぞみ](@muscle_gori02)と申します。
私は現在、未経験からのWEBエンジニア転職を目指して、日々学習&転職活動を行なっております。
2024年2月に、運動の習慣化を手助けするゲームフィケーションサービス『トレゴリ』をリリースしました!
**「トレゴリ?なんかゴリラに関係するアプリ何かな?」**
と思われた皆さん、ご明察です…!
今回の記事では、『トレゴリ』の具体的なサービス内容・開発のきっかけ・使用技術…などについて書きました。

少々長くなっておりますが、是非最後まで読んでいただけると嬉しいです。笑

# 自己紹介
個人開発のお話に入る前に、少し自己紹介をさせていただきたいと思います🦍
私は地元の高校卒業後、とある製造企業へ入社し生産管理部門の進行長として、約6年間社内製造の進行計画管理に携わってきました。

そんな中で色々あり、エンジニアを目指すべく昨年4月に某プログラミングスクールへ入学しました。
(経緯等については長くなってしまうので、省略させていただきます…笑)

昨年12月まで仕事と学習

元記事を表示

pry のエラーメッセージを短くする

`nokogiri`を使った処理をしてるとエラーが出たときにオブジェクトのテキスト量が多すぎてデフォルトの設定だと肝心のエラーメッセージを確認するためにコンソールを大量に巻き戻らないといけない

`Nokogiri::XML::Document`クラスのエラーでだけ表示を短くしたかったけど方法がわからなかったので例外全てを300文字以上表示しないように変えてみた。

“`.pryrc
Pry.config.exception_handler = proc do |output, exception, _|
output.puts “#{exception.class}: #{exception.message.truncate(300)}”
output.puts “from #{exception.backtrace.first}”
end
“`

もっとシンプルな解決策がありそうだけど見つからなかったので当面はこれで我慢しよう。

### 参考
https://github.com/pry/pry/wiki/Customization-and-configuration

元記事を表示

sign-up前やログイン前に記述するbefore~~

アプリのコントローラーは各コントローラー名の前にapplication_controllerを通ってから処理をしていく。

そのためbefore~~はこの`application_controller`の中に記述する。

“`ruby
before_action :authenticate_user!
“`
上記の意味は
#### ログインしていないユーザーをログインページの画面に促すことができる。

“`ruby
before_action :configure_permitted_parameters, if: :devise_controller?

private
def configure_permitted_parameters
devise_parameter_sanitizer.permit(:sign_up, keys: [:name])
end

“`
#### deviseを使った新規登録をする際に使用。
例えば新規登録でemail,passwordだけでなく名前を追加で新規登録させたい場合に使う。(email,passwordは

元記事を表示

Swiperのコードは階層構造になっていますか

## はじめに

Swiperを用いてトップ画像をスライダー形式に変更しようとした時に**思わぬところ**で詰まった時の話です。

## 環境

ruby 3.14

rails 7.0.3.1

swiper 11.0.7

## 用語

**スライダー形式とは**

**複数の画像がスライドのように、一定の間隔で切り替わるもの**です。ホームページのトップ画面などでよく見かけます。スライドしている画像をクリックすると、関連ページに飛べるようにも出来ます。

**Swiperとは**

jQueryプラグインの1つ。

**jQuery**とは、「表示されているページを使いやすくする」ための機能であり、**jQueryプラグイン**とは、「Webサイト作成で特定の機能が欲しいときに、jQueryと併用して利用できる」ものです。簡単な設定で導入できるとても便利なものです。

[Swiperのサイト](https://swiperjs.com/)に書いてあるコードでシンプルな実装が出来る他にも、npmや**yarn**などのパッケージマネージャーを使ってSwiperをプロジェクトにインス

元記事を表示

ruby文法復習用ノート

この記事は「こんな書き方もあったな」というのを簡単に __復習__ できるように作りました。そのため、実行結果が書いていなかったり、コード内で未定義の変数を使っていたりします。予めご了承ください。

間違い等ありましたら遠慮なくコメントください。

# 参考
[たのしいRuby、高橋征義、後藤裕蔵著、 まつもとゆきひろ監修、SBクリエイティブ株式会社、第6版2019年](https://www.amazon.co.jp/%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%84Ruby-%E7%AC%AC6%E7%89%88-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E5%BE%81%E7%BE%A9-ebook/dp/B07PNN3TYF/ref=tmm_kin_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=1671278506&sr=8-1)

