Rails関連のことを調べてみた

Rails関連のことを調べてみた

ActiveModel::ForbiddenAttributesErrorの解決法

## はじめに
Railsアプリケーションにおいて、`ActiveModel::ForbiddenAttributesError`が発生するという問題に直面することがあります。これはストロングパラメータが適切に設定されていない場合によく起こります。本記事では、このエラーの解決方法をQ&A方式で紹介します。

### Q1: エラーの内容は?
A1: `ActiveModel::ForbiddenAttributesError`は、許可されていないパラメータをマスアサインメントしようとした際にRailsが発するエラーです。

### Q2: ストロングパラメータは正しく設定されていましたか?
A2: はい、コントローラーでは`staff_params`というメソッドを使ってストロングパラメータを設定していました。このメソッド内で`require(:staff)`と`permit`を用いてパラメータの許可を行っていました。

### Q3: パラメータの中身を確認しましたか?
A3: はい、`binding.pry`を用いてパラメータが正しく渡されていることを確認しました。

#

元記事を表示

投稿アプリ ユーザー管理機能実装

学習を進めていく中で、理解できたと思っていた部分が自力でやろうとするとまだまだだということが分かったので、ここで再度アウトプットします。

deviseを使ったユーザー管理機能の実装手順です。
#### deviseの導入・userモデル作成
deviseを使った場合、コマンドはrails g deviseになる。

“`ruby:Gemfile
gem ‘devise’
“`
“`ruby
% rails g devise:install
% rails s
% rails g devise user
“`

#### マイグレーションファイルにカラムの追加。
deviseを使うとemail.passwordは自動で生成される。
“`ruby:_create_user.rb
t.string :name
t.text :profile
“`
“`ruby
% rails db:migrate
“`

#### バリデーションの設定。
空欄では保存できないことを定義。
“`ruby:user.rb
validates :name, presence: true
val

元記事を表示

【Rails】画像のExif情報を削除する方法【ActiveStorage】

`config/application.rb`の`config.active_storage.variant_processor`が`:vips`に設定されている場合には、`saver: { strip: true }`を記述すると画像のExif情報を削除できます。

“`rb:app/models/user.rb
class User < ApplicationRecord has_one_attached :avatar do |attachable| attachable.variant :large, resize_to_fill: [256, 256], saver: { strip: true } attachable.variant :medium, resize_to_fill: [128, 128], saver: { strip: true } attachable.variant :small, resize_to_fill: [64, 64], saver: { strip: true } end # ... end

元記事を表示

【Rails】form_withとかlocal: trueとかdata: { turbo: false }を理解してなかったので色々調べた

## 自己紹介
はじめまして、はる([@lemonade_37](https://twitter.com/lemonade_37))と申します。
駆け出しエンジニアとして約2ヶ月弱が経過しました🐣

## 概要
仕事中、form_with関係の実装で詰まり、自分の理解が浅かったツケが来たのを感じたので、調べてみました😇
お恥ずかしながら、スクール時代はRails5、今はRails7を触っており、Railsのバージョンごとでの違いがごちゃ混ぜになっていたこと、フォームのオプションやそもそもAjaxなどきちんと理解できていなかったので調べたことをまとめます。

:::note warn
間違っている箇所があるかもしれませんので、その際は是非教えて頂けると嬉しいです🙇
:::

## フォームの非同期送信に関するオプション
### Rails5以前
フォーム送信時、デフォルトではページ全体がリロードされます。非同期処理をするにはオプションを明示的に設定します。
– `remote: true`
Rails5以前でフォームのオプションで使われていました。Ajaxを用いて非同期にします。

元記事を表示

FormObjectを編集に対応させる

PF作成においてFormObjectを使用した際に、編集機能の実装に苦戦し時間を要したため覚え書きとして投稿させていただきます。

## form_withにおける登録、更新の切り替え
“`
form_with model: インスタンス変数 do |f|
“`
上記において“form_with“は渡されたインスタンス変数のメソッド“persisted?“の返り値によってリクエストをPOSTもしくはPATCHに切り替えています。
“persisted?“メソッドはレシーバーがDBに保存されている場合はtrue,保存されていない場合はfalseを返します。
urlオプションを渡さない場合、フォームの送信先urlは同様に渡されたインスタンス変数のメソッド“to_model“の返り値によって決定されます。

## 使用例
今回、下記ER図におけるPurchaseモデルのレコードを保存するにあたり、ShopとBeanの選択をセレクトボックスにしてしまうとレコードの量次第では選択肢が膨大になりUIとして不適格だと判断したため、Stimulus-autocompleteとテキス