# 1. 基本
– 動的型付け言語なので、型を明示的に指定はしない
– オブジェクト指向型言語なので、データをオブジェクトで表現する
– `a = 3`
– `b = “文字列”`
– nil : nullのこと

元記事を表示

Rails7.0.8でsqliteに対してchange_columnするときは必要な全ての要素を指定しよう

# 最初にざっくりまとめ
– `Rails7.0.8`で`sqlite`の`change_column`に対して変更が入った
– その影響で以前とは振る舞いが変わっている
– `change_column`で指定した要素以外の設定がデフォルトに戻ってしまう
– `mysql`では起きない(検証してないけど多分`sqlite`以外は大丈夫)

つまり、 **`Rails7.0.8`で`sqlite`に対して`change_column`するときは必要な全ての要素を指定しよう**

# 調べたこと

## `Rails7.0.8`のリリースノート
https://github.com/rails/rails/releases/tag/v7.0.8

色々と機能がリリースされていますが、今回の事象に関わるのは以下。この修正で`sqlite`の`change_column`に対して実装が追加されています。

>Fix change_column not setting precision: 6 on datetime columns when using 7.0+ Migrations a

元記事を表示

reject(&:empty?)と正規表現などを駆使して配列をいじる場合、grepが良さそう

## 課題
数字の文字列の配列として返却されるbook_idsを、整数の配列に変換し、さらに重複を除去したい。

“`book_ids.rb
[“1”, “2”, “2”]
“`

## アプローチ1
rejectメソッドを使用して空の要素を除去し、selectメソッドで数値のみを含む要素を選択し、最後にmapメソッドで整数に変換し、uniqメソッドで重複を除去する方法。

“`rb
book_ids = book_ids.reject(&:empty?).select { |id| id.match?(/^\d+$/) }.map(&:to_i).uniq
“`

こんな感じです。
ただ、このままだとパッと見何をしているかわからず、もう少し工夫できそうです。

使えそうなメソッドがないか探し、Enumerable#grepが良さそうだなと思ったので、正規表現をそのまま活用して良い感じにできないか考えてみました。
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/Enumerable/i/grep.html

## アプローチ2
grep

元記事を表示

【Ruby】paizaラーニング問題集解答(3けたごとにカンマ区切りで出力)(リベンジ)

# 大きな数値を 3 けたごとにカンマ区切りで出力 (paizaランク C 相当)
https://paiza.jp/works/mondai/stdout_primer/stdout_primer__specific_split_step6

前回正答できなかった問題に再挑戦しました。
### 誤答
“`ruby:practice.rb
# 入力の受け取り
input = gets.chomp.to_s

# 出力用変数の定義
output = “”

# 出力用変数に3桁ずつ区切った文字列とカンマを追加
input.length / 3.times do |i|
output += “#{input[i*3,3]},”
end

# 末尾のカンマを除去して出力
puts output.chomp(“,”)
“`
`input.length / 3`が正しく評価されないようです。

### 正答
“`ruby:practice.rb
# 入力の受け取り
input = gets.chomp.to_s

# 出力用変数の定義
output = “”

# 出力用変数に3桁

元記事を表示

ユーザー管理機能 【devise】について

`gemfile`の中の一番下に
“`ruby
gem ’devise’
“`
をかく。(私はよく’device’と書いてしまうので注意が必要だ。。)
その後ターミナル上に
“`ruby
bundle install
“`

と書き`rails s`をするとGemの反映を開始される。サーバーが起動した際にgemが反映されるため必須。

“`rails
rails g devise:install
“`
をターミナル上でする。これはdevise専用のコマンドで設定ファイルを作成する必要があるため。deviseを追加したら、最初に1度実行しておく!!

その後は
“`ruby
rails g devise user
“`
でUserモデルを作成。すると
config>routes.rb
“`ruby
Rails.application.routes.draw do
devise_for :users
end
“`
と自動的に追記されルーティングする必要がなくなる。
(devise_forは、ユーザー機能に必要な複数のルーティングを一度に生成してくれるdeviseのメ

元記事を表示

[Ruby] enumを使いたい!!