元記事を表示

NextjsのAppRouterで、redirect時に一度だけ表示する

# 実装背景

Next.jsのAppRouterを使用して[server action](https://nextjs.org/docs/app/building-your-application/data-fetching/server-actions-and-mutations)で[redirect](https://nextjs.org/docs/app/api-reference/functions/redirect)を行うと、リダイレクト先のページで成功や失敗のメッセージを表示することが難しくなります。
これは、リダイレクトが発生すると、現在のページの状態がリセットされ、新しいページが読み込まれるためです。
これを解決するために、一度だけ表示するメッセージを保存する方法としてcookieを使用します。

# 動作動画(`a`タグバージョン)

![flash.gif](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/183059/b60f0c9f-2b1e-5ec2-778f-f3cc6e6a1c7d.

元記事を表示

【Rails】バリアントを事前に生成する方法【ActiveStorage】

以下のように`preprocessed: true`を記述することでバリアントを事前に生成できます。

“`rb:app/models/user.rb
class User < ApplicationRecord has_one_attached :avatar do |attachable| attachable.variant :thumb, resize_to_limit: [100, 100], preprocessed: true end end ```

元記事を表示

Railsチュートリアル7章学習まとめ

## ユーザー登録
さていよいよ中盤の7章 ユーザー登録です。
この章はなかなか苦い思い出がある章で手順通りに作っているはずなのに
なぜかrails testを実行してもなぜかエラーがでる!!!と時間を要した章です。
チュートリアルやっている方は何かしらどこかでつまづくと思いますが
私も5カ所くらい大きくコケました。

というわけで、改めて本章を理解して、どんなエラーがきても対処できるようになりたいと思います。
では本編へ行きます。

*本編*
それでは本編を見ていきます。前回までにUserモデルを作成したのでユーザー登録機能を作りましょう
というのが7章のメインです。

## ユーザーを表示する
ここでは、まずユーザーの名前とプロフィール写真を表示するためのページを作成とのこと。

ここでの完成モックアップを見ていると完成から逆算して分解化して構造化していかなければいけないと感じました。逆算思考が大事。

## デバッグとRails環境

“`app/views/layouts/application.html.erb


.

元記事を表示

【Rails】バリアントの生成方法【ActiveStorage】

以下のようにすると画像のバリアントを生成できます。

“`rb:app/models/user.rb
class User < ApplicationRecord has_one_attached :avatar do |attachable| attachable.variant :large, resize_to_limit: [128, 128] attachable.variant :medium, resize_to_limit: [64, 64] attachable.variant :small, resize_to_limit: [32, 32] end end ``` バリアントのURLを取得するには以下のようにします。 ```rb Rails.application.routes.url_helpers.rails_representation_url(avatar.variant(:large).processed, host: "localhost", port: "3000") ```

元記事を表示

バリデーションにおけるRailsログの理解とカスタムログの活用

## はじめに
Railsアプリケーションを開発している際に、デバッグやエラーの特定は日常的な作業です。Railsのログはデータベースのトランザクションやリクエスト処理の詳細を提供しますが、バリデーションエラーのようなアプリケーションレベルのイベントは標準のログには詳細が記録されないことがあります。この記事では、Railsのログがどのように機能しているかを解説し、カスタムログを活用してデバッグ情報を充実させる方法を紹介します。

## Railsのログが出る場合と出ない場合

### Railsのログが出る場合:

#### 1. **リクエストログ**:
これはHTTPリクエストを処理するたびに生成されます。リクエストメソッド、パス、完了ステータス、所要時間などが含まれます。

#### 2. **データベースクエリログ**:
ActiveRecordを通じてデータベースに発行される各クエリの詳細が記録されます。これにはSQL文とクエリの実行時間が含まれます。たとえば、以下のバリデーションにおけるエラーログなどがそれにあたります。

“`ruby
def unique_futu

元記事を表示

Rails ERD触ってみた

# はじめに
みなさまこんにちは。
今回、railsのgemであるRails ERDを使用してみたのでまとめました。

## Rails ERDとは
RailsのモデルからER図を自動生成することができるgem
以下の画像のようにER図を自動生成してくれます。
![erd.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/1462552/eba1617a-e88e-4b3d-f63f-946b044956be.png)

出典

https://github.com/voormedia/rails-erd

## セットアップ
#### Graphvizをインストール (オープンソースのグラフ可視化ソフトウェア)

Graphvizとはグラフ作成用のツールで、DOT言語というものを用いてテキストファイルを画像として出力することが できる便利なやつです。

“`
$ brew install graphviz
“`

#### rails ERDをgemに追加

“` ruby:Gemfile
gro

元記事を表示

【初心者向け】失敗から学ぶ外部キー制約

# はじめに

私は1年以上稼働しているシステムを運用しているエンジニアです。
今回は私がDB設計で失敗し外部キー制約について学んだことを記事にします。
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

# こんな人に読んで欲しい

– DB設計をしている
– DB設計を勉強中
– 外部キー制約について学びたい
– 運用中のテーブルに変更をかけたい

# 目次

– 皆さんにお伝えしたいこと
– 概要
– 失敗事例
– 間違った設計
– バグ調査
– 正しい設計
– 失敗から学んだこと
– まとめ

# 皆さんにお伝えしたいこと

まず初めに、エンジニアの皆さんにお伝えしたいことは漏れなくテストしよう!!!です。
いきなりなんだ??と思うかもしれませんが、結局本記事で最も伝えたいことはこれなので先にお伝えしました。
それでは概要をお伝えしていきます。

# 概要

## システム概要

登録した利用者情報を管理するシステムです。
利用者(エンドユーザー)はフォームから各情報を入力し、登録します。
管理者(クライアント)は管理画面から利用者情報を

元記事を表示

【Rails】絶対理解できる!検索機能のransack【ransackこれから覚える人に届け!】

# ransackとは
様々な’モデルテーブルのカラム(縦列)’を用いて、様々な’検索’が出来ます。
検索機能としてよく使われているので、お使いの際はインストールしてください。
こちらでは理解する事を目標にしているのでインストールは他の記事読んでください。
他の皆様の記事はこれに装飾したり他の機能を組み込んだりして、
ノイズ混じりで説明してくれています。
これは純度100%のransack記事です。
自分が調べるときこういうの誰か書いとけよって思った内容です。
## controllerの書き方
“`ruby
def index
@q = モデル.all.ransack(params[:q])
@モデル = @q.result
end
“`
index下で一番簡潔に書くとこうだと思います。
@モデル = モデル.allがこうなります。
これをめちゃめちゃ分かりやすく説明します。
日本語訳します。
@qと:qのqはquery(質問)の略で、paramsは見つけてくるメソッド、
ransackは盗む、resultは結果、=は定義するという

元記事を表示

Docker+Rails7+Mysqlの環境構築やってみた

# Docker

## Dockerとは
Dockerは、「**コンテナ型の仮想環境を作成、共有、実行するためのプラットフォーム**」です。

### コンテナ is 何?

**コンテナとは**
* Dockerエンジンの上に立つ一つの箱
* 箱の中には特定したもの
* コンテナに何を入れるか、を考える

### 簡単に言うと、マシン内の入れ物に任意のものを入れられる便利な箱!!

# 作ってみた!
### 任意のディレクトリを作成
“`shell
mkdir rails_docker && cd rails_docker
“`

### 必要ファイルの作成
“`bash
touch {Dockerfile.dev,compose.yml,.env,Gemfile,Gemfile.lock,entrypoint.sh}
“`

* Dockerfile.dev(DockerfileをDockerfile.devという名前で作成)
* compose.yml
* .env
* Gemfile
* Gemfile.lock
* entrypoint.sh

###

元記事を表示

Railsで多対多の関係を扱う – Part 4: Railsの多対多関係におけるページネーションと順序指定の問題解決

## 前回までの記事
https://qiita.com/KM9973/items/9072aa1f0c43284e536d

https://qiita.com/KM9973/items/9ac44032e1918bbc8b35

https://qiita.com/KM9973/items/85c9861623dc18faeecf

## はじめに
多対多の関係を持つモデル間でデータを取得し、それを一定の順序でページネーションする場合、特にRailsでは複雑な問題に直面することがあります。本記事では、具体的な問題点とその解決策を、実際のコードを用いて詳しく解説します。

## 問題の発生
例として、`Service`と`Category`が多対多の関係にあり、関連する`Category`の名前で`Service`をソートしたい場合を考えます。以下のようなコードでデータを取得しています。

“`ruby
@services = current_company.services
.includes(:categories)