Rubyでenum (列挙型)を使いたいときには、クラスでそれらしいものを作ることができます。

– 実装

“`ruby
class Weather
RAINY = “RAINY”
CLOUDY = “CLOUDY”
SUNNY = “SUNNY”

class << self def rainy @rainy ||= Weather.new(RAINY) end def cloudy @cloudy ||= Weather.new(CLOUDY) end def sunny @sunny ||= Weather.new(SUNNY) end end def initialize(weather_str) @weather_str = weather_str end # 等価演算子==をオーバーライドするためにto_sを定義しています def to_s @weather_str end # ifやcaseで条件分岐できるようにオー

元記事を表示

Ruby Silver ポイントメモ

## はじめに

RubySilverに合格したので、試験対策メモと、実際の試験で間違えたと思われる箇所を共有します。個人的に要注意と思ったところのメモ書きなので、網羅はされておりません。Silver受験のお役に立てば幸いです!

## ポイントメモ
### 演算子

– 演算子の優先順位

累乗(**)、四則演算子、&、|、比較演算子、&&、||、範囲演算子、条件演算子(?:)、=、and、or

[演算子式 (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)](https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/spec=2foperator.html)

– 複数の三項演算子 `a = 条件式1 ? 条件式2 ? “A” : “B” : “C”;`

| 条件式1 | 条件式2 | 結果 |
| — | — | — |
| true | true | A |
| true | false | B |
| false | true | C |

元記事を表示

RSpecで日時を指定してテストを実行する

コード内で、下記のように現在の時間を指定して実行しているコードがあった。

“` ruby
# 現在の日時は営業日かの判定
isWorkDayToday = Time.current.to_date.workday?
“`

この「現在の時間」が例えば⚪︎月⚪︎日というように自身が設定した日時でテストをしたい。

## TimeHelpersを使う
今回はRubyのTimeHelpersを使うことにした。

メソッドがいろいろありますが、今回はtravel_toを使うことに。

## rails_helper.rbの設定
“` Ruby
# 下記の設定を追加
require “active_support/testing/time_helpers”
RSpec.configure do |config|
config.include ActiveSupport::Testing::TimeHelpers
end
“`

## テストを書く
“` Ruby
require ‘active_support/testing/time_helpers’

RSpec.descri

元記事を表示

Rails/devise_アカウント情報編集ボタンが反応しない場合解決方法

# はじめに
初歩的な記述ミスが原因で起こったエラーですが、
原因を見つけためにかなり時間がかかったのでまとめます:joy:

# 環境
・Ruby 3.1.2
・RubyGems 3.3.7
・Bootstrap 4.6.2
・class Public::UsersController < ApplicationController作成済み ・Deviseを使用してユーザー認証機能を実装 # 1.発生した問題 マイページ内にある「編集する」ボタンを押して会員情報編集画面に遷移したあと、 会員情報を編集し、「編集内容を保存」を押すと、更新されない(__ボタンが反応しない__)ことがある。![スクリーンショット 2024-03-18 010002.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/3724261/22736ad3-01f6-2af3-32b5-e92d3b9a1f11.png) ![スクリーンショット 2024-03-17 212140.png](https://qiita-image-st

元記事を表示

Rails_リクエストがDELETEの代わりにGETで送信される場合の対処法!

# はじめに
2023年12月からプログラミング学習を始めました :smiley:
アウトプットのために今まで起こったエラーや学習したことをまとめようと思います。
初心者のため、解釈などに誤った点があるかもしれません💦
その際はお気軽に教えて頂けますと大変助かりますm(__)m!!

# 環境
・Ruby 3.1.2
・RubyGems 3.3.7

# 1.発生した問題
Deviseを使ってWebアプリにログアウト機能を実装したが、
ログアウトボタンを押すと、[DELETE]メソッドで送信したいリクエストが[GET]メソッドとして送信されてしまい以下のようなエラーが表示される。

![スクリーンショット 2024-03-17 230022.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/3724261/82b7e1c6-50e2-efa8-eb30-c0ba1a2a6b87.png)

# 2.疑った原因

①ルーティングの設定に間違いがある。
[■参照した記事](https://qiita.com/r

元記事を表示

【Ruby】スキージャンプの飛型点計算プログラム

スキージャンプの飛型点を計算するプログラムです。

5人の審判が出した飛型点の1番高い点と1番低い点を除いた3人の飛型点の合計値になります。

“`ruby
num = 5
data = gets.chomp
array1 = data.split(‘ ‘)
sum = 0
array2 = []
count1 = array1.size()
for i in 0…count1 do
data2 = array1[i].to_i
array2.push(data2)
end
count2 = array2.size()
max_value = array2.max
min_value = array2.min
totai_value = array2.sum
sum = totai_value – max_value – min_value
sum = sum.to_f

puts sum

“`

実行結果は下記の画像です
![test1.jpg](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.co

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事