元記事を表示

Railsで多対多の関係を扱う – Part 3: Eager Loadingを避けるべき場面と最適化戦略

## 前回までの記事
https://qiita.com/KM9973/items/9072aa1f0c43284e536d

https://qiita.com/KM9973/items/9ac44032e1918bbc8b35

## はじめに
前回は `includes` と `joins` の使い分けについて詳しく解説しました。今回は、Eager Loading(事前読み込み)を避けるべき場面と、データ取得戦略を最適化するためのテクニックに焦点を当てます。

## Eager Loadingを避けるべき場面
Eager Loadingは多くの場合に便利でパフォーマンス向上に寄与しますが、すべてのシナリオで最適なわけではありません。以下は、Eager Loadingを避けた方が良い場面です。

1. **大量の関連データがある場合**:
– 関連データが非常に多い場合、事前にすべてを読み込むとメモリ使用量が大幅に増加し、アプリケーションのパフォーマンスが低下する可能性があります。例えば、一つの親レコードに対して数千から数万の子レコードがあるような場合、必要なデータだけを選

元記事を表示

Railsで多対多の関係を扱う – Part 2: `includes` と `joins` の使い分け

## 前回までの記事
https://qiita.com/KM9973/items/9072aa1f0c43284e536d

## はじめに
前回の記事で、Railsで多対多の関係を持つモデルの設定と基本的なデータ取得方法について説明しました。今回は、`includes` と `joins` の違いに焦点を当て、これらのメソッドをいつ、どのように使い分けるべきかを詳しく見ていきます。

## `joins` メソッドの基本
`joins` はSQLの `INNER JOIN` を使ってテーブルを結合し、関連するデータを取得するために使用します。しかし、`joins` だけでは関連テーブルのカラムは自動的には選択されません。これが意味するのは、関連データにアクセスしようとした場合、追加のクエリが必要になることです。

“`ruby
@services = Service.joins(:categories)
“`

このクエリは `services` と `categories` を結合しますが、`Service` オブジェクト内で直接 `Category` のデータにアクセスする

元記事を表示

Railsで多対多の関係を扱う – Part 1: モデル設定と基本のデータ取得

## はじめに
多対多の関係は、Webアプリケーションのデータモデリングで頻繁に遭遇するパターンの一つです。Rails では `has_many :through` アソシエーションを利用して、この種の複雑な関連を簡単に扱うことができます。本記事では、`service` と `category` の多対多の関係を例に、Rails でのアプローチとSQLクエリの両方を通じて、データの効率的な取得方法を解説します。

## モデルの設定
まず、`service`、`category`、`service_category` の三つのモデルを設定します。以下のように各モデルに適切なアソシエーションを設定することから始めます。

“`ruby
# app/models/service.rb
class Service < ApplicationRecord has_many :service_categories has_many :categories, through: :service_categories end # app/models/category.rb class

元記事を表示

2回目のチーム開発!【アプレンティス】

# はじめに
私は、現在アプレンティス(若手エンジニアの育成・マッチングサービス)に参加しているエンジニア未経験の24歳です。
今回は、2回目のチーム開発についてまとめていきます。
今回のテーマは、**『ワクワクするものを開発せよ』** ということで前回とは違ったテーマのアプリになっています!

## アイデア決め
まずはチームメンバーで各自アイデアを出しました。
私は過去に調理師をしていた経験から、「みんなでキロクごはん」という作った料理を共有するアプリなどを考えましたが、わくわくにはかけており・・・
他のチームメンバーが考案した、「ハッピーバーふぅデイ」という、誕生日ケーキのスタンプみたいなものが表示されて、画面に向かって「ふぅーっ」と息を吹きかけるとろうそくの火が消えるアプリは、とてもワクワクして面白かったのですが、現実的に厳しく断念。
そんな中、今回作るアプリが決まりました!
それは・・・**「ジョジョ立ち倶楽部」** です!

## アプリの概要
– ジョジョ立ち倶楽部は、有名な漫画およびアニメシリーズ「ジョジョの奇妙な冒険」に登場するキャラクターたちのポーズである「ジ

元記事を表示

Railsチュートリアル6章学習まとめ

## 6.1Userモデル
Ruby on Railsでは、モデル(Model)とはデータモデルを指し、これはMVC(Model-View-Controller)の「M」です。Railsはデータの永続化にデータベースを使用し、データベースとのやりとりはActive Recordというライブラリを通じて行われます。Active Recordを使用すると、データの作成、保存、検索が可能で、これを行う際にSQL(Structured Query Language)を意識する必要はありません

さらにマイグレーションという機能がある為SQLについて学ぶ必要はないんですね。

とはいっても今までチュートリアルの言われるがままにマイグレーションをやってきました。
マイグレーションって一体なんなのか、咀嚼していきたいと思います。

## 6.1.1データベースのマイグレーション
ユーザークラスと同様に、nameとemailの2つの属性を持つユーザーをモデリングするところから始めるとのこと。

“`
class User
attr_accessor :name, :email
.
.

元記事を表示

OTHERカテゴリの最新記事